注目のスタートアップ

デジタルアートとセンサーを活用したリハビリツールを運営する「デジリハ」が7,200万円調達

company

2022年8月8日、株式会社デジリハは、総額7,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。

デジリハは、デジタルアートとセンサーを活用するリハビリツール「デジリハ」を運営しています。

デジタルアートを活用し、リハビリにおけるモチベーションの維持や継続性の向上を実現します。

また、センサーによってユーザーの運動を検知・定量化することで、運動学習の促進、質の高い医療福祉、教育サービスの提供につなげます。

2022年8月現在、ハンドトラッキング、ウェアラブル加速度計、測域センサー、視線入力センサーなどを利用できます。

全国各地の導入拠点は13件となり、児童福祉施設、総合病院、特別支援学校などで利用されています。

障害児・障害者のリハビリテーションは、残存機能強化や障害軽減によって二次障害を予防するという目的と、より自分らしく暮らしていくという目的を達成するために非常に重要なものです。

一方で、リハビリではできなかった動作をできるようにしたりする必要があるため心身に負担がかかり、子どもの場合はいやいやながらリハビリに取り組んでいることもあります。

しかしリハビリは当事者の意欲が回復に関わっていることが脳科学の分野でも提言されており、当事者が主体的に取り組んでいくことが必要とされています。また、本人の意欲の有無は、リハビリを継続的に実施できるかどうかといったことにも関わってきます。

そのため、リハビリに「遊び」の要素を取り入れ、楽しみながらリハビリに取り組めるようなプログラムがさまざまな場所で実施されています。

「デジリハ」は、そのような楽しみながら取り組めるリハビリツールです。

デジタルアートを活用することで、遊んでいるうちにいつの間にかリハビリになっている、ということを目指しています。

また、センサーを活用することで身体動作のデータを取得してデータベースを構築し、疾患や障害別の特徴を抽出するといったデータ活用も目指しています。

株式会社デジリハのコメント

このニュースを受けまして、株式会社デジリハよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

アプリ開発及びプラットフォーム構築を主目的として資金調達を行いました。おかげさまでアプリは現在30本を超え、多くのユーザーのニーズを満たすものとなってきています。また、アプリを格納するプラットフォームである「デジリハBASE」の構築及びアップデートも合わせて行っています。

・今後の展望を教えてください。

より医療福祉のリハビリ現場で活用いただけるような幅広い発達段階に即したアプリの開発、プレイデータを蓄積・分析することによりリハビリを定量化できるデータベースの構築、そしてオリジナルセンサーの開発を次の展望として掲げています。

・読者へのメッセージをお願いします。

我々はリハビリを目的ではなく“より良く生きるための手段”であると考えます。出来るだけ多くのリハビリを必要とする人々に届けたいという想いをもちつつ、「目の前のたった1人のために」開発をし続ける姿勢を忘れず、これからもサービス強化に邁進してまいります。リハビリがアソビになるアプリの提供というのはまだ第一歩です。障害児者が主体的に活動に参加できる社会を目指して進んでいきます。どうぞ一層の応援をよろしくお願いいたします。

社会課題を解決するビジネスには投資家の注目も集まっています。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ IoT エンターテインメント ゲーミフィケーション センサー デジタル デジタルアート デジリハ リハビリ リハビリテーション 介護 医療 福祉
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

産業用ドローンを開発する「ACSL」が農業支援ロボットを開発する「アイ・イート」と資本業務提携
2022年5月13日、株式会社ACSLは、アイ・イート株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ACSLは、産業用ドローンの開発・提供や、自律制御技術をコア技術とした、無人化・IoT…
Web3ゲームやプラットフォーム事業を手がける「Mint Town」が7億円調達
2025年3月10日、株式会社Mint Townは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Mint Townは、株式会社BLOCKSMITH&Co.と共同開発したWeb3ゲーム『キャプテ…
デジタルウォレットアプリ提供の「Kyash」が49億円調達
2022年3月17日、株式会社Kyashは、総額49億円の資金調達を実施したことを発表しました。 デジタルウォレットアプリ「Kyash」を提供しています。 アプリから仮想的なVisaカードを発行でき、…
テクノロジーを活用した歯科医療支援事業を展開する「Dental Prediction」が1.5億円調達
2022年8月30日、株式会社Dental Predictionは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Dental Predictionは、症例・歯科商品の3Dデータを作…
「見える」がん治療の実現を目指し放射性医薬品を開発する「リンクメッド」が資金調達
2025年5月12日、リンクメッド株式会社は、資金調達を発表しました。 シリーズBラウンドでの調達総額は38.5億円となり、今回の調達を含めた累計調達額は約50億円となります。 リンクメッドは、「放射…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集