注目のスタートアップ

次世代型不動産エージェントファーム「TERASS」が10億円調達

company

2022年7月27日、株式会社TERASSは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。

次世代型不動産エージェントファーム「Terass」、エージェント提案型家探しサイト「Terass Offer」(旧:Agently)を展開しています。

「TERASS」は、優秀な経験・実績を持つ個人のエージェントが在籍する不動産エージェントファームです。

不動産エージェントの業務を独自開発の業務管理ツール「Terass Cloud」によって支援し、エージェントが顧客とのコミュニケーションや物件提案に集中できる環境を提供しています。

またテクノロジーによって徹底的に効率化を図ることで、エージェントへの報酬は一律売上の75%という水準を実現しています。

TERASSは、2025年3月末までに、不動産エージェント2,000人が参画する国内最大級の不動産仲介組織となることを目指しています。

今回の資金は、不動産エージェント数の拡大、サポート体制の強化、住宅売買検討者に高い付加価値を提供するプロダクトの開発、売却や住宅ローン周辺領域への取り組みの拡大に充当します。

不動産エージェントは不動産売買などの不動産取引をサポートする個人のことです。

国内では不動産取引においては不動産会社が仲介することが一般的ですが、より顧客ファーストの取引を行う者として不動産エージェントに注目が集まってきています。

国土交通省の「既存住宅流通シェアの推移」によると、2018年の既存住宅流通比率は14.5%となっています。アメリカの中古住宅の比率は約80%、イギリスでは約85%という数字をみると、驚くほど低い流通比率であることがわかります。

国内中古住宅市場が活発でない理由としては、高度経済成長期において産業活性化のため新築住宅の流通が推進されていたこと、中古住宅が適切に評価される基準が存在しないこと、売り手・買い手の間で情報の非対称性が生じていることなどが挙げられます。

少子高齢化が進み全国的に人口が減少していく中、これ以上新築住宅が供給され続けると住宅の供給過多になってしまうことが課題となっており、政府・自治体は中古住宅市場の活性化のために取り組みを進めています。

とくに地方では空き家問題が深刻となっており、空き家の売買・リフォーム・解体を促すような仕組みの構築が求められています。

こうした状況の中、顧客に寄り添った不動産取引を行う者としての不動産エージェントはその重要性が高まっていくと考えられます。

株式会社TERASSのコメント

このニュースを受けまして、株式会社TERASSよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的と今後の展望を教えてください。

効率化から付加価値へ、が今回の資金調達のテーマとなります。

具体的には下記のようなことをおこないますが、不動産エージェントの効率的な働き方をある程度実現できるようになったことから、今後はその先のお客様により高い付加価値が提供できるようなサービスやプロダクトの開発をおこない、不動産売買取引の体験そのものをより自由で、安心できるものにしていくことを目指しております。

・不動産エージェント数拡大とサポート体制の強化
・住宅売買検討者に高い付加価値を提供するプロダクト開発
・売却や住宅ローン周辺領域への取り組み拡大

・読者へのメッセージをお願いします。

TERASSは不動産エージェントという人の力とテクノロジーの両方をもって家を買ったり売ったりされる消費者の方が、もっと安心して自由に取引ができる世界を実現することで、日本の住宅流通の活性化、ひいては住宅ストックの価値向上を目指します。

いい不動産エージェントといい家探しがしたい方、ぜひTERASSにお声掛けください。

不動産取引など専門的な知識を必要とする作業・取引では専門家の力を借りることが重要です。起業や経営においては税理士や弁護士などの力を必要とする場面がいくつもあります。創業手帳では無料で専門家を紹介していますので、ぜひご活用ください。また、起業に必要なノウハウをまとめた「冊子版創業手帳」も無料で送付しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ TERASS Terass Cloud Terass Offer エージェント クラウドブローカレッジ 不動産 不動産エージェント 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

精密積層造形メーカーの「BMF」が2,400万ドル調達
2023年8月18日、BMF Japan株式会社は、米・Boston Micro Fabrication(BMF)が、2,400万ドル(約35億円)の資金調達を行ったことを発表しました。 BMFは、2…
海外企業との取引を簡単にするグローバルマルチ決済プラットフォームを提供する「RemitAid」が5500万円調達
2024年11月8日、株式会社RemitAidは、総額5500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 プレシリーズAラウンドでの資金調達は総額2億円となります。 RemitAidは、海外企業との…
総合金融サービスを提供するIFAの「Japan Asset Management」がパソナグループの「プロフェリエ」と業務提携
2022年6月27日、株式会社Japan Asset Managementは、パソナグループの株式会社プロフェリエと、業務提携契約を締結したことを発表しました。 Japan Asset Managem…
人材紹介ビジネスに特化したクラウド求人データベース「agent bank」などを展開する「ROXX」が10億円調達
2022年11月2日、株式会社ROXXは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ROXXは、人材紹介ビジネスに特化したクラウド求人データベース「agent bank」、オンライン完結型…
貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz」を運営する「トレードワルツ」に「丸紅」が出資
2023年1月31日、株式会社トレードワルツは、丸紅株式会社によるトレードワルツへの出資に合意し、払込みが完了したことを発表しました。 NTTデータ、三菱商事など、日系大手企業7社が共同出資し2020…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集