創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年6月13日分散型コンピューティングパワー(計算力)を提供する「モルゲンロット」が「鹿島建設」と資本業務提携

2022年6月9日、モルゲンロット株式会社は、鹿島建設株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
モルゲンロットは、分散処理コア技術「Excalibur」を中核としたソフトウェア開発力と、最先端のGPU技術を採用した先端ハードウェアシステムにより、高度な計算能力をクラウドベースで提供しています。
また、クラウドCGレンダリングサービス「RenderPool」の提供や、再生可能エネルギーや余剰電力を活用したグリーンデータセンター事業なども展開しています。
GPUベースシステムの分散処理技術は、流体解析や高精細巨大データの可視化などでも有効であり、建設分野での活用も期待されています。
今回の鹿島建設との提携により、土木建築領域でソリューションの開発を行っていきます。
—
大規模のデータ処理をひとつのサーバーで行うと、負荷がかかりすぎてしまい、パフォーマンスに悪い影響を与えてしまいます。
そのため、機械学習など大規模のデータを処理する際には、複数のサーバーに負荷を分散させて処理を行う分散処理技術を利用します。
近年のクラウドの普及により、機械学習などはクラウド上のリソースを使って分散処理で動かすことも増えています。クラウド上のリソースを活用すれば、コストなどの関係で自前のサーバーを用意できない企業でも、大規模なデータ処理を行えます。
モルゲンロットは、クラウドを活用した分散処理において、CGレンダリングサービス「RenderPool」や、GPUクラウドなどを提供しています。
GPUは、3Dグラフィックスなど画像の処理・計算に強い半導体チップのことです。
3DCGのレンダリングなどではこのGPUのスペックが処理のスピードに直結してきます。また、GPUは並列的な計算処理に優れるという特徴があり、画像処理以外の計算処理、とくに機械学習でも活用されることが増えています。
データ活用は企業の成長にとって非常に重要な取り組みのひとつです。データを上手く活用するためのシステムを整備する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期における社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | Excalibur GPU データセンター ハードウェア モルゲンロット 再生可能エネルギー 分散コンピューティング 分散型コンピューティング 土木 土木建設 建設 株式会社 計算力 計算資源 資本業務提携 鹿島建設 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年9月5日、リージョナルフィッシュ株式会社は、総額20億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ゲノム編集技術などを活用した超高速の品種改良技術とスマート養殖を組み合わせた次世…
2022年7月27日、株式会社ユニラボは、3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達は、株式会社新生銀行からの新株予約権付融資によるものです。 ユニラボは、法人向け受発注クラウドサー…
2023年3月29日、株式会社カケハシは、総額約18億円の資金調達を実施したことを発表しました。 これによりシリーズCラウンドでの資金調達は終了し、合計の調達額は約94億円となりました。 カケハシは、…
2021年5月27日、株式会社みらいワークスは、ニューホライズンコレクティブ合同会社と、業務提携を行うこととなったことを発表しました。 みらいワークスは、プロフェッショナル人材に特化した以下のような人…
2022年1月19日、株式会社ASTINAは、総額約3億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 作業自動化トータルソリューションパッケージ「OKIKAE」や、IoTデバイス開発・コンサ…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…