注目のスタートアップ

等身大のスクリーンにより2つの空間をつなぐコミュニケーションツールを展開する「tonari」が4.5億円調達

company

2022年6月8日、tonari株式会社は、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

tonariは、等身大のスクリーンを介して2つの空間をつなぐ、新しいコンセプトのコミュニケーションツール「tonari(トナリ)」を開発・提供しています。

「tonari」は、ハードとソフトの両面で構成されたプロダクトです。

等身大のスクリーンの中央には小さな高解像度カメラが埋め込まれており、対面した人と自然に目線が合うようになっています。

またスクリーンの向こう側は単なる画面ではなく、奥行きがある空間であり、こちらの空間と地続きであるかのように設計することで、より自然なコミュニケーション体験を提供しています。

常時接続によってカジュアルで偶発的なコミュニケーションが発生するため、ビデオ会議の課題であったコミュニケーション不足を解消できます。

今回の資金は、開発・製造・販売体制の強化、人材採用による組織体制の拡大、シンガポールへの進出に充当します。

シンガポールは日本との時差が少なく、多くの日本企業も拠点を持っています。シンガポール-日本間のコミュニケーションに課題を持つ企業に向け、デモの体験機会を提供し、海外への認知拡大を図ります。

また、一般家庭、教育、介護、遠隔医療など、さまざまな分野での活用も視野に入れ、「tonari」の技術を誰もが利用しやすい形にしていく予定です。

新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの企業でテレワークが急激に普及しました。

テレワークの普及をきっかけに、完全テレワークへの移行や、テレワークとオフィスワークを併用するハイブリッドワークの導入、オフィス分散など、新たな働き方を模索する動きが活性化しました。

離れた拠点で働く人とのコミュニケーションには、メール・電話・ビジネスチャット・ビデオ会議など、さまざまな方法があります。しかしどれにしても、対面でのコミュニケーションに劣ってしまうことが課題です。

またこれらのコミュニケーションをはじめるには、能動的に相手にコンタクトをとる必要があります。つまり偶発的なコミュニケーションが発生しないのです。

実は、アイデアの多くは偶然の産物(セレンディピティ)であることがわかっています。偶発的なコミュニケーションが生まれない環境では、いままでよりもアイデアが生まれづらいため、創造的な仕事を行うためには偶発的なコミュニケーションをデザインしなければなりません。

「tonari」は、上記のコミュニケーションの課題を解決することを目的としたコミュニケーションツールです。

分散する拠点をあたかもひとつの空間のようにつなぎ、自然なコミュニケーションを創出することで、生産性と幸福感を向上させることを目的としています。

オフィスにおけるコミュニケーションツールとしてだけでなく、たとえばジムのトレーニングや、教育現場における講義などでの活用も考えられます。

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ tonari Web会議 オフィス コミュニケーション・ツール トナリ ビデオ会議 会話 動画 株式会社 空間 資金調達
オフィス移転手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年最新版】合同会社と株式会社の違いを徹底比較!メリット・デメリットや選び方をわかりやすく解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人の設立方法を徹底解説|手続きの流れ・必要書類・費用・メリットなど

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

植え込み型ニューロモジュレーションを開発する医療機器ベンチャー「INOPASE」が資金調達を実施
2023年2月28日、株式会社INOPASEは、資金調達を実施したことを発表しました。 INOPASEは、植え込み型ニューロモジュレーションを開発する、東京大学ジャパンバイオデザイン発の医療機器ベンチ…
大人系・地方創生系YouTuber事務所の「FunMake」が資金調達
2020年12月3日、株式会社FunMakeは、資金調達を実施したことを発表しました。 オトナが嗜むチャンネル(グルメ、キャンプ、旅行、ガジェットなど)や、地方創生につながるチャンネルを運営しているY…
核融合炉関連機器提供などの「京都フュージョニアリング」が1.16億円調達
2021年1月20日、京都フュージョニアリング株式会社は、総額1億1,600万円の資金調達を実施したことを発表しました。 京都大学エネルギー理工学研究所の小西哲之教授が中心となって開発した、核融合装置…
「ジャフコグループ」が「フジテックス」に資本参加
2022年7月28日、ジャフコグループ株式会社は、株式会社フジテックスに対し戦略的パートナーとして資本参加したことを発表しました。 フジテックスは、販促事業、環境事業、エネルギー事業、物流事業、リユー…
スマートゴミ箱「SmaGO」を手がける「フォーステック」と「ゼンリンデータコム」「名古屋テレビ」が資本業務提携
2023年11月6日、株式会社フォーステックは、株式会社ゼンリンデータコム、名古屋テレビ・ベンチャーズ合同会社と業務提携を締結したことを発表しました。 またこれに先立ち、2023年9月15日に第三者割…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集