Convpath 大谷恭平|日本企業のデジタルマーケティングに不足している視点

創業手帳
※このインタビュー内容は2022年08月に行われた取材時点のものです。

デジタルマーケティングの課題を解決!UI・UXを改善できるアイトラッキングツールの可能性


コロナ禍を経て、デジタルマーケティング市場は拡大の一途をたどっています。マーケティングのためのツールもリスティング広告やSEO、SNSなど、一通り試してみた方も多いのではないでしょうか。

そんななか、まだ多くの方に知られていないのが、アイトラッキングという手法です。UI・UX改善のために使えるツールで、株式会社Convpathはこのアイトラッキングツールを活用したユーザビリティ調査サービスを展開されています。代表の大谷恭平氏はソフトバンク出身。しかし入社当初からプログラミングができたわけではなく、その後独学によって身につけ、後に現在取り組まれているUI・UX改善という強みを開拓していったといいます。

大学でプログラミングを学んだわけでもなく、独学でプログラミングを学んで起業するに至った背景にはどんなモチベーションがあったのでしょうか。また、アイトラッキングツールにはどんな可能性があるのでしょう。創業手帳の大久保が聞きました。

大谷 恭平(おおたに きょうへい)株式会社 Convpath(コンパス)代表取締役
ソフトバンク株式会社退職後、スマホアプリの受託開発期間を経て、アイオイクス株式会社にて新規サービスの立ち上げを担当。株式会社 bitFlyer ではデータ分析部門の責任者を担う。事業会社が UI 改善において抱える課題を解決すべく、2021年4月 株式会社 Convpath を設立。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

Convpathの事業概要

大久保:どのような事業を展開されているのでしょうか。

大谷:BtoCのサービスを提供する事業会社向けにさまざまなマーケティングソリューションを提供しています。データ分析やアイトラッキングツールを用いたユーザビリティ調査などです。

とくに力を入れていきたいのは、アイトラッキングツールによるUI・UX調査です。日本ではまだそこまで知名度が高くないのですが、学術研究などの分野ではよく使われているツールです。人間の目線を追う(トラッキングする)ことで、UI・UX改善のための示唆を導き出します。アイトラッキングツールの市場はまだまだ伸び代しかありません。

大久保:大谷さんはソフトバンク出身であると伺いました。

大谷:はい。弊社の企業理念は「人々が感動するサービスを世の中に増やす」というものですが、「情報革命で人々を幸せに」というソフトバンクの企業理念を参考にさせていただいています。

例え toC のサービスではないとしても、エンドユーザーの幸せを忘れないようにしていきたいと考えています。

1つの強みではダメだと気づいた新卒時代

大久保:起業することはいつ頃から意識されていたのでしょうか。

大谷:幼い頃から「起業したい」という思いはありました。祖父が北海道で小さなビニールハウス会社を経営していたので、よく話を聞いていました。祖父が亡くなった後、父から「作物を育てるのが大変な北海道という土地でも、季節関係なく農業ができるようにして、農家さんを助けたい」と祖父が言っていたことを聞いて、子供ながらに「かっこいいな」と思ったんです。そうした流れで、小さい頃から起業することは意識していました。

大久保:大学時代は起業に向けて何か行動されていたのでしょうか。

大谷:将来必要になるであろう英語の勉強とサークルの活動をしていましたが、それ以外にはとくに何もしていませんでした。

幼少期から変わらず起業する目標は持ち続けていたので、新卒では起業する上で参考になるかと思い、ソフトバンクに入社することにしました。当時、iPhoneを日本で展開し始めたばかりで勢いがありましたし、そういう時代を先取りすることができる会社で働けば勉強になると思ったんです。

大久保:ソフトバンクではどのようなお仕事をされていたのでしょうか。

大谷:入社してから2年ほど、家電量販店向けにスマホのアクセサリーの営業をしていました。事業企画などの上流工程に携わりたいという思いが入社当時からあったのですが、3年目にして念願叶い、事業企画に異動になりました。

当時、ソフトバンクととある企業様で共同事業を進めていました。そのときにジョインしていたメンバーが皆、何かしら強みを持っている方々だったんですね。そのなかで自分は何も強みがないことに気づきました。英語は勉強してきたものの、事業を創る上では英語ができることは強みになりませんでした。

大久保:どんなメンバーがいらしたんですか。

大谷:MBAを取得されているエンジニアの方や、社内のプレゼンテーション大会で準優勝した方など、精鋭揃いでした。

また、孫さんが校長を務めるソフトバンクグループの後継者発掘・育成のための機関である「ソフトバンクアカデミア」にも参加させていただいていたのですが、そこでもエネルギッシュな参加者から刺激を受けました。

そこで自らの圧倒的な実力不足を感じ、「自分ならではの強みを作らなければ」という思いに駆られて、4年目にソフトバンクを退職しました。

ゼロベースから強みを作るために修行した

大久保:強みを作りたいと思って退職する、というのは珍しいパターンですね。退職して具体的にどうされたのですか。

大谷:個人事業主としてスマホアプリの開発を始めました。

大久保:いきなりアプリ開発ですか。そもそも、プログラミングはできたのでしょうか。

大谷:いえ、退職してからはじめて、プログラミングの勉強を始めました。自分の強みについてゼロベースで考えたときに、英語は話せてもそれ以外にもう一芸ないと、1万人に1人の人材にはなれないと考えたんです。そこでプログラミングの学習を始めた、という経緯です。

大久保:プログラミングの勉強は独学でされていたのでしょうか。挫折しそうなものですが。

大谷:おっしゃる通りで、何度も挫折しそうになりました。退路を断ってやらざるを得ない環境で独学していたのですが、それでもやはり本当に挫折しそうになったときもありました。

そんな折、とあるサービスで個人でプログラミングを教えている方に出会い、「こういうアプリを作りたいんだ」という想いを伝えると、そこからプログラミングを定期的に教えてもらえる事になり、多いときは1日8時間も教えてもらっていました。その方の支えもあって、サービスをリリースするところまで3ヶ月でいけました。プログラミングの勉強を始めてから約半年が経っていました。

大久保:それはすごいです。受託開発などもされていたのでしょうか。

大谷: Facebookで「アプリを作ってほしい」という依頼をいただいたことなどがあり、受託開発もしていました。そうしたなかで、徐々にスキルも磨かれていきました。Wantedlyでスキルを書いていたところ、SEOコンサルティングなどを展開するアイオイクス社からスカウトをいただき、あらためて会社員に戻りました。

大久保:なぜ会社員に戻る決断をされたのでしょうか。

大谷:スマホアプリをリリースするところまで持っていくことはできるようになったので、次はサービスをどのように多くの人に知ってもらうか、つまりマーケティングを学ばないといけないと感じ、それをマーケティングの代理店で学びたいという思いでアイオイクスに入社することに決めました。

強みに価値があることを実感し、満を辞して起業

大久保:アイオイクスではどのようなお仕事をされていたのですか。

大谷:マーケティングコンサルタントとして、企業様のWebサイトの解析をしていました。解析ツールを見て、どういったところにサイト改善の余地があるのか、分析して示唆出しをする仕事です。

大久保:そのときの経験が、今のお仕事にもつながっているのでしょうか。

大谷:そうですね。そのときにGoogleアナリティクスと睨めっこしていたのが今のルーツです。アイオイクスには1年半在籍したのですが、LinkedIn経由で仮想通貨取引所を運営するビットフライヤー社からスカウトをいただき、転職を決意しました。

大久保:ビットフライヤーは、外資系出身者など精鋭揃いだと伺っています。

大谷:はい。金融系かIT系のバックグラウンドを持っている人たちが多く、ゴールドマンサックスやGoogleなど、有名外資系企業出身者の方も多く、非常に学ぶことが多かったです。結局3年間在籍しました。

ビットフライヤーでは、Webサイトやスマホアプリを始めとしたデータの分析をしていました。その3年間で、確かにまだまだ学ぶことは多いけれども、自分が持っているスキルにも付加価値があって、精鋭揃いの環境でも、自分にしかできないことがあることを確かに実感できました。

大久保:そこで起業に向けた自信がついた、ということですか。

大谷:そうですね。自分にしかできないことがあって、それに付加価値があるのであれば、社会のなかで一定のニーズはあるだろう、と思いました。入社して1年後、2020年頃にはもう起業を考えて動き始めました。提供するサービスの形や市場のニーズを模索しながら、1年くらい準備して独立しました。

今はデジタルマーケティングの過渡期

大久保:デジタルマーケティング事業を展開されているということですが、現在のマーケティング環境についてどう思われますか。

大谷:デジタルマーケティングを取り巻く状況については、「過渡期」であると感じています。プライバシー保護への関心が高まってきて、これまで多くの事業者が広告配信などに使っていたCookieが従来通り使えなくなってきました。そこで事業者はサービスの拡大もしづらくなって、結果的に収益を上げることも難しくなり、積極的な投資もできなくなっている悪循環が生まれているように思います。

大久保:なるほど。御社としては、そうした課題にどう向き合っているのでしょうか。

大谷:例えば弊社が提供するアイトラッキングによるユーザビリティ調査は、その一つの解決策になるかと考えています。

一例ですが、NTTドコモ様と円谷プロダクション様が共同運営されている TSUBURAYA IMAGINATION という動画配信サービスでも、弊社のアイトラッキング調査を活用していただき、トップページをリニューアルされたところ、サインアップ率(登録率)を大幅に改善させることに成功されました。

大久保:そもそも、アイトラッキングとは何ですか。

大谷:専用の機器を用いて人間の視線を追跡することで、ユーザーがサービスを利用している際の心の動きなどについて示唆を得られる調査の方法です。VRやゲーム業界ではすでにかなり浸透している手法です。

大久保:なるほど。事業会社がUI・UXを改善するにあたって気をつけるべきことは何でしょうか。

大谷社内外のステークホルダーの好き嫌いでUI・UXを決めてしまっている日本企業が多いですが、まず、自社のサービスを一般のユーザーに使ってもらって、客観的な第三者の声を聞くことが重要ですね。その際にアイトラッキングを使ってもらえれば、データに基づいていいデザインと悪いデザインの見極めができます。

起業したい人にメッセージ

大久保:大谷さんは起業される前からサービスの開発をされていたということですが、副業もされていたのでしょうか。

大谷:そうですね。副業である程度売上が立てられることがわかっていたので、安心して独立できたということもあります。副業で検証しておくと起業した後も安定して事業を拡大させることができますよね。

大久保:起業したい人に向けてアドバイスをお願いします。

大谷強みを2つ以上持つといいと思います。教育改革実践家の藤原和博氏がおっしゃっていることですが、1つの分野で10,000時間打ち込めば、100人に1人の人材になれますよね。それを2つ掛け合わせれば、10,000人に1人の人材になれます。さらに強みを持てれば100万人に1人の人材です。100万人に1人になれるかはさておき、私にとっての強みは英語とプログラミングとマーケティングでした。そういう強みを、2つ、できれば3つ持っておくといいかもしれません。

関連記事
Chatwork 大森勇輝|中小企業が今すぐ実践できる!国内最大手のビジネスチャット「Chatwork」CMOに聞くマーケティング発想力
売上げを拡大するには?売上拡大の要素と戦略を解説
創業手帳冊子版は毎月アップデートしており、起業家や経営者の方に今知っておいてほしい最新の情報をお届けしています。無料でお取り寄せ可能となっています。

(取材協力: 株式会社 Convpath(コンパス)代表取締役 大谷 恭平
(編集: 創業手帳編集部)



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す