創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年3月16日e-Tax接続障害に伴う令和3年分(2021年分)確定申告の期間延長申請について

2022年3月15日、国税庁は、2022年3月14日に発生したe-Taxの接続障害について、断続的に障害が発生しており、いまだ障害原因が解明されていない状況であることを発表しました。
所得税、復興特別所得税、贈与税については3月15日が申告期限であるため、この障害により期限内の申告が不可能である人が出てきます。
国税庁は、そのような人は書面(郵送)での提出、もしくは、個別に申告期限を延長し後日提出することが可能であると公表しています。
申告期限を延長する場合は、申告期限を過ぎたあとのe-Taxでの申告時、「送信準備」画面の「特記事項」欄に「e-Tax の障害による申告・納付期限延長申請」と入力します。
また、会計ソフトから提出するケースもありますが、その際は、所得税の申告書等送信票(兼送付書)の特記事項欄に、「e-Tax の障害による申告・納付期限延長申請」と入力することで申請することができます。
e-Taxは、所得税や法人税など、国税に関するオンラインの手続きシステムです。個人事業主や起業家であれば多くの人が利用したことがあるでしょう。
今回、e-Taxにおいて3月14日という確定申告の期限ギリギリで接続障害が発生してしまいました。これにより、3月15日中にe-Taxでの申請を完了できなかった人もいるでしょう。
しかし、もちろんですがそのような人のための救済策(申請の延長)はすぐに発表されました。
延長の申請については、e-TaxのサイトにPDFが掲載されています。また、現時点では延長されるということだけ速やかに発表されています。延長される期間がどれほどかは後ほど発表されるようです。
また、オミクロン株の流行によって、2021年分(令和3年分)確定申告では、新型コロナウイルス感染症の影響により申告が困難な人は、申請期限を2022年4月15日までに延長できるようになっています。
様々なトラブルが重なっていますが、少なくとも2022年4月15日までは申請が延長されていますので、落ち着いて手続きを行うことが肝心です。
また、創業手帳では、「令和3年分 初めてでも分かる確定申告ガイド」を配布しています。
確定申告の全体の流れや、令和3年分の申請だからこそ知っておくべき情報について解説しています。
個人事業主やフリーランスの方はもちろん、法人社長もまずはこの確定申告ガイドで大まかな流れや注意点を押さえておくことができます。無料でご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | e-Tax 国税庁 延長 申請 確定申告 障害 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年4月11日、株式会社Robot Consultingは、総額4億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Robot Consultingは、AIデジタル弁護サービスの「弁護ロ…
2023年7月10日、株式会社Haluは、総額5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Haluは、障害者や高齢者など、従来のプロダクト開発では見逃されていた人びとのニーズに着目し、当事…
2022年3月16日、国税庁は、申告・納付期限の延長をした人のうち振替納税を利用する人に向け、預貯金口座からの振替日を発表しました。 ・令和3年分(2021年分)申告所得税及び復興特別所得税:2022…
2022年3月8日、クラサポ株式会社は、「プロレバ」をリリースしたことを発表しました。 「プロレバ」は、一級建築士が火災保険申請をサポートするサービスです。 一級建築士のサポートにより、火災保険加入者…
国税庁は「マイナポータル連携特設ページ」を公開しました。 マイナポータル連携は、年末調整や確定申告の手続きにおいて、マイナポータル経由で、給与所得の源泉徴収票や、控除証明書などのデータを一括取得し、各…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…