創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年2月10日「J-CAM」が暗号資産貸借サービス「BitLending」先行版をリリース

2022年2月10日、株式会社J-CAMは、「BitLending」先行版をリリースし、利用ユーザーの募集を開始したことを発表しました。
「BitLending」は、暗号資産を貸出した顧客が既定の料率の貸借料を得ることができる暗号資産レンディングサービスです。
貸借した暗号資産は、提携先の暗号資産取引所や、レンディングサービス会社に貸し出し、複数箇所で分散運用します。
顧客は一般的な暗号資産ウォレットと同じように資産管理しつつ、安全かつ効率的に暗号資産を増やしていくことができます。
正式版のリリースは2022年夏頃を予定しています。
暗号資産レンディングとは、自身の持つビットコインなどの暗号資産を仮想通貨取引所やレンディング事業者に貸し出す(預ける)ことで、一定の貸借料(利回り)を得られるサービスです。
投資信託などよりも利回りが良いことも多く、取引に関するスキルがなくとも利益が得られることがメリットです。
暗号資産は短期トレーディングのイメージがあるかもしれませんが、実際のところ代表的な暗号資産であるビットコインでは長期的な投資が増えており、約75%が非流動的なコインであるといわれています。
このように長期的に保有をしている人が増加していることもあり、暗号資産レンディングを利用する人も増加しています。
「Coincheck」などの大手取引所も暗号資産レンディングサービスの提供を行っていますが、1カ所での運用となるため、「BitLending」など暗号資産レンディングに特化した会社の利回りには勝つことができません。
しかし大手取引所は持ち逃げなどのリスクが低いため、安全性を求めるユーザーは大手取引所を選ぶこととなります。
暗号資産レンディング事業者は、高い利回りだけでなくく、どのように信頼を構築するのかが重要となってくるでしょう。
企業経営でも先を見据えた資金の運用・管理は重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期における資金繰り表の作成術など、資金に関するノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | BitLending サービス レンディング 仮想通貨 暗号資産 暗号資産レンディング 暗号資産取引所 株式会社 資産管理 資産運用 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年7月1日、ジェネクスト株式会社は、エンジェル投資家の島田亨氏が株主として資本参加したことを発表しました。 ジェネクストは、安全運転を促進する運行管理アプリ「AI-Contact(アイ・コンタ…
2020年10月5日、ポジウィル株式会社は、約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、独立系ベンチャーキャピタルのSTRIVEです。 ポジウィルは、オンライン・キャリア・…
2020年10月26日、株式会社オープンルームは、公益社団法人全日本不動産協会と業務提携を開始することを決定したと発表しました。 オープンルームは、不動産会社向けオンライン型業務効率化SaaS「フォレ…
2022年5月25日、株式会社ユーフォリアは、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ユーフォリアは、スポーツ選手のコンディション情報管理システム「ONE TAP SPORTS」や、ヘルス…
2022年5月19日、株式会社xCAREは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、事業拡大に伴い、神戸医療産業都市内に神戸支社を設立したことも併せて発表しました。 xCAREは、医療業界の専門…
大久保の視点
「第137回東京IT飲み会」が、2023年11月8日(水)に開催されました。 IT飲み会は2008年2月にChatwork山本氏とサムシングファン薮本氏が設…
一般社団法人日本スタートアップ支援協会が主催する「The JSSA TOKYO Pitch Award & Meetup Vol.32」が2023…
2023年10月1日からスタートとなったインボイス制度ですが、連日メディアやSNSなどで様々な意見が取り沙汰されています。 そこで、起業家・経営者向けメディ…