注目のスタートアップ

「ネクイノ」が資金調達 「ENEOS」と次世代ヘルスケアサービス「スマートライフボックス」を共同開発

company

2021年9月15日、株式会社ネクイノは、資金調達を実施したことを発表しました。

引受先は、ENEOSホールディングス株式会社です。また、ENEOSとは協業し、共同開発した次世代ヘルスケアサービス「スマートライフボックス」の実証実験を開始したこともあわせて発表しました。

「スマートライフボックス」は、ららぽーと柏の葉(千葉県柏市)にリニューアルオープンした「まちの健康研究所「あ・し・た」」内に設置した無人ブースです。

無人ブースでは、設置された検査機器によりバイタルデータを測定し、医療専門家とのオンライン健康相談サービスを無料で提供します。

健康課題に応じて、地域の医療機関への適切な受診についてアドバイスを行います。

ネクイノは、婦人科領域のオンライン診察プラットフォーム「スマルナ」を運営しています。

アプリから24時間問診を受けることができ、自分に合ったピルを提案・処方してもらえるサービスです。

2018年4月の診療報酬の改定や、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が公表されたことにより、日本でもオンライン診療・診察が普及する足がかりが生まれました。

オンライン診察は、忙しくて病院に行けない人や、僻地に住む人、移動が困難な高齢者にとって高いニーズがあります。

しかし多くの場合、チャット・ビデオ通話などによる問診のみとなってしまうので、できることが限られているという課題があります。

ウェアラブルデバイスの普及・高性能化によりできる幅は広がっていくと考えられますが、それはまだ先のことでしょう。

「スマートライフボックス」は、無人ブース内に検査機器を用意しているため、通常のチャットやビデオ通話のみのオンライン診察よりも、より多くの診察を行うことができます。

ネクイノがこの実証実験の結果を鑑みて、どのような方向に進んでいくのか注目が必要でしょう。

実証実験は、革新的なサービスの開発・提供のために重要な要素のひとつです。しかし協力してくれる自治体や企業がなければ実施することは難しいでしょう。「冊子版創業手帳」では、協業できる会社を見つけるための一歩として、人脈を作るためのノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ ENEOS オンライン診察 スマートライフボックス スマルナ ネクイノ 医療 株式会社 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

オフィスにおける郵便物・配達物管理SaaSを運営する「トドケール」が1.5億円調達
2025年5月30日、株式会社トドケールは、総額1億5000万円の資金調達を発表しました。 トドケールは、配達物・郵便物管理SaaS「トドケール」を開発・運営しています。 総務・メール室向けの郵便物・…
EC特化型のAIシステム開発の「LISUTO」が「佐川急便」と資本業務提携 EC事業者向けソリューションを提供
2021年4月20日、LISUTO株式会社は、佐川急便株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 LISUTOは、スラエルに開発拠点を構え、商品詳細などのテキストからタグを自動登録するA…
がんなどの病変を光らせて特定化する蛍光診断薬(ナビゲーションドラッグ)を開発する「五稜化薬」が2.8億円調達
2023年7月31日、五稜化薬株式会社は、総額2億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 五稜化薬は、乳がんの体外診断薬(GCP-006)をリード製品として、食道がんなど複数のナビゲー…
婦人科系疾患特化型オンライン診察アプリ「smaluna」提供の「ネクイノ」が20億円調達
2020年12月14日、株式会社ネクイノは、総額約20億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、社名をネクストイノベーション株式会社から株式会社ネクイノに変更し、ロゴ、Webサイトのリニュー…
画像・映像認識AIアルゴリズムの「ACES」が介護者支援スタートアップの「aba」に行動認識技術を提供
2020年12月24日、株式会社ACESは、株式会社abaに、行動認識技術の提供を開始したことを発表しました。 ACESは、画像映像認識AIアルゴリズムにより、リアル産業のビジネス・プロセスやバリュー…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集