起業家表彰「第25回Japan Venture Awards」(募集期間:7/2-8/21)

subsidy

2025年7月2日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は「第25回Japan Venture Awards」の開催を発表し、応募の受付を開始しました。

「Japan Venture Awards」は、革新的かつ潜在能力の高い事業を行う志の高い起業家を表彰する制度です。新事業創出や市場開拓に果敢に挑む優れたスタートアップの経営者を発掘し、経営者のロールモデルとして広く社会に周知を図るとともに、次世代を牽引するスタートアップ経営者の育成を図ることを目的としています。

第25回JVA

募集期間

2025年7月2日(水)~2025年8月21日(木)

募集対象

創業後、概ね15年以内であり、高い志を持ち、自立する中小企業等の経営者または代表者。

表彰名(予定)

経済産業大臣賞
科学技術政策担当大臣賞
中小企業庁長官賞
中小機構理事長賞
SDGs特別賞
地域貢献特別賞
JVA審査委員会特別賞
JVCA特別奨励賞
ベンチャーキャピタリスト奨励賞

表彰式

開催日時:2025年12月18日(木)
開催場所:虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区虎ノ門1丁目23番3号虎ノ門ヒルズ森タワー5階)

主催

独立行政法人中小企業基盤整備機構

後援

経済産業省中小企業庁(予定)ほか


世界は、気候変動の加速、食糧危機の深刻化、貧困の恒常化といった地球規模の重大な課題に直面しています。そして日本社会においても、少子高齢化の進行、地方経済の衰退、頻発する自然災害に対する備え、インフラの老朽化、医療・介護分野の逼迫、相対的貧困の拡大、ジェンダー不平等の根強さ、さらには食料自給率の低さなど、複合的かつ構造的な問題が顕在化しています。

こうした課題に対処するには、行政や自治体といった公的機関の取り組みだけでは不十分であり、民間セクター、とくに企業の積極的な関与が不可欠です。なかでも、柔軟な発想力と高い機動力を有するベンチャー企業やスタートアップは、革新的な技術やビジネスモデルを通じて、従来の枠を超えた社会課題の解決に大きな可能性を秘めています。

しかしながら、日本における起業の現状を見ると、依然として欧米諸国に比べて開業率は低く、イノベーションの創出も十分とはいえません。これは、日本経済全体の活力や競争力にとって大きな懸念材料であり、国全体として起業を後押しし、イノベーションを促進するための制度的・文化的な環境整備が急務となっています。

その一環として、優れたベンチャー企業を顕彰・支援する仕組みの整備はきわめて重要です。こうした取り組みは、企業の挑戦を社会に広く伝えることで、その社会的意義を明確にするとともに、起業家自身のモチベーションや自己肯定感の向上にも寄与します。さらに、それを見た他の起業家予備軍への良い刺激となり、ベンチャーエコシステム全体の活性化にもつながるでしょう。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

さらに「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ Japan Venture Awards JVA スタートアップ 中小企業基盤整備機構 中小機構 独立行政法人 第25回Japan Venture Awards 経営者 育成 表彰 起業家
詳細はこちら

起業家表彰「第 25 回 Japan Venture Awards」本日より募集開始!(PDF)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

採用レベルが可視化される採用力育成サービス「クラウドTRYトレーニング」がリリース
2019年11月13日、Co-Growth株式会社は、「採用力のクラウドTRYトレーニング」をリリースしたことを発表しました。 株式会社人材研究所と共同で開発したものです。 Co-Growthは、育成…
ブロックチェーン活用スニーカー取引きコミュニティ「KCKC」β版がリリース
株式会社シティーデジタルは、「KCKC(キクシー)」のβ版アプリケーションをiOSにおいてリリースしたことを発表しました。 「KCKC」は、ブロックチェーンを活用したスニーカー取引きコミュニティです。…
【東京都】「輝く農業女子向け講座」受講者募集
東京都は「輝く農業女子向け講座」の受講者の募集を発表しました。 「輝く農業女子向け講座」は、女性農業経営者として活躍している方を招き、ロールモデルの紹介やワークショップ・講座を実施します。 第1回共通…
【3/10開催】「起業・複業に向けての『自分理解』~当事者研究から自分自身を知り、対話を通じやりたいことの一歩目を考える~」
独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催する講座「起業・複業に向けての『自分理解』~当事者研究から自分自身を知り、対話を通じやりたいことの一歩目を考える~」が開催されます。…
【10/27開催】「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」
農林水産省、経済産業省関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部は、「食関連分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ」の開催を発表しました。 農林水産省と経済産業省関東経済産業局は、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集