都内における法人の農業参入支援

subsidy

2023年6月1日、東京都は、令和5年度新規事業として、都内での法人の農業参入を支援する事業を開始することを発表しました。

東京都では、農外からの新規就農希望者や農家の子弟への就農支援により、農業の担い手育成に取り組んでいます。

令和5年度は、これらの支援に加え、法人の農業参入や農業法人での雇用による就農者を増やすため、相談窓口の設置や経費の助成を開始します。

法人の相談窓口

農業への参入や事業規模拡大、経営計画策定などの各種相談に対応し、きめ細かな伴走支援を実施します。

「開設場所」
一般社団法人 東京都農業会議(東京都渋谷区代々木3丁目25-3 あいおいニッセイ同和損保新宿ビル10階)

「利用対象者」
都内での農業参入を希望する法人、農業生産の規模拡大を目指す法人、法人化を目指す農業者など。

新規雇用に伴う人材育成費助成

農業法人が新たに就農者を雇用する場合の研修費用や人材育成に係る経費を助成します。

「補助金(年額/1人あたり)」
初年度:60万円
2年目:40万円
3年目:20万円

「補助対象者」
都内において、就農者を新たに雇用する農業法人(新規、規模拡大)。

施設整備に要する経費助成

都内で新たに農地の貸借等を行うことにより、農業経営を開始する法人等に対し、施設整備に要する費用を助成します。

「補助対象者」
都内農業振興地域において、就農者を新たに雇用する農業法人(新規、規模拡大)。

「補助率」
5分の4以内(補助上限8億円)


農業は人間が生きていくために必要な作物を生産する重要な役目を担っています。

しかし、国内では少子高齢化・後継者不足による農業人口の減少が大きな社会課題となっており、この課題解決が求められています。

農業の参入支援はこうした農業人口減少の課題を解決するひとつの手段です。

とくに法人による農業経営は比較的大規模な経営になる傾向があり、より多くの農業従事者の創出、農地面積の拡大、より効率的で収益性のある農業の確立といったことを可能にします。

一方、農業を開始するには、農地の確保、農業機械の取得といった初期投資が必要となり、規模が大きくなるほどその費用は莫大となっていきます。

こうした法人の農業参入を支援するための補助金・助成金はいくつもあり、また農業に特化したものではなく汎用的な補助金・助成金もあるため、法人の農業参入においてはこうした補助金・助成金を活用することが重要です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金申請のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 助成金 参入 就農 東京都 法人 相談窓口 補助金 農業 農業法人
詳細はこちら

令和5年度新規事業 都内での法人の農業参入を支援します

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)事務局に「カタログ登録サポートセンター」が開設
2024年8月7日、中小企業庁は、中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)の事務局に「カタログ登録サポートセンター」を設置したことを発表しました。 中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省…
「団体経由産業保健活動推進助成金」
独立行政法人労働者健康安全機構は、「団体経由産業保健活動推進助成金」について発表しました。 中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業…
「地域デジタル基盤活用推進事業」計画策定支援・補助金
総務省は「地域デジタル基盤活用推進事業」を実施しています。 「デジタル田園都市国家構想」の実現に向けて、地方公共団体等によるデジタル技術を活用した地域課題解決の取り組みを総合的に支援するものです。 計…
「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」2次公募
経済産業省は、「荷主企業における物流効率化に向けた先進的な実証事業」の2次公募の申請受付を開始したことを発表しました。 荷主企業の物流施設の自動化・機械化に資する機器・システムの導入等に係る費用を補助…
「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業」第4次公募
農林水産省は、「国内肥料資源利用拡大対策事業のうち国内肥料資源活用総合支援事業」の第4次公募について発表しました。 作物生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料については、その原料の多くを海外…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集