【東京都】「安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業」補助金 6/28締切

subsidy

2023年4月23日、公益財団法人東京都中小企業振興公社は、「安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業」の開始を発表しました。

都内中小企業等による優れた製品や技術の開発・改良・実用化を促す支援施策を展開することにより、安全・安心な東京を実現するとともに、産業の活性化を図ることを目的としています。

助成対象分野

以下のいずれかに該当する「安全・安心」をテーマとする事業であること。

防災・減災
地震・津波・火山対策 / 防火・大規模火災対策 / 避難・救助・救急医療 / 備蓄品・非常食 / 重要インフラの機能維持 / 災害対策ロボット・ドローン / フェーズフリー / その他災害対策

事業リスク対策
BCP・BCM 策定運用 / 環境リスク対策 / 害獣・害虫対策 / その他リスク対策

感染症対策
飛沫感染予防 / 殺菌・検査装置 / 非接触技術 / その他感染症対策

セキュリティ
監視・警戒システム・カメラ / 検知・検査・分析・映像解析 / 入退室管理・認証システム / 防犯対策・盗難対策 / 警備サービス・特殊警備 / 情報セキュリティ / その他セキュリティ対策

子供の安全対策
窒息・誤飲事故対策 / 転落・転倒事故対策 / 水回りの事故対策 / その他子供の安全対策

支援内容

1. 「実用化するための開発・改良に要する経費助成(開発・改良フェーズ)」
助成限度額:1,500万円(助成率2/3以内)
助成対象期間:2023年11月1日から最長2025年7月31日(1年9か月以内)
助成対象経費:原材料・副資材費/機械装置・工具器具費/委託費/産業財産権出願・導入費/直接人件費

2. 「先導的ユーザーへの導入費用助成(普及促進フェーズ)」
助成限度額:200万円(助成率1/2以内)
助成対象期間:1.の完了検査日の翌日から起算して1年以内、または2026年7月31日のうち早い日
助成対象経費:原材料・副資材費/機械装置・工具器具費/委託費/直接人件費

3. 「展示会出展・広告費助成(普及促進フェーズ)」
助成限度額:150万円(助成率1/2以内)
助成対象期間:1.の完了検査日の翌日から起算して1年以内、または2026年7月31日のうち早い日
助成対象経費:展示会出展費/広告費

申請前サポート

「普及啓発セミナー(助成金説明あり)」
・子供の安全対策セミナー:2023年4月26日(水)13:30~16:00
・情報セキュリティセミナー:2023年5月11日(木)13:30~16:10
・フェーズフリーセミナー:2023年5月30日(火)13:30~15:40
・フェーズフリーワークショップ:2023年6月5日(月)14:00~17:00

「専門家派遣」
・個別課題の解決を支援する専門家を無料で派遣いたします。(1社あたり8回まで無料)

申請前エントリー

2023年4月10日(月)~6月28日(水)


近年、さまざまな要因によって社会の安心・安全が大きな脅威にさらされています。

たとえば、世界的な気候変動の影響を受け、近年大規模な災害が増加していることが挙げられます。

2019年に日本で発生した自然災害は、台風、地震、豪雨など多岐にわたります。ドイツの保険会社「ミュンヘン再保険」によると、2019年の日本の自然災害による被害額は約1,500億ドルで、世界最高の被害額となっています。

また、社会のデジタル化によって、サイバー攻撃の脅威が高まっています。

たとえば、2023年4月、複数の日本の病院がランサムウェアによるサイバー攻撃を受けました。病院はこの攻撃により診療や手術の遅延・中止などの重大な影響を受けることになりました。

さらに少子高齢化や都市化などの社会変化により災害・事故に対する脆弱性が高まっていることも挙げられます。

こうしたなか、少子高齢化によって人手不足が進行していく国内においては、人手に頼った安全対策はもう推進することができません。そのためテクノロジーの活用や仕組みの構築などによって、防災、セキュリティ、安全対策などに挑んでいく必要があります。

適切なセキュリティの構築ができず顧客や社会に損害を与えてしまうと大きな損失となるため、セキュリティ対策はコストと捉えるのではなく、事業活動・成長に必須のものと位置づけ、投資と捉えることが重要だと経済産業省は示しています。「冊子版創業手帳」では、ICTの専門家にインタビューを行い、創業期に実施できるセキュリティ対策について詳しく伺っています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ BCP セキュリティ 事業リスク対策 助成金 子ども 子供 安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業 安全対策 感染症対策 東京都中小企業振興公社 減災 補助金 防災
詳細はこちら

安全・安心な東京の実現に向けた製品開発支援事業 ~製品・サービスの開発・改良から普及促進まで~

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度第2回「事業承継支援助成金」
令和6年度第2回「事業承継支援助成金」のご案内です。 事業承継、経営改善を実施する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取り組みに対し、その経費の一部を助成することにより、都内中小企業の持続的…
オンラインセミナー「BCPフォローアップセミナー」
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和4年度「BCPフォローアップセミナー」の開催を発表しました。 すでにBCPを策定した企業を対象に自社のBCPの見直しと訓練の進め方をテーマにフォローアップセミ…
リモート・アクセス時の本人認証を向上させる多要素認証サービス提供の「イニシャル・ポイント」が1億円調達
2021年3月18日、イニシャル・ポイント株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 LTE閉域網を利用しリモート・アクセス時に本人認証を向上させる多要素認証サービス「JinCre…
「中小企業等外国出願支援事業」外国出願にかかる費用の半額を助成
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「中小企業等外国出願支援事業」を実施しています。 中小企業等が海外で国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同じ内容を出願する場合に、これにかかる費用の半額を助成する支…
令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金(地域戦略人材確保等実証事業)」
2023年4月18日、経済産業省中国経済産業局は、令和5年度「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業補助金(地域戦略人材確保等実証事業)」に係る補助事業者の公募について発表しました。 民間事業者等…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集