「エーリンクサービス」が3D空間制作サービス「3D space」をリリース

tips

2022年2月16日、株式会社エーリンクサービスは、「3D space」の提供を開始したことを発表しました。

「3D space」は、バーチャル会社見学・工場見学・ 店舗・ショッピングなどに活用できる3D空間を制作するサービスです。

特別なアプリのインストールが必要なく、Webブラウザで閲覧することができます。

また撮影したデータをGoogleストリートビューに表示することができるため、Googleマップ経由の集客を行うこともできます。

エーリンクサービスは他に、バッグ等販促品製造販売業や、CG制作事業、印刷事業、Webマーケティング事業などを展開しています。

新型コロナウイルス感染症の流行により、現実空間でのイベントの開催が難しくなってしまいました。

そのため、イベント開催においてVR空間(仮想空間)の活用が模索され、結果的に様々なサービスが登場することとなりました。

また、2021年10月28日にFacebookがメタバース事業に注力していく姿勢を示し、社名をMeta(メタ)に変更したことにより、さらにVR空間は注目を集めることとなり、これまでVR事業を行っていなかった企業の参入も目立ちます。

基本的にVR空間とは単純な3次元空間のことを指すのではなく、ユーザーが没入できる要素を持っていることが条件です。

ユーザーを仮想空間に没入させるためのVRゴーグルや、触感を再現する専用のデバイスなどが必要となります。

とはいえ、こういった専用デバイスは大きく普及しているわけではなく、気軽に利用することはまだ難しい状況にあります。

そのため、現状ではブラウザ上に展開された3D空間によるイベントの開催なども目立ちます。

新しい物好きの顧客を集めるにはこういった3D空間も有効と考えられます。

最新の技術を活用した事業を展開する場合、事業の拡大のためにさらなる技術開発も必要となり、そのために資金を要します。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に役立つ情報を掲載しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 3D CG エーリンクサービス バーチャル 制作 株式会社 空間
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
【2025年版】会社設立のやること・流れ・費用をチェックリストで完全解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

製造現場のデータ活用サービス「カカナイ」提供の「Mountain Gorilla」が1億円調達
2020年8月3日、株式会社Mountain Gorillaは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 製造現場のデータ活用サービス「カカナイ」を提供しています。 製造現場で使っている帳票…
自動交渉AIを活用したドローン運航管理システム(UTM)を開発する「Intent Exchange」が資金調達
2023年8月23日、Intent Exchange株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Intent Exchangeは、自動交渉AIを活用したドローン運航管理システム(UTM)を開発…
ブロックチェーンを活用した新規事業開発支援の「CryptoPie」とブロックチェーン関連サービスの提供などの「CryptoLab」が業務提携
2020年10月20日、株式会社CryptoPieは、株式会社CryptoLabと業務提携契約を締結したことを発表しました。 CryptoPieは、2016年からブロックチェーン業界に携わり、ベンチャ…
防衛・セキュリティに関するプロダクト・サービスを提供する「スカイゲートテクノロジズ」が10億円調達
2025年6月27日、スカイゲートテクノロジズ株式会社は、総額約10億円の資金調達を発表しました。 スカイゲートテクノロジズは、防衛・セキュリティに関するプロダクト・サービスの提供を行っています。 具…
人型重機を研究・開発する「人機一体」が「大和工業」と資本提携
2022年10月3日、株式会社人機一体は、大和工業株式会社と資本提携契約を締結したことを発表しました。 人機一体は、Man-Machine Synergy Effector (MMSE)=人間機械相乗…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集