Nature 塩出晴海|目指したのはスマートリモコンを使って電力のピークを回避させる仕組み
スマートリモコンを足がかりに電力事業を手がけるNatureに、電力問題を解決する仕組みについて聞きました
SDGsをはじめ、エネルギー資源や自然との関係性のあり方が見直されている今日。「持続可能」という言葉を耳にする機会はもはや珍しくなくなりました。
そんな持続可能な暮らしの形をスマートリモコンを用いて実現させようとしているのが、Nature株式会社。
同社が発売するNature Remoシリーズを「単なるIoTデバイスではなく、電力問題を解決する仕組みの一端を担うもの」と語る同氏に、思い描く自然との共生の形や事業の未来についてうかがいました。
Nature株式会社 代表取締役
13才の頃にインベーダーゲームを自作。2008年にスウェーデン王立工科大学でComputer Scienceの修士課程を修了、その後3ヶ月間洋上で生活。三井物産に入社し、途上国での電力事業投資・開発等を経験。2016年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA課程を修了。ハーバード大在学中にNatureを創業。
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計250万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。 創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください
この記事の目次
家電機器の操作をスマホに集約させた「Nature Remo」。その先にある「電力需要をコントロールする仕組み」とは
大久保:はじめに、御社の事業や特徴について教えてください。
塩出:主軸としている事業は2つあって、一つは家庭用のスマートリモコン「Nature Remo」シリーズの開発・製造・販売。もう一つが、Remoシリーズと連動した電力事業「Natureスマート電気」です。
まず一つ目のスマートリモコン「Nature Remo」(以下、Remo)ですが、簡単に言うと、エアコンやテレビ、照明といった家の中の機器の操作をスマホ1台に集約したものと考えてもらうと分かりやすいと思います。家の中ではもちろん、外出先から操作をしたり、「スマホが自宅から3km圏内に入ったらエアコンのスイッチを入れる」「朝6時になったら照明を付ける」などとアプリ上で条件を指定しておけば、自動的に稼働させることも可能です。Google HomeやAmazonエコーなどのスマートスピーカーと連携すれば、音声で操作することもできます。
どのような部屋にも合いやすい真っ白でシンプルなデザインも人気で、現在全国で40万台以上販売されています。
ただし、僕たちが本当に達成しようと考えていることは、Remoの販売台数を伸ばすことに留まりません。機器の操作を集約させたRemoが便利なことはたしかですが、ほかにも類似のスマートリモコンというのは存在します。僕たちは、Remoを単なるIoTデバイスとして広めるのではなく、電力の需要をコントロールする仕組みをつくるための足がかりとして考えています。
大久保:Remoで家電の操作を便利にすることがゴールではなく、その先に目指すところがあるということですね。「電力の需要をコントロールする仕組み」について、もう少し具体的に教えてもらえますか?
塩出:会社のミッションを「自然との共生をドライブする」、ビジョンを「自然とつながるテクノロジー」としているなど、僕たちは「自然」をキーワードにしています。特に電気に関しては、僕自身が過去に石炭の炭鉱に行き、削られた山肌を見て違和感を感じたことや原発事故を目の当たりにしたことで「この電力の問題を自分でも解決したい」という思いを持ってきました。
そこで僕たちは、電力需要のひっ迫を回避できる仕組みが考えられないかと考えました。
世の中全体での電気需要のうち家庭での需要がおよそ30%ほどを占めるのですが、エアコンを多く使う夏と冬はやはり電気需要が大きなピークになりやすいんですね。需要が一度に高まればそれだけ多くエネルギーを使って電力をさらに生産し供給しなければいけませんし、実はピーク時は電力の市場価格も上がっていて、事業者にとっても負担が大きくなる。当然、それは電気料金に転嫁されます。
そこで、Remoを用いることで、ピークに集中する需要を調整して分散させるための仕組みを作ろうというのが、僕たちが手がけているもう一つの事業でもあるtoCの電力事業です。
大久保:Remoを使って遠隔で電力をコントロールしているということでしょうか。
塩出:おっしゃる通りです。たとえば電気需要がひっ迫しやすい時期に、Remoを導入している家庭に向けて、「明日の夕方4時から6時までの“節電アワー”にご協力お願いします」などと要請をします。要請に対してオプトインで許諾をいただけたご家庭では、当日の節電アワーの時間帯だけ、エアコンの温度を少しゆるやかに調整し電気量を落とす。Remoを使うことで家庭内の電気需要を外部から自動で調整することができるんです。
需要ピークの回避の要請にご協力いただいたお客様には、対価としてAmazonギフト券と交換できるポイントを付与しています。ピーク時に使用を抑えた分はもちろん浮きますし、プラスでポイントももらえるので、お客様は二重に得をする仕組みになっています。
大久保料金が高くなるタイミングで効率よく節電をしてくれるならユーザーとしても嬉しいですよね。節電した分のポイントはどれくらい付与されるんでしょうか。
塩出:1ポイント=1円相当で、1kWh(電力1kWを1時間消費した時の電力量)節電するごとに10ポイントが付与されます。節電の度合いは家庭によって異なるので、トータルで何ポイント付与できるかは一概に言えないですが、冬場に戸建ての家で使われている電力がおよそ500〜1000kWhというところを踏まえていただけると参考になるかと思います。
大久保:なるほど。オフピークに協力する分、得をするならユーザーも積極的に協力したくなりますね。
塩出:そうですね。私たちがRemoの普及を通じて実現したかったのは、この仕組みです。家庭内の電力需要を遠隔で制御できる手段を築き上げるというゴールに向かう中で、Remoの販売台数も40万台を越えて、100万台まで売れそうだという目処が立ってきたところで、Natureスマート電気を手がける電力事業をいよいよ本格的に発進させたという経緯があります。
僕らの会社の特徴をまとめるなら、単にIoTデバイスを売ろうとしているわけでも、電気を右から左へ販売しているわけでもなく、「自然との共生」というミッションに向けて、電気需要の逼迫を緩和する仕組みのためにそれぞれの事業を手がけているという点に当社の独自性があるかと考えています。
創業の道のり。もっとも苦労したことはデザインを起点にした設計
大久保:「自然との共生」を目指すというところが社名にも文字どおり現れているかと思いますが、元々どういった理由からNatureを起業するにいたったのでしょうか。
塩出:最初のきっかけは、小学生のころにまで遡ります。僕の父はITエンジニアであり起業家でもあり、ソフト・ハード両方を開発していました。僕が小学5年生になったあるとき、プレステのレーシングゲームをたった3人ほどで作り始めたんですね。その様子を横で見ていて、「自分でベンチャーを立ち上げるって面白そうだ」と起業に興味を持ちました。
父の影響を受けて小さなころからプログラミングを勉強していました。大学・大学院に進んでからは、北海道大学工学部で3年間学び、ほかにもアメリカやスウェーデンへ留学、インドでインターンなどしながら、コンピュータサイエンスや情報工学について計6年間勉強しました。特に追いかけていたのが「ユビキタスコンピューティング」、今で言うとIoTと呼ばれる分野です。
大学卒業後は三井物産に入社しました。当時ユビキタス事業部という部署があって、のちに自分で事業ができるように学ぼうと考えて選びました。しかし、三井物産に入った途端に、ユビキタス事業部はなくなってしまったんです。2008年当時、ちょっと早すぎたんだと思います。
大久保:ユビキタスを学ぼうと入ったはずが事業自体無くなってしまったんですね。
塩出:「のちに会社を興すとして、三井物産でユビキタス領域での事業の立ち上げが学べなくなった今何をやるべきだろう」と立ち止まって考えてみました。すると、広島県尾道の向島というすごく自然豊かな島で生まれ育ち、大学では北海道に移り、卒業後は父親とヨットに乗って3ヶ月かけて広島から沖縄まで行ったりと、振り返ってみると、『自然』というものがいつも身近で大きな存在になっていたことに気が付きました。
また、ユビキタス事業部に入れなかった失敗から、事業は時代のニーズとタイミングが合う必要がある、10年後15年後に成長してくる領域はなんだろうと考えたときに、クリーンテックだと思いました。
こうしてユビキタス事業部へ入ることが叶わなかった2008年、新たな方向に帆を進めるべく、三井物産の中で電力を担当する部署に移動させてもらったんです。三井物産で電気とエネルギーのことを一から学び、東南アジアでの電力事業に携わりました。退社後、ハーバードのビジネススクールに通いながら設立したのが、『Nature』です。
大久保:なるほど。起業への思いがあった中IoTの領域に進んでいる中で、自然というキーワードと結びついたことでNatureの形が作られてきたんですね。起業してから今日にいたるまでで、特に大変だったことは何ですか。
塩出:やっぱりプロダクト開発には苦労しました。開発で僕らが特にこだわったのが実はデザインで、デザインを最初に決めてからそれを実現するというやり方をとりました。
というのも、テレビのリモコンなどを見ていただければ分かるように、リモコンの赤外線の発光部は通常黒色ですよね。赤外線の性質上、黒色が適しているんです。ただ、それをRemoのように壁にくっつけようとすると、黒色ではすごく異物感があります。だから僕らは白色にしたかったんです。ただその当時、僕が世界中のいろんな赤外線のデバイスを見た限り、完全に真っ白にできているものはなかったんですよ。
どうしたら白色のデザインを実現できるか、半年から1年ぐらい、それだけに時間を使って何度も何度もやり直しながら改善しました。
最終的に特殊な素材を使うことで実現したのですが、柔らかくて変形しやすく成型がめちゃくちゃ大変で。僕自身、工場のラインに立って全品確認するといった状況でした。
大久保:たしかに、シンプルで良い感じのデザインですね。機能から作っちゃうと、生活の風景にマッチしなかったり必要以上にボタンが増えちゃったりと、どうしてもデザインが後回しになってしまうので、ここも一つほかのスマートリモコンと一線を画すポイントですね。
再エネは生産量の予測が立たない。需要のコントロールがより一層重要な時代に
大久保:最後に、今後の展望について教えてください。
塩出:電気をはじめエネルギーの世界は、大きな変化の中にあります。その変化の震源地、一番ポイントになるのは、やはり「サステナブルな電源供給への移行」というところにあると思います。
そこでもっとも期待されているのが「再生可能エネルギー」ですが、天気や風といった自然からエネルギーを得る再エネには、発電量が予測できないという課題もあります。火力であれば足りないときには人為的に出力を調整できますが、再エネは後から生産量を上げるという調節ができません。そうなると、使う側、つまり需要側のコントロールがより一層重要性を増してくるはずです。再エネシフトを加速しつつ再エネが抱える課題を乗り越える上で、我々の仕組みが提供できる価値は一層大きくなるのではないかと考えています。
大久保:こういう風に事業を伸ばしていこうという方向性はありますか?
Remoが今40万個以上売れていて、ユーザーの75%が2人以上で使っていることが分かっています。そう考えると利用者は100万人に近づいていると考えています。その顧客基盤をうまく使って、Natureスマート電気のユーザーを増やしていくということが一つです。
もう一つは、戸建てのお客さんに対してエネルギーマネジメントのサービスを提供するということです。太陽光とEVと、我々が提供しているエネルギーマネージメントシステムがあれば、自分の家で発電して供給できるという仕組みに切り替えていくことが可能です。そこをまず一つ、次の事業の主力として立ち上げていきたいと思っています。
大久保:なるほど。新しい電気の形でエネルギー問題を解決するご活躍、今後も応援しています。
(編集:創業手帳編集部)
創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。