「キッチハイク」による地域社会と子育て家族をつなぐワーケーションプログラム「保育園留学」が北海道厚沢別町でスタート

tips

2021年11月29日、株式会社キッチハイクは、「保育園留学」の連携自治体・保育園の募集を開始したことを発表しました。

「保育園留学」は、地域社会と子育て家族をつなぐワーケーションプログラムです。

子どもには大自然と触れ合える環境を、両親には働きながら子育てができる環境を、過疎地域には子育て家族を招くことによる経済効果を提供することを目的としています。

地域の認可保育園・認定こども園と公式連携し、内閣府による「一時預かり事業」を活用することによって実現させているプログラムです。

キッチハイクはほかに、食べることが好きな人同士が集まって食と交流を楽しめるサービス「キッチハイク」や、withコロナ時代の関係人口及び地域価値の創造を目的にした自治体連携サービス「ふるさと食体験」などを運営しています。

日本の子育て環境の課題のひとつに待機児童問題があります。

厚生労働省の報告では、2020年4月時点で、待機児童数は12,439人で前年比4,333人の減少となっています。

2017年の26,081人から3年で13,642人減少し、待機児童数は半数以下になっており、政府の待機児童問題への取り組みが着実に進んでいることがわかります。

また女性の就業率の上昇を鑑み、今後も保育の受け皿の整備を強化していくとしています。

しかし保育環境が整備されただけでは子育て環境がよくなるわけではありません。

たとえば男性の育児休業取得率は2019年度で7.5%と非常に低い数値となっているほか、関西経済同友会の「「子育てと仕事の両立に関するアンケート調査」報告書」によると、仕事と育児を両立できる環境が整っていないことなど、仕事と育児の両立に依然として課題があることがわかります。

また、同報告書では、withコロナにおける子育て環境において、テレワーク制度の普及によって仕事と育児の両立が進んだとの結果がでています。

以前から育児の観点からは働き方を見直す必要があると指摘されていましたが、新型コロナウイルスによって多くの企業の働き方が見直されたことにより、やはり仕事と育児を両立するためには働き方改革が有効であることが明らかになりました。

新型コロナによってワーケーションなどの新たな働き方が登場しています。キッチハイクは、このワーケーションを活用することにより、育児環境の改善、地域課題の解決といった社会課題を解決しようとしています。

社会課題を解決するビジネスは、自治体と共同で行うことも選択肢のひとつです。「冊子版創業手帳」では、人脈を作るためのノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ キッチハイク プログラム ワーケーション 保育 保育園留学 地域 子育て 家族 株式会社 自治体 認可保育園 認定こども園 連携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ストリートダンスバトル大会「DANCE ALIVE」をプロデュースする「アノマリー」が「NTTドコモ」と資本業務提携
2022年5月20日、株式会社アノマリーは、株式会社NTTドコモと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 また、ドコモを引受先とする、4億5,000万円の資金調達を実施したことも併せて発表し…
医師向けAIアシスタント「MedGen Japan」を開発する「ニヒンメディア」が資金調達
2025年2月28日、ニヒンメディア株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ニヒンメディアは、日本の医師のためのAIアシスタント「MedGen Japan(メドジェン ジャパン)」を開発・…
インフルエンサーマーケティングツール「Astream」などを展開する「A」が6億円調達
2023年6月20日、株式会社A(エース)は、デットファイナンスにより総額6億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Aは、インフルエンサーマーケティングツール「Astream」や、SNSマーケテ…
建設用3Dプリンターメーカーの「Polyuse」が7.1億円調達
2023年2月15日、株式会社Polyuseは、総額7億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Polyuseは、建設用3Dプリンターを中心とした建設業界特化型のハードウェア、ソフトウ…
モノの形状・鏡面・透明物質を認知できる近接覚センサーを活用したロボットハンドの実現に取り組む「Thinker」が1億円調達
2022年9月30日、株式会社Thinkerは、1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社を無限責任組合員とするOUVC2号投資事業有限責任組合(O…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集