新しいまちのあり方を共にデザインする「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」開催 10/29締切

subsidy

2021年8月26日、株式会社サムライインキュベートは、三菱地所株式会社と共同で「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」を開催することを発表しました。

「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」は、“まちづくりに新たな「可能性」と「革新」を。”をメインテーマとしたアクセラレータープログラムです。

三菱地所グループとの共同事業開発が行えるほか、三菱地所グループのアッセトやネットワークを活用できる、メンターによる支援を受けられる、コワーキングスペースが提供されるなどのメリットがあります。

13の協業構想テーマを設定し、スタートアップから協業アイデアを募集します。

「街の働き方UX向上」:共通認証 ID「Machi Pass」(連携による、まちの体験再構成)
・E-book:丸の内ワーカー向けの全く新しいデジタル図書館構想
・マイクロコミュニティ:丸の内ワーカー向けの自己研鑽を継続させるマイクロコミュニティ形成
・フードテック:社員食堂のDXを足がかりとしたフードテックを活用した食体験の提供

「多様なワークスタイル創出」:新たな働き方を提供するサービスの進化・飛躍
・xLINK(サービスオフィス):xLink契約〜入居までのフレキシブル性を高めるサービス基盤構築
・テレキューブ:テレキューブのユースケースを拡張する多様なサービス連携
・ワーケーション:ワーケーション施設の活用シーンを拡充するサービス・コミュニティ連携

「「住」の変革」:住まい・暮らしにまつわる課題解決や新たな価値創出
・AI診断×スキルシェア:間取り診断をはじめ、住まい選びや住まいづくりに気づき・学びを与えるプラットフォーム
・宅内×ヘルスケア:在宅での健康維持や身体データの蓄積から医療連携をする居住者向け在宅ヘルスケアプラットフォーム構想
・ワークプレイス:居住圏でのリモートワークの課題解決を図るワークプレイス構想

「新しい価値創造」:新事業領域での新事業創出
・子育てテック:育児に関する新たなサービス・プラットフォームの創出
・フェムテック:ダイバーシティのさらなる加速に向けたフェムテックサービスプラットフォームの形成
・リゾートテック:新たな体験コンテンツやスマートリゾート化等、宮古島における観光新興テックの取り込み

「その他 自由公募枠」:上記のテーマによらない共創提案
・農業・食・ヘルスケア・エンタメ・エネルギー・観光・ファイナンス・モビリティ・5G等領域の具体提案

協業アイデアの募集締切は、2021年10月29日(金)です。

SDGs(持続可能な開発目標)では、“住み続けられるまちづくりを”という目標が掲げられています。

これを踏まえ、日本では、少子高齢化と人口減少に耐えられるまちづくりを目指しています。

若年層が流出してしまうと都市機能を維持するためのサービスの提供が難しくなってしまうため、ただ福祉を充実させればいいだけでなく、経済的な発展も両立する必要があります。

新型コロナウイルスの影響により、地方への本社機能の移転や、地方移住などの機運が高まっています。

ワーケーションなどの新たな働き方も登場しており、これらをうまく捉えたまちづくりを提案できるベンチャーが求められています。

アクセラレーター・プログラムなどは、スタートアップの成長に欠かせない出資も期待できます。とはいえ狭き門であることも事実であるため、別の資金調達方法も知っておくとよいでしょう。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報を提供しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ アクセラレーター サムライインキュベート プログラム まちづくり 三菱地所 三菱地所アクセラレータープログラム 株式会社
詳細はこちら

13の協業構想テーマから新しいまちの在り方を共にデザインする「三菱地所アクセラレータープログラム 2021」8月26日(木)協業スタートアップの募集開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

法人・自治体向けEV導入支援事業などを展開する「REXEV」が「NTT西日本グループ」と資本・業務提携
2022年7月20日、株式会社REXEVは、西日本電信電話株式会社・NTTビジネスソリューションズ株式会社と、資本および業務提携について合意したことを発表しました。 REXEVは、法人・自治体向けEV…
部屋探しプラットフォーム運営の「BluAge」が新生活サービスプラットフォームを提供する「リベロ」と資本業務提携
2022年6月15日、株式会社BluAgeは、株式会社リベロと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 BluAgeは、部屋探しプラットフォーム「カナリー(CANARY)」を運営しています。 …
ノーコードのガイド・ナビゲーションツールを提供する「テックタッチ」が日本政策金融公庫より2.5億円の新株予約権付融資を実行
2023年2月8日、テックタッチ株式会社は、日本政策金融公庫より新株予約権付融資として、2億5,000万円の融資を実行されたことを発表しました。 テックタッチは、ノーコードのガイド・ナビゲーションツー…
医療支援クラウドサービス「LOOKREC」を提供する「エムネス」が「アイテック阪急阪神」と資本業務提携
2023年10月16日、株式会社エムネスは、アイテック阪急阪神株式会社と資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 エムネスは、医療支援クラウドサービス「LOOKREC」の提供や、医療機関や健診機…
服から服・ボトルからボトルへとリサイクルする「JEPLAN」が「東京海上日動火災保険」と資本業務提携
2022年8月24日、株式会社JEPLANは、東京海上日動火災保険株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 JEPLANは、衣類を回収してリサイクルして新たな衣類をつくる「BRING…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集