創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2020年9月11日前橋市がJR東日本、NTTドコモ等と組み、次世代モビリティサービスの協議会を設置
2020年9月4日、前橋市やJR東日本高崎支社、NTTドコモなど10団体は、複数の移動手段を一つの交通サービスに統合する「MaaS(マース)」を実現するためのコンソーシアム、「前橋市新モビリティサービス推進協議会」を設立しました。
新しい移動手段の実現を支援する経済産業省・国土交通省の「スマートモビリティチャレンジ」事業に採択されたことを受けた取組です。前橋市での実証実験は約3,000万円規模で行われる見通しで、約800万円を国が負担します。
経済産業省・国土交通省は2020年7月、「令和2年度スマートモビリティチャレンジ」の取組として、新しいモビリティサービスの社会実装に挑戦する合計52の実証地域を選定しました。各地域で新しいモビリティサービスの実証実験や事業性分析等を実施し、ベストプラクティスの抽出や横断的課題の整理等を行うことを通じて、地域モビリティの維持・強化、さらには移動課題の解決、地域経済の活性化を推進することを目指すものです。
同協議会にはこの他、ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(同市)や群馬大学、NTTデータ、配車システムを手掛ける未来シェア(北海道函館市)、群馬県バス協会、前橋地区タクシー協議会、上毛電気鉄道(前橋市)が参加しています。
実証実験の柱の一つは2019年度に住民を対象にアプリを使って実験したMaaSの機能拡張です。今回はJR東が観光客向けに開発した「ググっとぐんMaaS」を基にして住民向け機能を加える予定です。市民だけでなく、市外の旅行者が市内をスムーズに移動できるかを検証して、同市の観光産業発展に寄与する形を模索します。
2021年4月以降には、前橋版MaaSの実現に向けて路線バスのダイヤ見直しなどを段階的に実施していく方針も打ち出しています。前橋市の山本龍市長は「高齢者や障害者ら様々な人に外出機会を与えられる公共インフラ提供に向けた第一歩」と意義を語りました。
2020年12月から約3カ月かけて実証実験を行い、2021年度以降に前橋版MaaSの実現を目指します。
編集部のコメント
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 便利なサービス |
---|---|
関連タグ | IT JR MaaS NTTドコモ アプリ インフラ コンソーシアム タクシー テクノロジー ビジネスモデル ベンチャー マース まちづくり ライフスタイル 交通 前橋 経済産業省 観光客 |
便利なサービスの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
東京都は「商店街デジタル化推進事業費補助金」の募集開始を発表しました。 デジタル技術の活用に取り組む都内商店街に対し、必要な機器の購入やアプリ・各種システムの開発・構築などデジタル導入に要する経費のほ…
2022年8月23日、Resource株式会社は、2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、THE SEEDです。 Resourceは、開発クラウドソーシング「ISSUE」を運…
2019年12月5日、PIAZZA株式会社は、総額1億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 地域SNSアプリ「PIAZZA(ピアッツァ)」を運営しています。 地域密着イベントや、保育…
2022年1月19日、xID株式会社は、総額約2億円の資金調達を実施したことを発表しました。 マイナンバーカードに特化したデジタルIDソリューション「xID(クロスアイディ)」を展開しています。 エン…
2023年8月1日、メトロウェザー株式会社は、総額3億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 メトロウェザーは、小型ドップラー・ライダー「Wind Guardian」の開発・製造と、風…
大久保の視点
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
2024年10月4日、世界最大級のビジネスピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ(SWC)2024」の世界決勝戦が、米国・シリコンバレーで開催されま…
経済合理性はもちろんですが、交通やITインフラ、ライフスタイル、人々の価値観など、時として合理性だけでは論じられないさまざまな要因が複合的に噛み合うことが、スマートモビリティシステムの自律自走には不可欠です。壮大なテーマだけに産官学の知恵と資本を集約させて、世界に発信できる日本モデルの確立に至ることを期待したいものです。
スマートシティ、スマートモビリティは大きな方向性は見えているものの、個別のソリューションやサービスレイヤーではスクラッチで構想を描くところからチャレンジが行われています。そうした意味ではベンチャー企業の活躍の余地は大きいと言えるでしょう。新たなテクノロジーや斬新なビジネスモデルの提案がいま待たれています。