デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」令和7年度受講生募集中

subsidy

2025年6月4日、経済産業省は、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」の令和7年度受講生の募集を開始しました。

「マナビDXQuest」は、

・企業データに基づく実践的なケーススタディ教育プログラム(ケーススタディ教育プログラム)
・地域の中小企業との協働による、デジタル技術を活用した協働プログラム(地域企業協働プログラム)

からなるデジタル推進人材育成プログラムです。

ケーススタディ教育プログラム(8月開始予定)※今回募集対象

・講師による座学ではなく、参加者が情報交換して学び合い・教え合いながら、与えられた課題を解決していく、PBL(Project-based Learning:プロジェクト型学習)を中心に据えたプログラムです。
・約3か月間のPBLで、AIによる需要予測やデータ分析による収益改善等の実際の企業課題をテーマにした複数のケーススタディ教材から選択し、ビジネス課題からデジタル課題まで、DXを推進し組織を変革する一連のプロセスを一気通貫で学習できます。
・全てのプログラムがオンラインで提供されます。また、各課題には原則個人で取り組むため、自身の都合の良い時間で受講できます。

地域企業協働プログラム(秋以降開始予定)※夏以降募集開始予定

・約2か月から3か月間、地域の中小企業の課題にチームで取り組むプログラムです。
・中小企業の経営者・担当者との協働を通じて、ケーススタディ教育プログラムで学んだスキルを用いて、実際に現場でDXを推進する際の難しさやポイントを学ぶことができます。

応募方法

応募締切は、7月中旬または8月上旬の予定です。なお、定員に達し次第、早期に締め切る場合があります。

今期は2事業者によるプログラムを提供します。


経済産業省は、日本企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できなければ、2025年以降に年間最大12兆円もの経済損失が発生するおそれがあると警鐘を鳴らしています。

DXとは、データやデジタル技術の活用を通じて、ビジネスモデルや業務の在り方を抜本的に変革し、企業としての競争力を強化する取り組みです。世界中でテクノロジーを駆使して成果を上げる企業が増えており、こうした動きに乗り遅れれば、日本企業は国際的な競争力を失いかねず、大きな危機感を持つ必要があります。

しかし現状では、日本の中小企業でDXに取り組んでいるのは全体の約8%にとどまり、取り組む予定がない企業が40%以上を占めています。

日本企業のうち、99.7%は中小企業であり、とくに地方では中小企業の比率が高くなっています。地域経済を維持・発展させていくうえでも、中小企業によるDXの推進は不可欠です。

日本のDXが遅れている要因のひとつとして、デジタルやDXを担う人材の不足が挙げられます。人材の育成や確保に向けた取り組みが、今後のDX推進の鍵となります。

デジタル化・DXは企業の成長のために重要な取り組みです。創業期はなにもない状態からはじまるため、最新のシステムを導入するのにうってつけです。シリーズ累計発行部数250万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備について詳しく解説しています。

また、システム整備のためには資金調達も必要となるでしょう。「資金調達手帳」では、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ DX PBL ケーススタディ教育プログラム デジタルトランスフォーメーション デジタル推進人材育成プログラム マナビDXQuest 地域企業協働プログラム
詳細はこちら

デジタル推進人材育成プログラム「マナビDXQuest」の令和7年度受講生を募集します

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
事業計画書の書き方とは?18ステップごとにわかりやすく解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「DXセレクション2024」募集開始
経済産業省は、「DXセレクション2024」の選定に向けて募集を開始したことを発表しました。 「DXセレクション」は、デジタルガバナンス・コードに沿った取組を通じてDXで成果を残している、中堅・中小企業…
「IT導入補助金2025」
「IT導入補助金2025」のご案内です。 IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助…
株式会社スクリエ 岡本孝博|口腔領域DXの事業展開が注目の企業
独自の特許を活かした口腔領域DXの事業展開で注目なのが、岡本孝博さんが2018年に創業した株式会社スクリエです。 人生100年時代がいよいよ到来し、それと同時に「健康寿命」というキーワードが飛び交うよ…
「クラウドエース」と「JQ」が共同でDX全社構想立案コンサルティングサービス「DXランチャー」を提供開始
2020年10月15日、クラウドエース株式会社は、株式会社JQと共同で、「DXランチャー」の提供を開始したことを発表しました。 クラウドエースは、 Google Cloudを専門としており、クラウドの…
【東京都】「新事業展開のための設備投資支援事業」助成金
公益財団法人東京都中小企業振興公社は「新事業展開のための設備投資支援事業」について発表しました。 直面する経営課題の解決を目指す新たな事業展開に必要な最新機械設備等を購入する取り組みに助成金を交付しま…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集