創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2025年2月25日【日本政策金融公庫】「中小企業の雇用・賃金に関する調査」(2024年10-12月期特別調査) 給与水準を引き上げた中小企業の割合は75.2%

2025年2月17日、株式会社日本政策金融公庫は、「中小企業の雇用・賃金に関する調査」における「全国中小企業動向調査・中小企業編」2024年10-12月期特別調査の結果を発表しました。
概要
・2024年12月において、正社員が「不足」と回答した企業割合は57.7%と、前回調査(58.8%)から1.1ポイント低下しました。「適正」は36.4%、「過剰」は5.9%となりました。業種別にみると、運送業(除水運)、建設業、宿泊・飲食サービス業などで「不足」の割合が高くなっています。
・2024年12月の正社員数を前年から「増加」した企業割合は23.6%、「減少」した企業割合は24.7%となった。「増加」の割合は、前回調査(25.3%)と比べると1.7ポイント低下しました。業種別にみると、情報通信業、宿泊・飲食サービス業、運送業(除水運)などで「増加」の割合が高くなっています。
・2024年12月の正社員の給与水準を前年から「上昇」した企業割合は75.2%と、前回調査(68.0%)から7.2ポイント上昇しました。上昇の背景をみると、「最低賃金の動向」(24.9%)の割合が最も高く、次いで「物価の上昇」(24.8%)となっています。
正社員が不足と回答した企業は前回調査よりも減少しており、正社員数を前年から増加させた割合も減少しています。このことから、人手不足感は若干回復傾向にあると考えられます。
また、給与水準については、前年から上昇させた企業は7割を超えており、業種別では、製造業、宿泊・飲食サービス業、小売業などで高い割合となっています。2025年見通しでは、上昇と回答した企業割合は68.1%となっています。
一方で、給与水準据え置きあるいは低下と答えた企業のその理由は、利益が確保できていないと答えた企業が4割超という結果になっています。
創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。
また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 「何度でも挑戦できるTOKYO」へ TOKYO Re:STARTER始動 2024年10-12月期特別調査 中小企業の雇用・賃金に関する調査 全国中小企業動向調査・中小企業編 賃金 雇用 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
厚生労働省「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内最低賃金を引き上げ、設備投資等を行った中小企業に、その費用の一部を助成します。 中小企業で働く労働者の賃金引き上げのための生産性向上の取り組みが支援…
2023年6月26日、厚生労働省は、以下の助成金の電子申請受付を開始したことを発表しました。 ・労働移動支援助成金 ・中途採用等支援助成金 ・トライアル雇用助成金 ・地域雇用開発助成金 ・人材確保等支…
東京都は「正規雇用等転換安定化支援事業(東京都正規雇用等転換安定化支援助成金)」を実施しています。 パートや契約社員、派遣労働者といった非正規から正規雇用に転換した従業員の方々が安心して働き続けられる…
令和6年度「業務改善助成金」のご案内です。 事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度…
政府は、最低賃金の3%引き上げのため、企業の負担軽減策を講じます。 例年、最低賃金は10月に切り替わるため、「雇用調整助成金」の要件を10月から緩和し、12月までの激変緩和措置として一時的に負担を肩代…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…