創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2024年12月5日令和6年度「産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業」補助金

令和6年度「産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業」のご案内です。
一般社団法人低炭素投資促進機構が実施する補助事業です。
以下の2つの取り組みを支援します。
補助事業
①自動車・バッテリー、電気電子製品、包装、プラスチック、繊維等について、動静脈連携による資源循環に係る技術開発及び実証に係る設備投資等
②自動車・バッテリー、電気電子製品、包装、プラスチック、繊維等について、長寿命化や再資源化の容易性の確保等に資する「環境配慮型ものづくり」のための技術開発、実証及び商用化に係る設備投資等
補助率
中小企業庁:1/2以内
大企業等:1/3以内
公募期間
2024年11月20日(水)~2025年1月15日(水)
天然資源の枯渇や、ごみ問題、環境破壊といった資源に関する課題は年々深刻化しており、これらの問題に対する根本的な解決策が求められています。その解決策のひとつとして注目されているのが、循環型社会の実現です。
循環型社会とは、限られた資源を効率的に再利用し、環境への負荷を最小限に抑える社会のことです。資源を一度きりで使い捨てるのではなく、リサイクルやリユースを通じて何度も利用することで、持続可能な社会を目指します。
たとえば、現代社会ではプラスチック製品への依存が顕著です。しかし、プラスチックは石油を原料としており、将来的な資源枯渇のリスクがあるだけでなく、自然分解されないために環境汚染を引き起こす問題があります。このため、プラスチック廃棄物を削減し、資源を効率的に再利用するリサイクル体制の構築が急務となっています。
この循環型社会や循環経済(サーキュラーエコノミー)の実現のため、「産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業」による支援が行われています。
この事業では、資源循環にかかる技術開発・実証にかかる設備投資、および、環境配慮型ものづくりのための技術開発・実証・商用化にかかる設備投資を支援しています。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
| カテゴリ | 公募 |
|---|---|
| 関連タグ | サーキュラーエコノミー 一般財団法人 低炭素投資促進機構 助成金 循環型社会 循環経済 産官学連携による自律型資源循環システム強靱化促進事業 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
国土交通省観光庁は「災害・急病等危機管理対応事業」を実施しています。 訪日外国人旅行者が我が国を安心して旅行できる環境を整備するため、観光施設等における衛生環境の強化、災害時の避難所機能の強化・多言語…
「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」の第3回公募のスケジュールが発表されました。 業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の…
令和7年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」の補助事業者が採択されました。 中小企業者等による精密加工、表面処理、立体造形等のものづくり基盤技術及びサービスの高度化を図ることを目的として、中小企…
2023年11月10日、経済産業省は、令和5年度補正予算案が閣議決定されたことに伴い、経済産業省関連資料を公表したことを発表しました。 1.物価高から国民生活を守る【1.2兆円】(うち、GX:2,80…
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、令和7年度「中堅・中小企業輸出支援エコシステム形成事業費補助金」」の公募について発表しました。 民間の輸出支援事業者間の連携を軸とした中堅・中小企業の輸出拡大につながる…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…

