「令和5年度大学発ベンチャー実態等調査」結果(速報)が発表

tips

経済産業省は、「令和5年度大学発ベンチャー実態等調査」の結果(速報)を取りまとめ、発表しました。

大学発ベンチャーは、大学等における革新的な研究成果をもとに、経済社会にイノベーションをもたらす担い手として期待されています。

この調査は、大学発ベンチャーの設立状況を定点観測するとともに、事業環境やニーズ等を調査し、その成長に寄与する要因等を分析することで、今後の政策展開に活用するため実施しています。

2023年10月時点での大学発ベンチャー数は4,288社と、2022年度に確認された3,782社から506社増加し、企業数及び増加数ともに過去最高を記録しました。


近年、大学などの研究機関の研究成果や技術シーズを基にしたビジネスが産業界から注目を集めています。

こうした科学的発見や革新的なアイデアによって社会にインパクトを与える技術は「ディープテック」と呼ばれます。ディープテックへの注目が高まっている背景には、SDGs(持続可能な開発目標)の推進があり、社会課題の解決に向けた関心が高まっていることが大きな要因のひとつです。

社会課題は根深く、解決が難しいものも多いですが、大学が持つ革新的な技術はこれらの課題を解決する可能性を秘めています。

一方で、アカデミアは研究者のキャリアについて大きな課題を抱えています。たとえば、大学院の博士課程を修了後、大学や研究機関で任期付きの職に就いているポストドクター(ポスドク、博士研究員)は、不安定な立場にあり、その能力を十分に発揮できていないという問題があります。

本来、ポスドクは研究者として経験を積んだ後、大学や研究機関で正規の職員として研究を続けたり、民間企業の研究職に就くことが一般的です。しかし、日本では国の方針により大学院の定員が大幅に増加した一方で、大学や研究機関のポストが増えず、民間企業も博士人材の採用に消極的であるため、就職できない博士課程修了者が増加しています。

大学発ベンチャーは、こうした研究者にとって新たなキャリアの選択肢として重要な存在であり、今後さらにその裾野が広がることが期待されています。

創業手帳では起業を目指す方などを対象に無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、資金調達に特化した「資金調達手帳」も無料で発行しております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 大学発スタートアップ 大学発ベンチャー 大学発ベンチャー実態等調査 実態調査
詳細はこちら

令和5年度大学発ベンチャー実態等調査の結果を取りまとめました(速報)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」の設立方法完全ガイド|流れ・費用・必要書類など解説
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

有翼式再使用型ロケットを開発する「SPACE WALKER」が7.13億円調達
2023年8月10日、株式会社SPACE WALKERは、総額7億1,300万円の資金調達を実施したことを発表しました。 SPACE WALKERは、サブオービタルスペースプレーン(有翼式再使用型ロケ…
半導体検査を短縮する電子ビーム生成装置を開発・製造・販売する「Photo electron Soul」が7.3億円調達
2023年9月13日、株式会社Photo electron Soulは、総額7億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Photo electron Soulは、電子ビーム生成装置を開…
「大学発ベンチャー表彰2024」受賞者が発表
2024年8月22日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、「大学発ベンチャー表彰2024」の受賞者を発表しました。 「大学発ベンチャー表彰」は2014年度に開始した制度で…
対話型診断AIエージェントプラットフォーム「EQU AI Platform」を開発する「エキュメノポリス」が7.5億円調達
2025年5月2日、株式会社エキュメノポリスは、総額7億5000万円の資金調達を発表しました。 エキュメノポリスは、2022年5月に創業した早稲田大学発スタートアップです。会話AIエージェントプラット…
バイオインフォマティクスによる酵素開発技術を有する「digzyme」が7.3億円調達
2024年4月23日、株式会社digzymeは、総額7億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 digzymeは、バイオインフォマティクスによる酵素開発技術を有する東京工業大学発スター…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集