日本政策金融公庫「2023年度起業と起業意識に関する調査」結果概要を公表

tips

2024年1月18日、日本政策金融公庫は、「2023年度起業と起業意識に関する調査」の結果概要を公表しました。

2023年11月に、全国の18歳から69歳までを対象としてアンケートを行ったものです。

事前調査では3万2075人、詳細調査では2575人から回答が得られました。

事業に充てる時間別に「起業家(1週間に35時間以上)」と「パートタイム起業家(35時間未満)」に分類しています。

詳細調査の結果では、起業家・パートタイム起業家は「29歳以下」の割合(それぞれ36.0%、38.4%)がもっとも高く、起業家の14.1%、パートタイム起業家の37.7%は現在の職業が「勤務者(正社員)」でした。

「自宅の一室」で仕事をしている割合は、起業家は39.7%で、パートタイム起業家は58.5%と半数を超えています

起業の動機は、起業家が「自由に仕事がしたかった」、パートタイム起業家が「収入を増やしたかった」がもっとも多くなりました。

起業費用は、起業家は「50万円未満」(30.1%)、パートタイム起業家は「費用がかからなかった」(52.6%)が最多となっています。

月商は、「50万円未満」が起業家では67.9%、パートタイム起業家では92.8%と大半を占めています。

現在の採算状況について「黒字基調」である割合は、起業家69.5%で、パートタイム起業家75.2%となりました。


日本の開業率は、1988年度をピークに低下傾向となり、その後2000年代に緩やかな上昇傾向で推移してきています。

国内の開業率は国際的に見ると低水準であることが指摘されています。開業率は経済成長と相関があることがわかっており、経済成長を目指す国内においては、開業率の向上が重要な課題となっています。

こうした中で、国内では副業・兼業の解禁などもあり、多様な働き方が普及してきています。

「2023年度起業と起業意識に関する調査」におけるパートタイム起業家のうち、現在の職業が「勤務者(正社員)」であるのが37.7%と、副業として起業している者が多いことがわかります。

また、日本政策金融公庫「2023年度新規開業実態調査」によると、開業直前の職業は「正社員・正職員(管理職)」の割合が40.0%ともっとも高く、次いで「正社員・正職員(管理職以外)」が30.9%であり、実に7割が独立して開業していることがわかります。

ほかにも、「2023年度起業と起業意識に関する調査」では、起業関心層の半数以上が「起業したい」と回答しているなど、起業への意欲が高いことがわかります。

一方、起業関心層が起業していない理由として「自己資金不足」「リスクが大きい」の割合が大きいことから、起業促進に向けた環境整備がまだ不足していることがわかります。

起業はひとりで悩んでいても答えが見つからないことが多くあります。創業手帳はそうした起業準備者に対して、無料で専門家の紹介を行っています。起業にあたって不安や相談したいことなどがある起業家の方はぜひご活用ください。

また、起業家や専門家の生の声をもとに記事化した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」や、「資金調達手帳」も無料で送付しております。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ 2023年度起業と起業意識に関する調査 フリーランス 個人事業主 日本政策金融公庫 起業 起業家
詳細はこちら

「2023年度起業と起業意識に関する調査」結果概要を公表(日本公庫)

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」に田所雅之氏が顧問就任
2019年7月2日、株式会社日本クラウドキャピタルは、田所雅之氏が顧問に就任することを発表しました。 日本クラウドキャピタルは、日本初の株式投資型クラウドファンディング・サービス「FUNDINNO(フ…
【12/9締切】中小機構アクセラレーションプログラム「FASTAR」第12期の公募が開始
2024年11月1日、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、2024年度アクセラレーション事業「FASTAR」第12期支援先企業の公募を開始したことを発表しました。 「FASTAR」は、「困難に挑むスタ…
グローバルイノベーター創出プログラム「Beyond JAPAN Zero to X」
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、「Beyond JAPAN Zero to X」について発表しました。 「Beyond JAPAN Zero to X」は、次世代のイノベーションの担い手となる起業家・…
「CIC東京」開業 国内最大級の起業家向けオフィス
米国のスタートアップ支援企業ケンブリッジ・イノベーション・センター(CIC)は2020年10月1日、東京・虎ノ門に国内最大級の起業家向けオフィス「CIC東京」を開業しました。投資家や事業連携を狙う大企…
【7月24日】起業家むけ「気になるニュース」まとめ
7月24日に出たニュースの中で、起業家が注目したいニュースをまとめました 柔軟な働き方、「取り入れていない」企業はまだ多い 2019年度内閣府年次経済性報告 内閣府が23日に2019年度の年次経済性報…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集