創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年10月5日令和5年度「グリーンスローモビリティ導入促進事業」2次公募(補助金)

一般社団法人地域循環共生社会連携協会は、令和5年度「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業のうち、グリーンスローモビリティの導入促進事業)」の2次公募について発表しました。
地域交通の脱炭素化と地域課題の同時解決を目的とした、グリーンスローモビリティ(時速20km未満で公道を走ることができる、電動車を活用した小さな移動サービス)を導入する事業に補助金を交付します。
要件
補助金の交付の対象となる事業は、以下に示すすべての要件を満たすものとします。
・エネルギー起源二酸化炭素の排出の削減効果が定量的に示されており、かつ算出根拠が明確かつ妥当性が認められること。
・地域交通の脱炭素化のみならず、地域交通の維持・確保、高齢化対策、観光振興等の、他の地域課題を同時解決する事業であること。
・走行経路に公道が含まれること。
・設備導入時及び導入後における、持続的な運営体制と維持管理等が明確であること。なお、車両設備導入時には当該車両に関する安全走行教育を受けているまたはその予定があること。
・グリーンスローモビリティの車両の運行・運用に関し、当該区域での公道の走行、乗降場所等について、所管の警察署・地方運輸局(神戸運輸監理部及び沖縄総合事務局を含む)・道路管理者へ情報提供し、意見・助言を受けているまたはその見込みがあること。
・グリーンスローモビリティの車両の運行における危機管理体制(事故の際の早急な対応や情報収集等の体制)が整えられていること。
・原則として、登録車両の諸元から逸脱する改造をしないこと。ただし、脱炭素型地域交通モデル構築に必要なシステム・設備はこの限りではない。
公募期間
2023年10月2日(月)~2023年10月31日(火)17:00
グリーンスローモビリティとは、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスのことです。またこのサービスで利用される車両のこともグリーンスローモビリティと呼ばれます。
グリーンスローモビリティは、環境への負担が低く、狭い路地などの通行が可能であり、速度が遅いことから重大事故が少ないという特徴があります。こうした特徴は、高齢者の移動の確保や観光客の周遊に有効であると考えられています。
ほかにも自動車よりも運転が容易であり、また車両も小型であることから、保管や停車場の整備のコストが低いといったメリットも有しています。
地域の移動を補完するものとして期待が寄せられており、現在全国の数か所で実証が進められています。
「グリーンスローモビリティ導入促進事業」は、このグリーンスローモビリティの導入を支援する補助金制度です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。
また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。
ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | グリーンスローモビリティ導入促進事業 モビリティ 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 交通 助成金 地域 地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業のうち、グリーンスローモビリティの導入促進事業 地方 導入 移動サービス 脱炭素化 補助金 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
公益財団法人北海道環境財団は、令和5年度(補正予算)「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業)サステナブル倉庫モデル促進事業」の公募について発表しました。 物…
2023年12月21日、農林水産省は、令和4年度「持続的畑作生産体系確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」と、令和5年度「持続的畑作生産体制確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」の公募…
2022年12月8日、株式会社NearMeは、総額約7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 NearMeは、ドアツードアの送迎において、独自のAIを活用して運行や乗客の相乗りを最大化することで…
東京都は、令和5年度「製品開発着手支援助成事業」の募集を開始したことを発表しました。 製品・技術開発を行う都内中小企業者等に対して、開発実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術…
カスタマーグロース合同会社は、「起業家IT開業支援サービス」を開始したことを発表しました。 「起業家IT開業支援サービス」は、開業に必要なさまざまなITツールの導入を無料・格安で導入できるサービスです…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…