注目のスタートアップ

繊維・フィルム素材の多孔化技術をコアとした高機能性素材を開発する「FiberCraze」が4,000万円調達

company

2023年8月10日、FiberCraze株式会社は、総額4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。

FiberCrazeは、繊維・フィルム素材の多孔化技術をコアとした高機能性素材を開発する岐阜大学発ベンチャーです。

蚊などの媒介虫による感染病予防を中心に、フッ素フリー素材やマイクロカプセル代替素材などの最先端素材を開発しています。

今回の資金は、経営幹部を中心とした人材採用、試作機の開発に充当します。


近年の最先端製品では、機能性材料の革新的な機能によって付加価値がもたらされていることが多くなっています。

そのため、機能性材料・素材は新たな製品を生み出すための重要な素材であり、革新的な素材を生み出すことを目指すスタートアップも数多く登場しています。

とくに大学発スタートアップは、アカデミアでの研究成果を活かし、これまでにない機能性素材を生み出すことに成功しています。

FiberCrazeは、岐阜大学の基礎研究から生まれた「繊維やフィルム素材の多孔化技術」をコアに高機能性素材を開発しています。

この技術は、繊維やフィルム素材に、ナノスケールの非常に小さい孔を空けることができるものです。

こういった小さな孔には多様な分子を吸着・閉じ込めることができるため、FiberCrazeは、防虫や保湿の成分を閉じ込めた機能性繊維や液体の分離膜など多様な素材を開発しています。

FiberCraze株式会社のコメント

このニュースを受けまして、FiberCraze株式会社 代表取締役 長曽我部 竣也氏よりコメントが届きました。

長曽我部 竣也
FiberCraze株式会社 代表取締役
1997年愛知県一宮市生まれ。 自身が研究に従事した世界初技術の可能性に惹かれ、大学院在学中の2021年9月、23歳でFiberCraze株式会社を創業。
岐阜大学のコア技術を用いて、防虫・抗菌・保湿機能を持つ素材を開発。社会課題を解決し、生活や産業の発展を担うインフラとなる素材の確立を目指す。


FiberCraze株式会社
ファイバークレーズは、「世界が誇る素材を創る」をミッションに掲げ、繊維・フィルム素材の多孔化技術をコアとした高機能性素材の開発を行っている岐阜大学発ベンチャー。蚊などの媒介虫による感染症の解決や、フッ素フリー素材、マイクロカプセル代替素材の開発を行う。
「ミクロな技術で、人類と地球のミライを織りなす」ビジョンの実現に向け、岐阜の技術を結集させて新たな素材を創り続ける。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

事業を拡大する上で必要な人材の積極的な採用(経営幹部候補、事業開発、量産開発等)。

コア技術である多孔化プロセスを、様々な用途に対応し試作・量産前まで対応できる試作機等の開発。

・今後の展望を教えてください。

ファイバークレーズのミッション「世界が誇る素材を創る」を実現するため、我々の研究開発力だけでなく、岐阜地域を中心としたものづくりに関する高い技術力を結集させ、新素材の開発にチャレンジし続けます。

これからも投資家の皆さまの強力なバックアップを頂きながら、より一層事業成長を加速させ、チーム一同邁進してまいります。

・読者へのメッセージをお願いします。

投資家の皆さまには、創業前から継続的にサポート頂きました。多大なるご支援のおかげで今があります。

今回調達した資金をもとに、ミッション・ビジョンの実現に向けて爆発的な成長を目指しましょう!

一緒に突き進んでいただける方、少しでもご興味持って頂いた方、ぜひ一度お話しさせてください!

研究開発を進めたり、研究の成果を事業化したりするには、資金調達を行うことが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ FiberCraze フィルム フッ素 多孔 大学発ベンチャー 技術 株式会社 素材 繊維 資金調達 高機能 高機能性素材
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

高級賃貸サイト「Modern Standard」と不動産テック総合ブランド「RENOSY」が統合
2020年12月7日、株式会社GA technologiesは、グループ会社である株式会社Modern Standardが運営する高級賃貸サイト「Modern Standard」と「RENOSY」のサ…
「東京地下鉄(東京メトロ)」が電子文具を利用した幼児教室「アウルキッズ」などを運営する「OWLedge」に出資
2023年5月18日、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、株式会社OWLedgeに出資したことを発表しました。 OWLedgeは、電子文具・教材を利用した幼児教室「アウルキッズ」を中心に幼児教育事業を…
灯油自動発注配送管理システム「GoNOW」提供の「ゼロスペック」が2.3億円調達
2020年11月11日、ゼロスペック株式会社は、総額約2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 灯油の自動発注配送管理システム「GoNOW」を開発・運営しています。 顧客の灯油タンク…
中小企業製造業工場向け案件管理・経営判断支援SaaS「monit」運営の「トランスミット」が1.24億円調達
2021年10月14日、トランスミット株式会社は、総額1億2,400万円の資金調達を実施したことを発表しました。 中小企業製造業工場の案件管理や経営判断を支援するSaaS「monit(モニット)」を運…
外国人材向けオンライン学習・キャリア支援サービス提供の「Linc」が8,000万円調達
2020年4月27日、株式会社Lincは、総額8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 中国人向け進学Eラーニング・サービス「LincStudy」や、優秀層のインバウンド・タレントに特化…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集