創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年7月14日経口のがん治療ワクチンと新型コロナウイルス予防ワクチンを開発する「イムノロック」が1.04億円調達

2023年7月14日、株式会社イムノロックは、総額1億400万円の資金調達を実施したことを発表しました。
イムノロックは、ビフィズス菌の特性を利用した新規経口ワクチンプラットフォーム技術を有する、神戸大学発ベンチャー企業です。
2023年7月現在、経口のがん治療ワクチン(B440)と、新型コロナウイルス予防ワクチン(BCOV332)を開発しています。
がん治療ワクチンの開発においては、2023年1月から、進行性尿路上皮がん患者を対象とした医師主導治験(第Ⅰ相臨床試験)を神戸大学・広島大学・浜松医科大学の3施設で実施しています。
今回の資金は、経口のがん治療ワクチンの臨床開発の加速に充当します。
ワクチンは、特定の病原体に対する免疫を作り出すことで、病気にかからないようにする、あるいはかかっても症状を軽くすることを目的とした、感染症予防のための医薬品です。
ワクチンは日本では主に注射によって接種します。風邪薬などは錠剤として口から服用できるのに対し、ワクチンはなぜそうではないのだろうと疑問に思うひとも多いでしょう。しかし経口投与された薬は、消化管内の食べ物や他の薬の存在などによって、薬の吸収量や吸収速度が左右されます。一方、注射であればダイレクトに取り込めることから、ワクチン接種は注射が主流となっているのです。
しかし、新型コロナウイルスのワクチン接種の際にも話題になりましたが、注射時には、その緊張やストレスなどによって失神などを引き起こしてしまう血管迷走神経反射が起きる可能性もあります。
このように注射は人間に精神的な負荷を与えることから、注射以外の方法の研究開発が進められています。また、同時により効果の高い接種方法としても注射以外の方法が研究されています。
たとえば、鼻から接種する経鼻ワクチンは、感染症の感染部位で免疫を生み出すことできるため、より優れた予防効果が得られる可能性があると考えられています。
イムノロックは、経口のがん治療ワクチンの実現により、がん治療の選択肢を広げ、さらに患者のQOL向上を目指しています。
事業の成長には戦略的な資金調達が重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | イムノロック がん がん治療 ビフィズス菌 ワクチン 医学 医療 医薬品 新型コロナウイルス 株式会社 神戸大学 経口ワクチン 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年3月12日、株式会社オリグレスは、3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 オリグレスは、エンターテインメント施設・レジャー施設の領域で、「レジャパス」「パスシリーズ」などの定額パ…
2024年1月30日、FastManage株式会社は、総額2,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 FastManageは、医師診療支援AI「Curalumi(キュラルミ)」や、ビジネス…
2023年3月31日、SDFキャピタル株式会社は、運営するスタートアップ・デットファンドを通じ、株式会社Sanuに融資実行したことを発表しました。 Sanuは、セカンドホームのサブスクリプションサービ…
2020年12月15日、株式会社フォトラクションは、株式会社ランドデータバンクと連携することを発表しました。 フォトラクションは、建設・土木の生産支援クラウド「Photoruction(フォトラクショ…
2021年1月18日、株式会社Lboseは、運営する新規事業開発チーム「ATTEND biz(アテンドビズ)」と、株式会社ヒトバデザインが共同で、「SMART WORK KIT(スマートワークキット)…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…