創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月28日「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)は、「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」について発表しました。
65歳以上への定年引上げ等の取り組みを実施した事業主に対して助成金を交付します。
定年引上げまたは定年の定めの廃止
(横列)措置内容 (下列)対象被保険者数 |
65歳への定年引上げ | 66~69歳への定年引上げ(5歳未満) | 66~69歳への定年引上げ(5歳以上) | 70歳以上への定年引上げ | 定年の定めの廃止 |
---|---|---|---|---|---|
1~3人 | 15万円 | 20万円 | 30万円 | 30万円 | 40万円 |
4~6人 | 20万円 | 25万円 | 50万円 | 50万円 | 80万円 |
7~9人 | 25万円 | 30万円 | 85万円 | 85万円 | 120万円 |
10人以上 | 30万円 | 35万円 | 105万円 | 105万円 | 160万円 |
希望者全員を66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入
(横列)措置内容 (下列)対象被保険者数 |
66~69歳への継続雇用の引上げ | 70歳以上への継続雇用の引上げ |
---|---|---|
1~3人 | 15万円 | 30万円 |
4~6人 | 25万円 | 50万円 |
7~9人 | 40万円 | 80万円 |
10人以上 | 60万円 | 100万円 |
他社による継続雇用制度
措置内容 | 66~69歳への継続雇用の引上げ | 70歳以上への継続雇用の引上げ |
---|---|---|
支給額(上限額) | 10万円 | 15万円 |
日本は少子高齢化が大きな課題となっています。さまざまな業界で人手不足が課題となっており、この課題解決に向けた取り組みの重要性が日々増しています。
政府は、人手不足対策のため、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境の整備を目的として、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」(高年齢者雇用安定法)の一部を改正し、2021年4月1日から施行しています。
この改正では、事業者は以下のうちいずれかの措置を講じるよう求められています。
(1)70歳までの定年の引上げ
(2)定年制の廃止
(3)70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入(特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む)
(4)70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
(5)70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
・事業主が自ら実施する社会貢献事業
・事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業
企業にとってもシニア人材の活用は人手不足対策のために重要な取り組みであるため、「65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)」を活用し、シニア人材の受け入れに向けた体制を整備することが重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
また、シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「創業手帳」や、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 公募 |
---|---|
関連タグ | 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース) シニア人材 人事 人材 助成金 定年 引き上げ 補助金 雇用 高齢者 |
公募の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
中小企業庁は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」17次締切の補助金交付候補者を採択したことを発表しました。 採択結果 公募期間:2023年12月27日(水)から2024年3月1日(金) …
一般社団法人低炭素投資促進機構は、令和4年度補正予算「中小企業イノベーション創出推進事業費補助金」における、宇宙分野(民間ロケットの開発・実証)(スペースデブリ低減に必要な技術・実証)の補助事業者の公…
厚生労働省は「人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)」を実施しています。 派遣元事業主が、労使協定の定めるところによりその雇用する派遣労働者を対象に、2024年5月24日から2025年3月31日まで…
「地域再生支援利子補給金制度」のご案内です。 地域再生に資する事業の実施者が金融機関から当該事業を実施するうえで必要な資金を借入れる場合に、国が当該金融機関を指定したうえで、予算の範囲内で、利子補給金…
農林水産省は、令和6年度「食品ロス削減総合対策事業のうち食品ロス削減等課題解決事業」の公募について発表しました。 国連ではSDGs(持続可能な開発目標)が定められ、食品ロスの資源循環等に係る政策の企画…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…