令和4年度「持続的畑作生産体系確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」令和5年度「持続的畑作生産体制確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」

subsidy

2023年12月21日、農林水産省は、令和4年度「持続的畑作生産体系確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」と、令和5年度「持続的畑作生産体制確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)」の公募について発表しました。

かんしょの生産に重要な被害を及ぼすことが懸念されるサツマイモ基腐病の防除のために必要な取組に対して支援を行います。

交換耕作の取組

(1)令和5年産においてサツマイモ基腐病の被害が著しいほ場を耕作した農業者が、当該ほ場では令和6年産のかんしょ栽培を行わず、専らかんしょを作付けしていない農業者から平成30年以降かんしょを作付けしていないほ場を借受して、サツマイモ基腐病の対策を行いつつ令和6年産のかんしょを栽培するために要する経費を補助する。

(2)補助対象面積は、令和5年産においてサツマイモ基腐病の被害が著しいほ場面積と専らかんしょを作付けしていない農業者との間で新たに賃借契約等を締結したほ場での令和6年産のかんしょ栽培面積のいずれか小さい面積とする。

(3)(1)及び(2)の被害が著しいほ場面積とは、令和5年産において、サツマイモ基腐病の被害が発生したほ場のうち同年産の単位面積あたり収量が、サツマイモ基腐病の被害が発生していない直近の年産の単位面積あたり収量に比べ、3割以上減少したほ場とし、次に掲げる計算式により算定するものとする。
・サツマイモ基腐病の被害が発生していない直近の年産の単位面積あたり収量(A):経営体ごとのかんしょ総出荷量(全ての用途)をかんしょ総作付面積で除した単位面積あたり収量。
・令和5年産の単位面積あたり収量(B):サツマイモ基腐病が発生したかんしょほ場の総出荷量(全ての用途)を当該ほ場のかんしょ総作付面積で除した単位面積あたり収量。
・被害が著しいほ場:1-(B÷A)=0.3以上
※Bから算出される被害割合は、ほ場ごとに算定することを基本とするが、ほ場ごとの算定が困難な場合については、経営体全体での算定も可とする。

(4)補助率は10aあたり30,000円とする。

交換耕作体系確立のための体制整備

(1)地域で交換耕作を進めるために必要な以下に掲げる経費のうち別表に掲げる経費を補助する。
ア. 農業者に対する交換耕作意向調査に係る経費
イ. 地域における話合いを行うための会合の開催に係る経費
ウ. 交換耕作の展示ほの設置等農業者の研修会の開催に係る経費
エ. 先進地の取組調査に係る経費
オ. 交換耕作計画の作成に係る経費
(2)補助率は、10/10以内とする。

継続栽培の取組

(1)令和5年産においてサツマイモ基腐病の被害が発生したほ場を耕作する農業者が、令和6年産におけるサツマイモ基腐病の対策を行いつつ、当該農業者が保有等する農地において令和6年産のかんしょ作付けを継続するために要する経費を補助する。なお、取り組むことができる農業者は、以下の全てを満たす者とする。
ア. 令和5年産における被害発生ほ場の割合が、当該区域におけるかんしょ作付面積全体の5割以上の県又は市町村において、作付けを行っているもの
イ. サツマイモ基腐病対策を行い(枕畝の廃止等排水対策は必ず実施)、令和6年産の作付けを行うもの。
ウ. 加工業者等との植付前の出荷契約を締結するもの。
エ. 収入保険に加入しているもの又は共済組合等と連携して農業者への個別説明による収入保険の加入促進を行う市町村・農協等の管内に所在し、収入保険に関する説明を受けた旨の確認書を別紙様式2別添により作成し事業実施主体に提出するもの。

(2)補助対象面積は、令和5年産の被害発生ほ場の面積と加工業者等と植付前に出荷契約を締結したほ場の面積のいずれか小さい面積する。

(3)補助率は、令和5年産において、サツマイモ基腐病の被害が発生したほ場のうち同年産の単位面積あたり収量が、サツマイモ基腐病の被害が発生していない直近の年産の単位面積あたり収量に比べ、3割以上減少したほ場については10aあたり20,000円、3割未満の減少にとどまったほ場については10aあたり10,000円とし、3割以上減少したほ場は第2の1の(3)に掲げる計算式により算定するものとする。

サツマイモ基腐病被害軽減対策の実証
(1)サツマイモ基腐病の被害軽減が期待される防除対策の実証に必要な以下に掲げる経費のうち別表に掲げる経費を補助する。
ア. 実証計画の作成、進捗状況及び成果の把握等について検討するための会議開催に係る経費
イ. 産地段階での生産規模・作業体系等を想定した防除技術の確立のための実証に係る経費
ウ. 成果報告会やマニュアルの作成等実証成果の普及に係る経費
(2)補助率は、10/10以内とする。

応募要件
1. 本事業の公募に応募できる者は、事業実施地区が宮崎県又は鹿児島県にあって、かつ令和5年産においてサツマイモ基腐病の被害が発生している地域にあり、かんしょの生産振興の取組を行う次に掲げるものとする。
(1)生産者の組織する団体((2)を除く)
(2)農業協同組合連合連合会
(3)農業協同組合
(4)協議会(かんしょの生産振興に係る関係者により組織される団体をいう)
(5)農事組合法人(農業協同組合法(昭和22年法律第132号)第72条の10第1項に規定する事業を行う法人をいう)
(6)農事組合法人以外の農地所有適格法人(農地法(昭和27年法律第229号)第2条第3項に規定する法人をいう)
(7)特定農業法人及び特定農業団体(農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第23条第4項に規定する法人及び団体をいう)
(8)かんしょでん粉製造事業者
(9)かんしょでん粉製造事業者の組織する団体
(10)かんしょ加工品製造事業者

2. 本事業の事業実施主体は、事業実施及び会計手続を適正に行い得る体制を有しているものとする。

3. 1の(1)及び(9)の者が事業実施主体となる場合は、当該事業実施主体は、代表者の定めがあり、かつ組織及び運営について規約の定めがある団体とする。

4. 1の(4)の者が事業実施主体となる場合は、当該事業実施主体は、農業協同組合、地方公共団体等のかんしょの生産振興に係る関係者により組織される団体であって、代表者の定めがあり、かつ組織及び運営について規約の定めがあるものとする。

5. 法人等(個人、法人及び団体をいう)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務所をいう)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう)が暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう)でないこと。

公募期間

2023年12月21日(木)~2024年1月29日(月)17:00


サツマイモ基腐病(もとぐされびょう)は、主にかんしょに感染する病害であり、感染するとかんしょの茎が黒くなり、それが進むと葉や茎が枯れ、芋が腐敗してしまいます。

日本では2018年秋に南九州・沖縄地域で発生が初めて確認されました。

サツマイモ基腐病は、他の病害に比べて感染力が強く、短期間で被害が拡大し、多発した畑では大幅な減収といった被害をもたらします。また、被害は、他の地域にも広く広がっており、適切な対策が求められています。

「かんしょ病害抑制対策事業」は、こうしたサツマイモ基腐病の防除のために必要な取り組みを支援する制度です。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ かんしょ かんしょ病害抑制対策事業 サツマイモ サツマイモ基腐病 持続的畑作生産体制確立緊急支援事業 持続的畑作生産体系確立緊急支援事業 補助金 農林水産省
詳細はこちら

令和4年度持続的畑作生産体系確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)及び令和5年度持続的畑作生産体制確立緊急支援事業(かんしょ病害抑制対策事業)の公募について

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【初心者向け】事業計画書の書き方18ステップ|起業・融資対応テンプレート付
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和7年度「観光振興事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業)」公募
国土交通省観光庁は、令和7年度「観光振興事業費補助金(歴史的資源を活用した観光まちづくり推進事業)」の公募について発表しました。 歴史的資源を中核に地域資源を一体で生かす面的な取組や、歴史的建造物の改…
令和4年度第2次補正予算「探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金(探究的な学び支援補助金2023)」採択事業者更新
令和4年度第2次補正予算「探究的学習関連サービス等利活用促進事業費補助金(探究的な学び支援補助金2023)」の採択事業者が更新されました。 学校等教育機関における探究学習等の高度化を推進するため、探究…
【農林水産省】「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」3回目公募
農林水産省は、令和6年度補正「産地生産基盤パワーアップ事業(新市場対応に向けた拠点事業者の育成及び連携産地の体制強化支援)」の3回目公募について発表しました。 農産物貿易をめぐる国際環境の変化等に伴い…
【上限100万円】令和7年度「エイジフレンドリー補助金」
厚生労働省 令和7年度「エイジフレンドリー補助金」のご案内です。 高年齢労働者の労働災害防止のための設備改善や、専門家による指導を受けるための経費の一部を補助します。 1. 総合対策コース 補助対象 …
「人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)」
厚生労働省は「人材確保等支援助成金(派遣元特例コース)」を実施しています。 派遣元事業主が、労使協定の定めるところによりその雇用する派遣労働者を対象に、2024年5月24日から2025年3月31日まで…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集