創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年6月8日iPS細胞由来の細胞移植による角膜内皮再生医療の事業化を目指す「セルージョン」が28.3億円調達

2023年6月7日、株式会社セルージョンは、総額28億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
セルージョンは、iPS細胞から角膜内皮代替細胞を効率的に作り出す独自技術をもとに、水疱性角膜症に対する治療用再生医療等製品(CLS001)の開発を行っています。
2022年9月にはFosun Pharma子会社Celregen社と中華圏におけるライセンス契約を締結し海外展開を進めています。
また、2023年3月には、共同研究先の榛村重人教授(藤田医科大学教授、慶應義塾大学特任教授)がCLS001を患者に初めて移植したこと(First In Human、FIH試験)を発表しています。
FIH試験は、動物試験で安全性・有効性が確認された後、ヒトに初めて投与する段階の臨床研究や第I相臨床試験のことです。
今回の資金は、研究開発などの組織体制のさらなる強化、CLS001の企業治験開始に向けた準備、グローバルでの治験準備、後続パイプラインの研究開発に充当します。
水疱性角膜症とは、角膜が水分を排出できなくなり、むくんで混濁してしまう病気です。
角膜内の水分量を調節している細胞である角膜内皮細胞の機能不全によって起こり、その機能不全の原因としては、加齢による減少、コンタクトレンズの長期装着、外傷、白内障手術などの内眼手術の合併症があります。
症状としては視力の低下、角膜上皮の剥離による激しい目の痛みなどを引き起こします。
角膜内皮細胞は眼内では再生されないため、根本的な治療法としては角膜移植手術しかありません。
国内では年間約3,000件の角膜移植が行われていますが、ドナー不足や時間経過による角膜内皮細胞の減少などの課題を抱えています。
セルージョンは、iPS細胞から角膜内皮細胞と同等の機能を持つ角膜内皮代替細胞をつくり、その細胞を眼内に注射器で注射するという再生医療の実現により、水疱性角膜症の課題解決を目指しています。
研究開発には豊富な資金を集めるための戦略的な資金調達が重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | iPS細胞 セルージョン 再生医療 医療 株式会社 水疱性角膜症 治療 研究開発 移植 細胞 角膜移植 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年6月20日、株式会社THE NEVER SURRENDERSは、3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 THE NEVER SURRENDERSは、ラッパーのANARCHY氏が所属す…
2022年4月12日、Craif株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Craifは、酸化亜鉛ナノ構造体とマイクロ流路を組み合わせた独自のデバイス「ナノワイヤデバイス」により、尿中に含まれ…
2023年6月8日、株式会社Nature Innovation Groupは、資金調達を実施したことを発表しました。 この資金調達は、2023年3月にシリーズAエクステンションラウンドにて、JR 東日…
2020年5月20日、クオンタムリープベンチャーズ株式会社は、1号ファンドである「QXLV投資事業有限責任組合」を設立し、本格運用を開始したことを発表しました。 クオンタムリープベンチャーズは、201…
2023年2月16日、ZooKeep株式会社は、総額1億1,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZooKeepは、採用管理システム(ATS)を提供しています。 応募者の一元管理、応募者…
大久保の視点
2023年9月8日 (金)にグランドハイアット東京で、スタートアップワールドカップTOKYO REGIONAL 2023が開催された。 優勝者はアイリスの沖…
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…