創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月26日2023年度 X-HUB TOKYO キックオフイベント「日本のスタートアップが世界で勝負を仕掛ける方法」 6/12開催

東京都は、海外進出支援プログラム「X-HUB TOKYO」事業を主催しています。
2023年度のキックオフイベントでは、事業全体の概要紹介をはじめ、日本のスタートアップが海外で戦うための5つの条件、グローバルに活躍するスタートアップの成功の秘訣などについてセミナーを開催します。
「X-HUB TOKYO」は、さまざまな情報発信やイベント、セミナー、海外展開に向けたアクセラレーションプログラムなどの実施により、都内スタートアップのグローバルな活躍などを支援する支援事業です。
概要
参加費:無料
会場:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)、Zoomウェビナー(オンライン)
日時:日時:2023年 6月12日(月)17:00~20:15(16:30開場)
1人あたりのGDPは、起業活動率と相関があることが研究で示されています。つまり、起業活動率が高い国ほど、1人あたりのGDPも高い傾向にあります。日本は、欧米諸国と比較すると起業活動率が低いことから、政府・自治体は起業を促進するため、さまざまな支援策を講じています。たとえば、起業家向けの補助金や融資制度、研修制度などです。また、VC(ベンチャーキャピタル)による投資も活発になってきています。
しかし、日本におけるVCによる投資額は、米国に比べると大きく差があります。米国では、2019年に1,334億ドル(約15兆円)の投資が行われましたが、日本では2,162億円にとどまっています。
世界は、日本よりもはるかに大きな市場です。米国市場に参入できれば、日本では得られなかった額の資金調達ができるかもしれません。しかし、海外展開には、現地でのネットワークづくりが重要です。日本と海外では商習慣が違いますし、なにより現地が抱えている課題を把握することが重要だからです。
海外展開支援プログラムは、海外展開で重要な現地VCなどとの足がかりを用意してくれます。このような機会はそうないため、もし挑戦できるのであれば臆せずに挑戦し、海外展開を成功させましょう。
海外市場は非常に大きな市場であるため、参入することで利益の向上を見込めます。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、海外展開の始め方のノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | X-HUB TOKYO イベント キックオフイベント グローバル展開 日本のスタートアップが世界で勝負を仕掛ける方法 海外 海外展開 海外進出 |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年2月12日、SSQQB株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 誰でも簡単に世界に売れるグローバルEC(越境EC)プラットフォーム「wBuyBuy.com」を開発・運営しています。…
東京都は、先端のテクノロジーや多彩なアイデア、デジタルノウハウによって、世界共通の都市課題を克服する「持続可能な新しい価値」を生み出す「Sustainable High City Tech Tokyo…
2022年9月2日、REMOW株式会社は、総額2億3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社小学館集英社プロダクション、東映株式会社、株式会社博報堂DYミュージック&ピ…
2019年7月2日、株式会社ラングレスは、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 犬の感情を5つの色で表す犬用ウェアラブル・デバイス「INUPATHY (イヌパシー)」を開発・展開していま…
ギャザリングホールディングス株式会社は、株式会社悪の秘密結社との資本業務提携に合意したことを発表しました。 ギャザリングホールディングスは、アニメーション作品を中心としたコンテンツプロデュース事業や、…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…