創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年5月9日「小規模事業者持続化補助金」 第11回受付締切分の採択者が発表

令和元年度補正予算・令和3年度補正予算「小規模事業者持続化補助金」について、第11回受付締切分(2023年2月20日公募締切分)の採択者が発表されました。
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者等が経営計画を自ら策定し、商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を支援する補助金です。
中小企業向けの補助金として通年での公募(複数回の締切あり)であり、申請期間の短い補助金よりも申請のチャンスが多くなっています。
今回、「一般型:商工会議所地区分(11次締切分)」と、「一般型:商工会地区分(11次締切分)」に採択された補助事業者が発表されました。
採択事業者は一覧で公表されているため、どのような事業者が採択されているのか確認し、次回の申請に活用することができます。
なお、第12回の応募期間は、2023年3月10日(金)~6月1日(木)です。
「補助上限」
50~200万円。
さらに、免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する場合(インボイス制度に対応する場合)、一律50万円の補助上限上乗せを行います。
これにより最大補助上限は250万円となります。
「補助率」
2/3(賃金引上げに取り組む事業者のうち、赤字事業者は3/4)。
「補助対象」
店舗改装、広告掲載、展示会出展費用など。
「小規模事業者持続化補助金」は、多様な支援枠が用意されており、小規模事業者にとって使い勝手の良い補助金となっています。
通常枠では販路開拓において上限50万円の支援が受けられます。さらに、「賃金引き上げ枠」、「卒業枠」、「後継者支援枠」(アトツギ甲子園のファイナリストなど)、「創業枠」では上限200万円の支援が受けられるほか、「インボイス枠」ではインボイス発行事業者として登録することで、50万円の追加支援が受けられます。
今後、小規模事業者はインボイス制度の導入など制度の変更や物価上昇に対処しなければなりません。さらに、コロナ禍によって経営が打撃を受けているため、販路開拓によって売上を伸ばすことが重要です。
そのため「小規模事業者持続化補助金」の戦略的な活用が重要です。
起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。また、日々更新される補助金・助成金の情報を、それぞれ最適化してメールでお知らせをする「補助金AI」をリリースしました。こちらもご活用ください。
カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 助成金 商工会 商工会議所 小規模事業者持続化補助金 採択者 発表 補助金 販路開拓 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
農林水産省は、令和6年度「持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進」の公募について発表しました。 「花きの振興に関する法律」の理念である花き産業及び花き文化の振興に向けて、産地…
令和6年度「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」のご案内です。 公益財団法人東京都中小企業振興公社が実施する支援事業です。 新たに導入するデジタルツール購入にかかる経費(ツール本体)と、そのデジタ…
令和6年度補正予算「持続可能な物流を支える物流効率化実証事業」のご案内です。 企業規模を問わず、荷主を含む複数企業が連携した物流効率化に資する取組に対し、物流施設の自動化・機械化に資する機器・システム…
農林水産省は、協働事業計画に係る第1期公募について発表しました。 協働事業計画に係る承認規程に基づき、当面の間、先駆的な生産事業に係る協働事業計画を承認することにより、多様な取組を後押しします。 今回…
特許庁補助金「中小企業等海外展開支援事業費補助金(令和6年度 海外権利化支援事業)」のご案内です。 海外への事業展開等を計画している中小企業等に対して、海外における発明、実用新案、意匠または商標の権利…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…