「食かけるプロジェクト」 越境ECを通じた日本の食文化・食体験「商品」を募集

subsidy

2023年4月27日、農林水産省は「食かけるプロジェクト」において、地域の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」の越境ECによる輸出商品化を支援するプロジェクトを開始したことを発表しました。

「食かけるプロジェクト」は、訪日中に食体験を楽しんだ外国人が帰国後も本国にいながら日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていくプロジェクトです。

新たに開始する越境ECによる輸出商品化の支援では、地域の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」を募集・認定し、越境ECによる輸出商品化の支援を行います。

募集期間

・2023年4月27日(木)から2023年6月20日(火)まで

対象商品

・地域の食文化・食体験を訴求できる商品(食品)であること
・日本国内で製造・加工された加工食品(飲料・酒類を含む)またはそれらの組み合わせ
・輸出意欲があること

募集内容

応募商品のうち、本事業の支援対象として輸出向けに磨き上げを行う商品を、農林水産省及び審査委員の審査・協議により、5から10点を想定し、選定します。

選定された商品は、専門家とともに磨き上げを行います。その後、磨き上げた商品のプレゼンテーション、農林水産省及び審査委員の審査・協議の結果、優秀商品を認定(1から3点程度を想定)します。

認定された優秀商品は、本プロジェクトのウェブサイトへの掲載のほか、越境ECを通じた販売に向け、外国語表示、輸出先国・地域の規制への対応、EC掲載手続き、越境ECでのテスト販売などの支援を行います。


日本の「食」は訪日観光客が長期間にわたって観光の一番の目的として挙げるほど魅力的なものです。

海外にも日本食レストランなどがありますが、日本で食事をした訪日観光客は、やはり日本食レストランとはクオリティの面でかなりの隔たりがあることを指摘することが多いようです。

そのため「食」の越境ECは、訪日観光客が自国に帰った後、日本の「食」を楽しむことができるものとして、今後のさらなる成長が予測されます。

また、世界的に健康志向が高まるなか、日本食は健康食としても注目される可能性があります。和食は野菜中心の料理であり、多くの海藻や豆類が使用されていることから、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富で、また調理法も低カロリーであることが特徴的です。

これらの要素から、日本の「食」に関する越境ECは、今後ますます発展することが期待されます。海外でも本格的な日本食を楽しめる場が増え、日本の食文化が海外でも認知されることで、日本の観光産業の発展にも貢献することができるでしょう。

ECはコロナ禍を経て販路開拓や販路拡大のための重要なチャネルとなりました。海外展開の第一歩として選択する事業者も増えてきています。一方、ECにはEC独自の集客ノウハウが存在するため、これらを学び、しっかりと実践することが重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、ネット通販のはじめ方や、ネットでの集客ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 海外展開 越境EC 輸出 食かけるプロジェクト 食体験 食品 食文化
詳細はこちら

外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」を大募集!

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「オイシックス・ラ・大地」が「旬八青果店」を運営する「アグリゲート」と今秋の子会社化を前提に投資・業務提携契約を締結
2023年5月11日、オイシックス・ラ・大地株式会社は、株式会社アグリゲートの第三者割当増資の引き受けにより持分法適用会社化し、2023年5月10日(水)付で、アグリゲート社と業務提携契約を締結したこ…
食品原材料のサプライヤー・バイヤーによる売買プラットフォーム「シェアシマ」を運営する「ICS-net」が資金調達
2023年4月26日、ICS-net株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ICS-netは、食品原料に特化したWeb検索サービス「シェアシマ」を運営しています。 食品原料を探したい企業ユ…
日本在住外国人向けメディア「YOLO JAPAN」の運営元が1億円超調達!
平成29年11月20日、株式会社aimは、総額1億円超の資金調達を実施したと発表しました。 日本在住の外国人向け情報メディア「YOLO JAPAN」を運営しています。 現在、201ヶ国の外国人が登録し…
令和6年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」募集開始
農林水産省は、令和6年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の募集を開始したことを発表しました。 食と食文化の魅力を伝えることでインバウンド誘致を図る取組を行う農泊地域などを農林水産…
食品業界向けに調理ロボット・業務ロボットなどを展開する「TechMagic」が25.4億円調達
2024年3月27日、TechMagic株式会社は、総額25億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TechMagicは、調理ロボット事業や業務ロボット事業を展開しています。 調理ロ…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集