Kaizen Platform 須藤 憲司| 「人」を軸にした、Kaizen Platform流 ”オープン経営”

創業手帳
※このインタビュー内容は2016年10月に行われた取材時点のものです。

Kaizen Platformm須藤氏インタビュー

(2016/10/19更新)

インタビュー第一回はこちら!
前職リクルートでの後悔が生んだ ”Kaizen Platform”誕生秘話

さまざまな有名企業の人材で構成されるKaizen Platform。今回は、代表の須藤氏に組織を運営する上で気をつけていることや、組織としてのパフォーマンスを上げるためのコツを伺いました。

interview-sudou-2

須藤 憲司(すどう けんじ)
1980年生まれ。2003年に早稲田大学を卒業後、株式会社リクルートに入社し、マーケティング部門、新規事業開発部門を経て、アドオプティマイゼーション推進室立ち上げに従事。株式会社リクルートマーケティングパートナーズ執行役員に就任。2013年にKaizen Platform, Inc.を米国で創業。

組織をまとめるのは、“会社の方針”の押し付け

ー初期の頃から、Kaizen Platformにはさまざまな会社出身の人が参加していますよね。新しく作った組織は、まとめるのが大変だったり、組織化する中で苦労があったりすると思いますが、なにか取り入れられていることはありますか?

須藤:特に変わったことはないと思うんですが、あえて言うなら「対話」でしょうか。ウチには、リクルートの人もいる、グルーポンの人もいる、ディズニーの人も、ソフトバンクの人も、DeNAの人もいる…という中で、みんなそれぞれの「こういうもんだ / こうしたい」という感覚があります。まずは、その感覚を共有した上で、「でもKAIZENはどうしたらいいのか」というのを聞くようにしていますね。

ー対話をして、新しい血を混ぜていくという感じですね。

須藤みんないろんな経歴があって、当然ながらそのやり方にこだわる傾向があるので、それを聞いた上で、KAIZENでどうしたいかを聞くと。

ー何か、KAIZEN独自のルールというのは、決まっているんですか?

須藤:そうですね。入社する全員に押し付けます。簡単に言うと「自律性」でしょうか。

Kaizen Platformが仲間に求めるあるべき姿
  • 業務領域の境界を超えることを厭わず、自ら率先して物事を推進しているか
  • 自分の仕事より同僚の手助けを優先する姿勢を持っているか
  • 人に言いたくなるような仕事ができているか?胸を張れるものづくり、提案をできているか?
  • やっていることを自分だけで独占せずに人に情報共有しているか
  • ユーザーからの声に真摯に向き合い、基本的解決に取り組んでいるか
  • グローバルなコミュニケーションをサポートしているか

image2

上記の内容を、KAIZENを作って6ヶ月とか10ヶ月の時点で「会社として何を求めるか」として決めました。出身の母体がどうであれ、この場ではこれがルールだから、押し付けますって最初に言うんです。これがこの会社として大事にしてもらうことだからと。

ちょうど組織が大きくなる時に、起こりそうな問題を先回りして解消している感じですね。

須藤:そうですね。小さい会社から大きくした人もいれば、いろんな人がいたので、「こういうの大事だよね、こうありたいよね」というのをみんなで言葉にしました。

ーちなみに、「グローバルなコミュニケーションをサポートしているか」というのは、どういうことなんですか?

須藤:アメリカの従業員もいますし、日本語があまりしゃべれない従業員もいるんですよね。そうすると、わざわざ英語に翻訳する必要も出てくるので、英語でも日本語でも基本的に共有できるようにしています。例えば、社内の資料は全部英語で書け、とか。

ー日本だけの内輪になりがちなところを、最初から世界に出られるようにしておこうということですね。

須藤最初から、世界に行きたいと思っていましたから。日本語から英語にするのは大変ですから、英語を当たり前に使うよというルールにしたんです。英語でのプレゼンも、当たり前ですよ。

ー日本と海外の事業比率は、どんな感じですか?

須藤:今は、日本が9で海外が1くらいでしょうか。

リアルなコミュニケーションに投資

ー組織としてパフォーマンスを出すために、工夫していることや使っているツールはありますか?

須藤:そうですね。まず、Slack(チャットツール)を使っています。あと、Qiitaという社内ブログも使っています。基本的には、半数がエンジニアの会社なので、2ヶ月に1回くらい「合宿」とか言って全社員集まってのミーティングを行っています。コミュニケーションに関しては、異常にお金をかけていると思いますよ。

ーコミュニケーションと言うと、飲むとか、食事とかですか。

須藤:はい、そういうのにはバンバン行けという雰囲気です。

ーコミュニケーションロスのコストのほうが高いということですね。直接会って話すことで生まれることが多いんですね。

須藤:ウチの会社は、リモートワークを導入しています。今も、席はガラガラなんです。会社に来なくても仕事ができるって、本当なんですよ。私も韓国やアメリカに出張しますが、どこにいても関係なくチャットができて、電話会議で指示もするし、資料もネットで見ればいい。だからオフィスで仕事しなくてもいいんですが、問題は人と仕事しているということを忘れないこと。やっぱり、コミュニケーションとろうとか、ランチ行こうとか、そういう時間を大事だなと思っています。

金曜の朝、「オールハンズ」と言って社員全員を集めるのですが、その時には朝食を準備しています。コーヒーとか、飲むヨーグルトとか。要は、ごはんを食べると仲良くなるじゃないですか。これが重要だと思っています。

ー朝食というのは、珍しいですね。朝にこだわる理由はあるんですか?

須藤:いや、逆にリモートワークをしているので、朝に会社に来ないんですよね。特に金曜の朝は眠いじゃないですか。だから、ご飯を出すぞってみんなを釣っているんです。

image3

“オープンな社風”が生む組織の躍動感

ー全員が集まるという「オールハンズ」では、みんなで集まって何をしているんですか?

須藤:毎週、最初は会社の状態を私が全部共有しています。こういう案件があって、どうなっているという業績ですね。その後は、各セクションが報告。あと、入社・退社・ゲストの紹介とか。

ー関係者、社員はもちろん、グロースハッカーの人が来て…という感じですね。

須藤:はい。社員も、業務委託も、派遣も、いろいろな人がいますが、基本的に同じように仕事をしています。お客さんが来ても、社内の数字をオープンにしているような会社なので、特に誰が来ても気にすることはないですね。

ーそういったオープンさが、外部の集団も上手く動かしているんでしょうね。

須藤:そうです。逆に、オープンにしないと難しいですね。「これ言っていいのかな」と余計な気をつかうじゃないですか。

ー過剰に隠したがる風潮がありますよね、会社って。極秘書類を作るというか。それとは逆で、どんどん広げていくということですね。

須藤:オールハンズも、グロースハッカーだけじゃなくて、外部のスタートアップとか、投資家とか、いろんな人が見に来ますよ。

グロースハッカーの働き方も変える

ーグロースハッカーは、どこから採用しているんですか?

須藤:一番最初は、ウェブ制作会社130社くらいと提携しました。その後に、「創業特区」になっている福岡市と一緒に、グロースハッカーのネットワークを作りました。今は、派遣会社とも提携しているので、派遣会社が集めてくれるというルートもあります。もちろん、個人で入ってくる時もあるので、いろいろですね。

ーそう聞くと、クラウドソーシングとは、また違ったものがありえますね。業務が特化されているということもありますが、Kaizen Platform独自のシステムがあるわけですよね。データや特性が定型化されて活用できると。

須藤:そうですね。

ー確かに、普通のクラウドソーシングだと、ここがバラバラだから使いにくいということもあるんでしょうね。

須藤:そうですね。例えば、「ホームページ改善」という案件に対して、いろんな人がデザインを出してくるんです。その中から選んでテストして進めていきます。

ー必然的に、腕がいい人のものが勝手にチューニングされて集まってくるでしょうね。

須藤:そうですね。競争しているというのもありますが、どの業界に強いデザイナーかが分かるというのも強いですね。この人はインターネット通信に強いとか、この人は何件実績があるとか。人によって全く強みは変わってきますから。

ー営業との打ち合わせが集約されるから、グロースハッカー側にとっても良いですね。

須藤:例えば、「お客さんを金融領域だけに限定する」といって単価の高い依頼に集中することもできますし、「バーチャルな改善チームを作りたい」という方法もある。いろんな働き方ができるんです。

ー制作業界であれば、制作のチームを属人的に行っているところですが、ウェブ上でオープンな形でできるということですね。こっちのほうが、必然的に良くなりやすそうです。

ママを育成して雇用創出

image4

ーお客さんにしても、グロースハッカーにしても、売上だけを目指しているというわけではないですよね。品質を上げていくということに、ウェイトがあるんですか?

須藤:品質は高くないと。品質もあげたいし、量も増やしたいです。だから、それこそ、地道な育成活動もやっているんですよ。デジタルハリウッド大学と組んで事業を作ったりとか、大学の授業にしてもらったりとか。例えば、佐賀大学などでグロースハッカーの授業で単位が取れるんですよ。

あと、ママさんのグロースハッカーを育てようと、トレーニングを支援しています。ド素人のママさんが、9ヶ月トレーニングを受けたら、とっても売れっ子になったんです。これはリクルートにも協力してもらっています。初心者を鍛えてデジハリに入学してもらって、卒業するとリクルートからキャッシュバックがもらえる仕組みにして。ママグロースハッカーズという会社まで作ってしまいましたから。

ー確かに、在宅でできる仕事と考えると、向いていますね。働きたいけど、子供が生まれて働けないという人にとってはぴったりですよね。

須藤:そうですよ。地味な話かもしれませんが、シングルマザーの方も4割以上いらっしゃいます。そういう人たちからすると、子供を大学まで出したいから、月30万~50万稼ぎたい。これ、今の時代であれば全然いけるんですよね。案件取れるようになって、売れっ子になっている例はたくさんあります。

ーそういう人たちは、勉強したとしても自分の売り込み方を知らないということもあると思いますが、御社がプラットフォームを提供したことによって雇用も生まれ、売れるようになったんですね。

グロースハッカー表彰で好循環を生む

ー他に、どのような工夫をされていますか?

須藤私たちはグロースハッカーの表彰もしています。メディアやお客さんも呼んで。これも仕事のきっかけになっているようです。

ーここから、マスターグロースハッカーみたいなのが生まれるんですね。在宅で仕事をしている人って、こういう賞をもらうと凄い喜びそうですよね。

須藤:はい、かなり喜ばれています。

ーもちろん、発注する側にしても、賞をとっていると信頼感が生まれますよね。世の中の新しいエコシステムだと思います。

須藤:そうですね、エコシステムにしようと、いろんな会社と提携しています。電通とか、パソナとか。

KAIZENの目指す”マーケの統合”と“海外展開”

ー今年の2月に資金調達をされたそうですが、何をやろうと考えておられるんですか?

須藤:基本的には、プロダクトの開発と、海外展開の2つです。

ーエンジニアの方がサービスをどんどん拡張していくということですね。

須藤:そうですね。

ー新しいサービスを作るのと同時に、使い勝手も向上させる方向性ですか?

須藤:いえ、新しいサービスが中心です。

ー言える範囲で、これからの展開を教えていただけますか?

須藤:KAIZENで提供している広告はGoogleなんですけど、今後は、FacebookやYahooにも広げていこうと思っています。後は、CRM。メルマガのKAIZENにも着手したいですね。

ーマーケティングをそこまで統合することを考えているんですね。海外展開についての考えも聞かせてください。

須藤:今は日本とアメリカで事業をしています。お客様自体は、オーストラリアとか、ロンドンとか、スペインとか、各地にいらっしゃいますけれど。今後は、アジアにも広げていこうと思っています。先日はタイの会社と提携しましたし、今度は韓国。そして台湾。この3カ国でアジアはやろうと思っています。あと、ヨーロッパにもパートナーを見つけたいですね。

ー台湾というのは、将来的には中国本土も視野に?

須藤:そこまで行けるといいんですけど、どうでしょうね。タイと台湾は分かりやすいんです。日系企業の進出も多いし、日本のお客様がすでにいるので、デザイナーを集めれば商売できそうだなと。韓国は逆で、韓国ローカルのお客さんを取れると日本も取れるかもしれない、と考えています。

ーKAIZENのようなサービスは、海外にもあるんですか?

須藤:全く同じサービスはないですね。

image5

“創意工夫を発揮する”場をもっと増やしたい

ーKaizen Platformで、世の中に対してどんな影響を与えていきたいですか。

須藤:私たちがやりたいことは本当に簡単で、「蛇口をひねると水が溢れるように仕事がたくさんあって、人々の創意工夫を発揮できる場がたくさんあるという状況を作る」こと。例えば、福岡には仕事がなくても、東京には山ほどインターネットの仕事がある。だったら、東京から福岡につなごう、ということなんです。サンフランシスコで営業して、バングラデシュに発注したらいいよね、みたいな。

KAIZENの仕事をしている人って、みんな改善活動がすごく好きなんですよね。「もうちょっと良くできるんじゃないか」というのは、人間の原始的な欲求なのかもしれません。だから、そういう機会をとにかく増やしたい。普通の仕事が普通にあって、通勤しなくても仕事ができて、価値を発揮して、役に立っていると思える。これが当たり前になって欲しいです。

バイトの雑誌とかで面接を受けて、ようやく仕事を見つけるのではなくて、今すぐ「ここを改善しよう」と提案できて、それでお金が入ってきたらハッピーじゃないですか。

ーKaizen Platformは、改善の会社というだけでなく、人の会社でもあるんですね。

須藤人が創意工夫を発揮するための会社ですね。テクノロジーは、明確にそれを支えるサブ的な要素です。

ーこれは、地方にとってはすごく良い話ですし、仕事を発注する側にとってもメリットが大きいですよね。

須藤:女子高生がやっても、リタイアした人がやっても、ママがやってもいいわけですよね。年齢や立場や職業を問わずできるので、仕事に触れる機会はもうたくさんあるんです。あとは、改善したほうが良い仕事をインターネット上に引っ張りだすだけ。

ー女子高生がという例も出ましたが、若いうちにやっておくと、どんな仕事でも役立ちそうですね。教育的な価値もありそうです。

須藤:そうです!だから、大学生のインターンとかには、「NPOの改善を無料でいいからやって来な」とバイト代を払ってやってもらっています。NPOのサイトを改善して募金を増やす方法を考えたりですね。

ーターゲットを考えて、改善して、数字で考えて、ロジックでやっていくという流れは、学校では教えてくれませんからね。一通りこの流れを経験すると、いっぱしのビジネスマンになりそうです。

須藤:その人たちも、いずれどこかでマーケティングをやるでしょうから、そんな時にKAIZENを使ってくれるといいな、ということでやっています。小さい会社ですが、創業の時からCSRというほどではないですけど、社会貢献できることは考えていますね。例えば教育を頑張るとか、頑張っている人を表彰するとか。お金儲けでなくても良い、という感じです。

image6

創業当初から不変のCSR精神

ーCSRというと、寄付で終わるみたいなケースも多いですが、プラットフォームがあれば、いつかどこかでエコシステムの中に入ってきそうですね。大局的に見ると、繋がってきそうです。

須藤:そうですね。創業1年目のときに、国家戦略特区の福岡市と提携しました。民間のどんな大企業より最初に取り組んでいますよ。

ー福岡にとっては地元に企業ができますから、大歓迎ですよね。

須藤:ウチは、補助金などももらっていません。むしろ、雇用をいっぱい生んで、お金を落としている。価格も、東京と全く同じ単価でやっていますよ。

ー税金をもらうどころか、税金を払いながら進めているんですね。補助金や公共のお金だよりになるとスピードが上がりませんものね。

須藤サスティナブルじゃないんですよね。結局、続けようと思うと儲けが必要ですし。お金は私たちに落とさなくていいから、地元の教育してくれる企業に支援して欲しいです。私たちは本業として、商売でやるから、それを使っていいことできたらいいなという切り口でしか見ていないです。

だから、ママの育成とかにお金はできないけど、スポンサーは連れてくる。先ほどのリクルートの例であれば「大企業には、CSRの予算があるでしょう?卒業したら、払ってママを支援してよ」と言う。リクルートにとっても、それがPRになりますし、女性活躍を進めていく中で、一つの考え方を提示できますから。私たちは育ってくれれば裏方でも何でもいいので。ということを、福岡市からお墨付きをもらって、デジタルハリウッド大学にはコンテンツを提供してもらって、こんなことを創業からずっと続けています。

image7

起業家へのメッセージ

ー最後に、起業家に向けてのメッセージをお願いできますか。

須藤:「起業して何がしたいのか」は人それぞれだと思います。自分が食べていくために起業している人もいれば、世の中の役に立ちたいから起業している人もいる。

その中で、私がすごく思うのは、せっかく会社を作ったのだから、社会との関わりは絶対重要だということ。だから講演依頼などもできる限り受けるようにしています。人や社会の役に立たないと、会社は価値が無いと思います。逆に言うと、社会の役に立つためにやっているんですから、それは小さい会社がやっても、創業1ヶ月目の会社がやっても良いわけです。私、創業して2ヶ月目か3ヶ月目のときに、アイスバケツチャレンジがアメリカから回ってきて、速攻でやって、速攻で寄付しました。あと、赤字の会社でも、個人で寄付もずっと続けてきました。

売上が増えたら寄付する、なにか良いことがあったら寄付する、寄付じゃなくても何でも良いんですけど、社会への貢献を考える。自分たちが儲かったら良い、雇用があるから良いという発想もあると思いますが、社会との関わりの中で会社は存在しているのだから、ボランティアでも、社会貢献でも、このことはずっと考えていくべきだと思います。私は、儲かっていなくても、考えていましたから。

ーそういう取り組みが、人を動かしそうですよね。

須藤:そうですね。結局資金調達をしたとか、大企業の営業を取ってきたとか、有名企業から人を引っ張ってきたりとか、ということばかり注目されたりするじゃないですか。でも、それはなぜできているのかというと、根本にこの考えがあるからですね。

これが結果的に人に繋がるし、実体が伴っていなくても、目線が高ければ大きな会社になるのではと思います。逆に、「儲かったらCSRをやろう」というのは、ウソじゃないかと思ってしまうので。

インタビュー第一回はこちら!
前職リクルートでの後悔が生んだ ”Kaizen Platform”誕生秘話

(取材協力:Kaizen Platform Inc./須藤憲司
(編集:創業手帳編集部)

創業手帳は、起業の成功率を上げる経営ガイドブックとして、毎月アップデートをし、今知っておいてほしい情報を起業家・経営者の方々にお届けしています。無料でお取り寄せ可能です。



創業手帳
この記事に関連するタグ
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら
創業時に役立つサービス特集
このカテゴリーでみんなが読んでいる記事
カテゴリーから記事を探す
今すぐ
申し込む
【無料】