創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月1日“におい”のAI開発や“におい”のコンサルティングに取り組む「レボーン」が資金調達

2023年3月30日、株式会社レボーンは、資金調達を実施したことを発表しました。
レボーンは、においセンサー「Obre」や、においセンサーで測定したセンシングデータの管理システム「iinioi cloud」、においセンサーの特徴をベースに設計したオートサンプラー、6万通りの調香パターンを出力できるディフューザー、においのコンサルティングサービスを展開しています。
「Obre」は、人間が実際に感じている香気成分・におい成分を定量化するセンサーです。データは「iinioi cloud」に蓄積され、データの比較、グラフ化、においの識別、作りたい香りの提案などを行うことができます。
今回の資金は、ハードウェアの開発、「iinioi cloud」の機能向上、においコンサルティングの強化に充当します。
匂いを最初に処理する場所は嗅球で、この場所は感情・記憶に強く関与している脳の領域である扁桃体と海馬につながっています。
嗅覚以外の感覚の情報は脳のこの領域を通っていません。そのため嗅覚は、もっとも感情・記憶と関係している感覚だといわれています。
こうしたにおいの特徴に着目し、強い記憶を残したり、ふとしたときに想起してもらうというマーケティング手法が存在します。
たとえばリゾートホテルなどでは、専用のアロマを調香してもらい、ロビーやシャンプーなどで使用することで、顧客により特別な体験を提供しています。
またにおいは、食品・化粧品・日用品などの開発の際にも重要であり、においは官能評価というヒトの感覚を用いた評価によって決定されています。
一方、においの領域は、ヒトの感覚に依存する属人的なものとなっており、特定のにおいを他人に伝えて調香するといったことが困難であることが課題となっています。
レボーンはこのにおいを用いた製品開発やマーケティングの課題を解決するため、においセンサーとにおいを解析するAI、そしてそれを利用できるプラットフォームを提供しています。
AIなどの先端技術の活用が進む時代においてデータ活用は企業を成長させるために重要な取り組みのひとつです。データ活用のためにその基盤やシステムを整備する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期における社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI iinioi cloud Obre センサー センシング ニオイ においセンサー レボーン 匂い 可視化 株式会社 資金調達 香り |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年7月28日、株式会社10Xは、総額約15億円の資金調達を実施したことを発表しました。 小売チェーン向けのECプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を提供しています。 スーパーマーケ…
2024年9月17日、エシカル・スピリッツ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 エシカル・スピリッツは、酒粕やカカオの皮などの未活用素材を用い、エシカルジンの蒸留・販売を行っています。 …
2022年10月3日、株式会社Robofullは、総額約1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Robofullは、中小製造業の人手不足解消を目的に、データを活用した工場向けの自動…
2022年1月20日、AP TECH株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 Apple Watchを活用した遠隔モニタリングサービス「Hachi」を展開しています。 Apple Watch…
2020年9月25日、TRUST SMITH株式会社は、総額1億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 TRUST SMITHは、東大発の数理アルゴリズムを実装するスタートアップ企業で…
大久保の視点
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…