創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年4月1日“におい”のAI開発や“におい”のコンサルティングに取り組む「レボーン」が資金調達

2023年3月30日、株式会社レボーンは、資金調達を実施したことを発表しました。
レボーンは、においセンサー「Obre」や、においセンサーで測定したセンシングデータの管理システム「iinioi cloud」、においセンサーの特徴をベースに設計したオートサンプラー、6万通りの調香パターンを出力できるディフューザー、においのコンサルティングサービスを展開しています。
「Obre」は、人間が実際に感じている香気成分・におい成分を定量化するセンサーです。データは「iinioi cloud」に蓄積され、データの比較、グラフ化、においの識別、作りたい香りの提案などを行うことができます。
今回の資金は、ハードウェアの開発、「iinioi cloud」の機能向上、においコンサルティングの強化に充当します。
匂いを最初に処理する場所は嗅球で、この場所は感情・記憶に強く関与している脳の領域である扁桃体と海馬につながっています。
嗅覚以外の感覚の情報は脳のこの領域を通っていません。そのため嗅覚は、もっとも感情・記憶と関係している感覚だといわれています。
こうしたにおいの特徴に着目し、強い記憶を残したり、ふとしたときに想起してもらうというマーケティング手法が存在します。
たとえばリゾートホテルなどでは、専用のアロマを調香してもらい、ロビーやシャンプーなどで使用することで、顧客により特別な体験を提供しています。
またにおいは、食品・化粧品・日用品などの開発の際にも重要であり、においは官能評価というヒトの感覚を用いた評価によって決定されています。
一方、においの領域は、ヒトの感覚に依存する属人的なものとなっており、特定のにおいを他人に伝えて調香するといったことが困難であることが課題となっています。
レボーンはこのにおいを用いた製品開発やマーケティングの課題を解決するため、においセンサーとにおいを解析するAI、そしてそれを利用できるプラットフォームを提供しています。
AIなどの先端技術の活用が進む時代においてデータ活用は企業を成長させるために重要な取り組みのひとつです。データ活用のためにその基盤やシステムを整備する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期における社内システムの整備ノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | AI iinioi cloud Obre センサー センシング ニオイ においセンサー レボーン 匂い 可視化 株式会社 資金調達 香り |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年10月28日、ugo株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、ロボットの統合管理プラットフォーム「ugo Platform」を、株式会社安川電機が開発する産業用ロボット「MO…
2023年1月19日、株式会社ユーグレナは、株式会社丸井グループ、ロート製薬株式会社それぞれと資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 ユーグレナは、2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(…
2022年6月8日、ZERO株式会社は、総額1億円の資金調達を実施したことを発表しました。 ZEROは、食品ロス削減のための無人販売機「fuubo」を展開しています。 納品期限、販売期限、季節限定とい…
2019年9月18日、株式会社MiLは、総額1億1,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 和フレンチレストラン「倭」や、ベビー・フード「Mi+ミタス」を展開しています。 「倭」は、調味料…
2023年5月31日、株式会社AiCANは、7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ANRI株式会社です。 AiCANは、児童福祉現場向け伴走型業務支援サービス「AiCANサ…
大久保の視点
2023年3月15日(水)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第1回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われた。 明治大学の各学部…
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…