【2/22開催】「つくばSTARTUP INCUBATION PROGRAM 2022」デモデイ

event

「つくばSTARTUP INCUBATION PROGRAM 2022」のデモデイが2023年2月22日に開催されます。

このプログラムは、革新的な技術やビジネスアイデアで社会課題解決にチャレンジしようとするスタートアップや起業を目指す方を対象とした研究シーズ事業化支援プログラムであり、つくば市と株式会社ツクリエが主催しています。

デモデイでは、約4か月にわたって事業アイデアのブラッシュアップなどに努めてきた6者が、事業計画と事業成果を発表します。

登壇者

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 岩城陽大氏

分野:宇宙
事業名:スタートラッカを用いた宇宙状況監視による衛星衝突回避 SaaS

東京大学大学院 大木碩仁氏

分野:農業・食品
事業名:腐食性昆虫を利用した廃棄物処理と飼料化ビジネス

東京理科大学 高松利寛氏

分野:ライフサイエンス
事業名:目に見えないものを可視化する近赤外分光イメージング内視鏡の事業化

筑波大学 矢作直也氏

分野:ライフサイエンス
事業名:重心動揺計による軽度認知障害(MCI)早期発見事業

株式会社amulapo 代表取締役兼CEO 田中克明氏

分野:宇宙
事業名:ICT 技術を用いた宇宙体験サービス

プライムビーン株式会社 代表取締役 細谷雄一氏

分野:情報サービス
事業名:添付ファイル暗号化用パスフレーズ生成/解析プログラム

概要

日時:2023年2月22日(水)16:30〜18:30
会場:現地・オンラインのハイブリッド開催
観覧参加費:無料(事前申込制)


近年、大学などの研究機関に眠っている技術(ディープテック)に対して投資家による投資が集まるようになってきています。

ディープテックはこれまで事業化までに時間と資金がかかることから投資家が手を出さない領域だったのですが、世界的に根深い課題の解決が求められている時代において、研究機関発の技術が課題解決に資するものとして注目が高まっています。

つくば市は国内最大の学術都市であり、多数の研究機関・教育機関が立地しています。

「つくばSTARTUP INCUBATION PROGRAM 2022」は、研究シーズ・技術シーズに特化した事業化支援プログラムです。

国内の大学のライセンス収入は、米国の数十分の一であり、大学で生まれたシーズが世の中に出ていかない、実用化されないという課題を抱えています。

もちろん多くの研究シーズはそのまま事業化することが難しいことから、研究シーズから事業化への仕組みを構築することが重要です。

研究シーズに特化したインキュベーションプログラムは、そうした仕組みのひとつとして注目されています。

研究開発型のビジネスでは戦略的な資金調達が非常に重要です。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関するノウハウを詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ イベント
関連タグ インキュベーションプログラム つくばSTARTUP INCUBATION PROGRAM 2022 つくば市 デモデイ 技術シーズ 研究シーズ
詳細はこちら

つくばSTARTUP INCUBATION PROGRAM 2022 DEMO DAY

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説

イベントの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

関西スタートアップインキュベーションプログラム「起動」 5社によるデモデイが9/20に開催
公益財団法人大阪産業局(大阪イノベーションハブ)は、関西スタートアップインキュベーションプログラム「起動」において厳選した5社を発表し、デモデイを2023年9月20日(水)に大阪市中央公会堂で開催する…
2024年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)公募
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2024年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」(新エネ中小・スタートアップ支援制度)の公募について発表しま…
「GROW&BLOOM」食・農・くらしの起業家育成プログラム(5/12締切)
「GROW&BLOOM」のご案内です。 JAグループ全国8団体が立ち上げたイノベーションラボであるAgVenture Labが、起業を目指す学生・社会人・起業して間もない会社を支援するインキュベーショ…
セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」
一般財団法人バイオインダストリー協会は、セミナー「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」の開催を発表しました。 スタートアップ等によるイノベーション創出をするためのSBIR(Sm…
「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業補助金(AKATSUKIプロジェクト)」
経済産業省は、2022年度「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金(AKATSUKIプロジェクト)」に係る補助事業者の公募(第2回)について発表しました。 若い人材の自主性を尊重しつつ、産学会…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集