創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月5日経営サポート「創業・ベンチャー支援」

中小企業庁は、経営サポート「創業・ベンチャー支援」を実施しています。
創業を考えている人やベンチャー企業の円滑な事業活動を資金調達や情報提供などで支援します。
さらに、市区町村と民間事業者などが、創業者に身近な支援体制を整備する取り組みを支援し、地域における創業を支援します。
具体的には、「Japan Challenge Gate ~全国ビジネスプランコンテスト~」というビジネスプランコンテストの開催や、各種補助金の運営などを行っています。
—
2020年における国内の開業率は5.1%で、廃業率は3.3%となっています。
一方米国(2019年)は開業率が9.1%、廃業率は8.5%、英国(2020年)は開業率が11.9%、廃業率が10.5%と、日本よりも企業の新陳代謝が活発であることがわかります。
国内の開業率が上昇しない理由としては、起業のリスクが高いことが挙げられます。そのため近年政府は創業支援に力を入れています。
たとえば、2014年1月20日には「産業競争力強化法」が施行されました。
「産業競争力強化法」は、地域の創業を促進するため、市区町村が民間の創業支援事業者(地域金融機関、NPO法人、商工会議所・商工会等)と連携して、ワンストップ相談窓口の設置、創業セミナーの開催、コワーキング事業等の創業支援を実施する「創業支援事業計画」について、国が認定するものです。
2022年12月の「創業支援等事業計画」の認定により、計画認定数が合計1,301件(47都道府県1,459市区町村)となっています。
創業においては各種手続きが必要となるほか、創業融資などによる資金調達も重要です。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、起業時における手続きの注意点や、起業時の基本的な資金調達先である日本政策金融公庫とその融資制度など、創業に必要となるノウハウを詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | トレンド |
---|---|
関連タグ | 中小企業庁 創業・ベンチャー支援 経営サポート 資金調達 |
トレンドの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2019年10月10日、株式会社Shoichiは、4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 法人専門の在庫処分サービスを提供しています。 買い取った在庫品を、自社運営のWebや実店舗(アパレル・…
2024年8月27日、ユニファ株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 また、株式会社MIXIとは、資本業務提携契約を締結しています。 ユニファは、保育総合ICT「ルクミー」シリーズを開発・…
2023年9月27日、株式会社kikitoriは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 kikitoriは、クラウド型農業流通現場向けプラットフォーム「nimaru(ニマル)」を開発・…
2024年12月26日、株式会社ForestFolksは、1500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ForestFolksは、森林整備から、カーボンクレジットの創出、販売まで一気通貫で提供…
2021年10月26日、株式会社LeanGoは、資金調達を実施しました。 CROサクセスプラットフォーム「dejam」を運営しています。 独自機能であるCROサジェストにより、CVR(コンバージョン率…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…