創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2023年1月5日藻類バイオテックベンチャーの「アルガルバイオ」が9.4億円調達

2022年12月28日、株式会社アルガルバイオは、総額9億4000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
アルガルバイオは、藻類由来の新たなプロダクトやソリューションに最適な藻類の種株や培養製法などを技術提供する、バイオファウンダリー型藻類開発プラットフォームを構築しています。
藻類の研究開発を通じ、主に健康、食糧、環境といった領域の社会課題を解決することを目指しています。
2022年度には、広島県大崎上島の研究拠点にて「微細藻類によるCO2固定化と有用化学品生産に関する研究開発」(NEDO事業)」を開始しています。
今回の資金は、バイオファウンダリー型藻類開発プラットフォームの強化に充当します。
—
藻類とは、光合成を行う生物のうち、コケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称です。
ノリ・ワカメ・コンブなどは大型の藻類として有名ですが、その多くは顕微鏡でしか見ることができない小さな生物(微細藻類)です。
藻類全体の栄養素組成では、タンパク質の含有量が高いことが特徴として挙げられます。
この特徴から藻類は、畜産肉に代わる新たなタンパク源としても注目されています。
さらに動物実験・臨床試験などでは、藻類の健康効果が明らかになっています。たとえば、がん細胞の増殖抑制、免疫反応の抑制、抗ウイルス作用などがあります。
また、藻類は非穀物系バイオ燃料の原料として有力な候補のひとつとなっています。
微細藻類は穀物などの植物と比べ数十倍の効率でバイオ燃料を生産することが可能です。
このように藻類は、食品、健康、環境、工業などさまざまな領域での応用可能性があり、世界的に研究開発が進められています。
研究開発系のビジネスにとって資金は研究を進めるための重要なもののひとつです。「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなど、資金調達に関する情報について詳しく解説しています。
カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | CO2 アルガルバイオ バイオ バイオファウンダリー型藻類開発プラットフォーム ベンチャー 健康 株式会社 環境 藻類 資金調達 食糧 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2025年1月24日、アセンド株式会社は、融資による資金調達を実施したことを発表しました。 アセンドは、運送事業者に特化したクラウド型業務システム「ロジックス」を開発・提供しています。 案件の受注から…
2021年3月25日、株式会社ビヘイビアは、総額約3,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 整理不要の情報共有ツール「Nerve」を提供しています。 Wiki形式の情報共有ツールで、手軽…
2023年9月14日、Letara株式会社は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のディープテック・スタートアップ支援事業に採択され、約2億4,000万円の助成を受けることが…
2022年11月24日、株式会社Castifyは、「Castify」を正式リリースしたことを発表しました。 「Castify」は、動画・ライブ映像のストリーミング配信・視聴機能を、自社サービス/アプリ…
2019年12月26日、株式会社かもめやは、資金調達を実施したことを発表しました。 ドローンなどの無人移動体を活用した物流プラットフォームを離島や山間部などで社会実装することを目指しています。 航空輸…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…