スモールビジネスの日々の支払いや銀行口座を一元管理できるファイナンスアプリ「BlueBank」がリリース

tool

2022年12月15日、Scheeme株式会社は、「BlueBank(ブルーバンク)」の提供を開始したことを発表しました。

「BlueBank」は、スモールビジネスの日々の支払いや、銀行口座を一元管理できるファイナンスアプリです。

銀行口座・融資・補助金などの金融情報を一元管理することで意思決定をサポートするほか、請求書後払いとビジネスカードによって資金繰りを改善します。

また、事業成長に関連したミッションをクリアすることでスコアがアップし、還元率と会員ランクが変動する与信・ポイントプログラムも提供します。

さらに各分野の専門家からチャットやビデオ会議を通じ経営・事業に関するアドバイスを受けることができます。

経営者限定のBlueBankビジネスカードの提供は2023年3月頃を予定しています。

Scheemeはほかに、資金調達を行う際に必要な計画・申請書類を簡単に作成できるSaaS「Scheeme(スキーム)」を提供しています。

国内の全企業のうち99.7%を中小企業が占めています。

さらに、中小企業庁の「中小企業・小規模事業者の現状と課題」(平成28年10月)によると、過去10年間の主なイノベーションの担い手として、45%が中小企業が担っているというアンケート結果になっています。

一方で、中小企業庁「2016年版 中小企業白書」によると、約24%の中小企業が、成長のための課題として「資金繰り」を挙げています。

多くの中小企業の資金は、借入金の占める割合が高く、金融機関による貸し出しの是非の影響を受けやすい構造になっています。

近年は中小企業の金融面の課題解決を目的に、金融サービスを提供するFinTech企業が増加しています。

たとえば、クラウドファクタリング(請求書買取)や、中小企業向けの法人カードなどが挙げられます。

とくに法人カードについては、代金の支払いを一時的に遅らせられるほか、支払いをまとめることが可能であるため、資金繰りの一種として活用でき、さらに経理業務も効率化されるというメリットの大きなものなのですが、国内では法人カードの利用率が低いという課題があります。

法人カードが普及しない理由としては、起業したてでは法人カードが作れないことが多いほか、作れたとしても実用に値するほどの利用限度額ではないということが挙げられます。

しかし近年は法人カードの利便性に注目が集まっており、スタートアップや中小企業でも発行できる法人カードが登場しており、法人カードの利用と合わせたサービスへの注目が高まっています。

利用率が低い法人カードですが、業務効率化に役立つものでもあるため、リソースの足りない創業期では大きな助けとなってくれるかもしれません。シリーズ累計発行部数200万部を突破した起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」では、法人カードの活用法や、おすすめのカードについて詳しく解説しています。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ Fintech Scheeme アプリ スモールビジネス チャレンジャーバンク ビジネスカード ファイナンス 一元管理 小規模事業者 株式会社 法人カード 金融 金融サービス 銀行口座
詳細はこちら

【事前登録500社突破】スモールビジネスの日々の支払い、銀行口座を一元管理できるファイナンスアプリ「BlueBank(ブルーバンク)」提供開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「CHILLNN」提供の宿泊券販売サービス「未来に泊まれる宿泊券」加盟数が開始1カ月で200施設を突破
2020年5月21日、株式会社CHILLNNは、「未来に泊まれる宿泊券」に加盟した施設数が200施設を突破したことを発表しました。 「未来に泊まれる宿泊券」は、2020年4月9日にスタートした、宿泊券…
セールスインテリジェンス「Sales Marker」を提供する「CrossBorder」が5,000万円超調達
2022年9月20日、CrossBorder株式会社は、5,000万円超の資金調達を実施したことを発表しました。 CrossBorderは、セールスインテリジェンス「Sales Marker(セールス…
空港とその周辺都市をドアツードアで結ぶ「エアポートシャトル」などを展開する「NearMe」が4.9億円調達
2024年6月13日、株式会社NearMeは、総額約4億9,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 NearMeは、AIによるルート最適化により、出発地から目的地までの移動をドアツードアで…
「地域づくり京ファンド」が茶葉の生産や茶の加工販売を手がける 「D-matcha」に出資
2023年3月16日、株式会社京都銀行は、一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社、一般社団法人 森の京都地域振興社、一般社団法人 京都山城地域振興社、京都銀行、京銀リース・キャピタル株式会社、京…
Fintech×ecoの領収書クラウド「レシる」がスタート:安楽代表が創業手帳にコメント
Fintech×ecoの注目スタートアップが本日スタート。 本日、領収書データ管理・授受プラットホーム「レシる株式会社」が設立されます。 前職の経理業務の経験から、このサービスを思いついたという現場の…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集