創業手帳(冊子版)を無料で取寄せ。厳選されたノウハウが詰まった100万人以上の起業家が使っている起業ガイドブックの決定版です。創業手帳の詳細を見る。
創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年12月9日【2023年1月30日開催】オンラインワークショップ「人生100年時代を“よりよく生きる”社会のつくり方~人の「健康」を支える起業家に学ぶ #2「高齢者の「食べる」と「笑う」を支える」」

独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催するオンラインワークショップ「人生100年時代を“よりよく生きる”社会のつくり方~人の「健康」を支える起業家に学ぶ #2「高齢者の「食べる」と「笑う」を支える」」が2023年1月30日(月)に開催されます。
これまで「ヘルスケア起業家に学ぶ、 “よりよく生きる”社会のつくり方」として展開してきたシリーズですが、前回から狭義の医療やヘルスケアから、食生活・運動・住環境など健康づくりにまつわるテーマ全般に拡張しています。
ソーシャルデザインに取り組む人びとの仕事を入り口に、自分の地域コミュニティに「ちいさく・よりよい変化」を生み出す実践を考えるワークショップです。
リニューアル2回目のゲストは、高齢化地域の課題を「もっと参加型で面白く、創造的に」解決するため、楽しいケアの在り方を模索する「プレイフルケア」の活動を全国に広げる「グッドネイバーズカンパニー」代表・清水愛子氏です。
プログラム
1. 清水氏のゲストトーク
2. 質疑応答セッション
3. 参加者で感想共有、「わたしが感じる課題」や「一歩前に進めるワン・アクション」を考える時間など
概要
開催日時: 2023年1月30日(月)19:00〜21:00
定員:20名
参加費:無料
—
ものを食べるには、飲み込む(嚥下)という動作が必要です。
飲み込むという動作にはさまざまな器官の動きが関わっていますが、これら器官の衰えや疾患があると正常にものを飲み込めなくなる嚥下障害が起きてしまいます。
とくに高齢者は嚥下するための筋肉の衰えによる嚥下障害が発生しやすく、介護現場では嚥下障害や誤嚥に注意することが求められています。
誤嚥対策としては、食べやすいようにとろみをつけたり、細かく刻んだりなどの調理の工夫が行われています。
一方でこうした調理の工夫は、自宅介護の際には家族とは別の食事を用意したりといった負担の増加や、家族と同じ食事を食べられないという食の楽しみが失われてしまう問題が生じます。
今後も高齢者が増加することが予測される社会において、高齢者の食の課題を解決することを目指す起業家・スタートアップがいくつか登場しています。
こうした社会課題解決型ビジネスは今後も重要性が高まっていくため、この領域でビジネスや活動に取り組む人の思考・実践を知ることは、起業家として成長するためには重要なことになっています。
成功できる起業家になるためには、やはり勉強が欠かせません。「冊子版創業手帳」では、成功している起業家のインタビューを多数掲載しています。先人の思考やアイデアを知ることは、新たなビジネスの創造に役立つことでしょう。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | イベント |
---|---|
関連タグ | Tips イベント ウェルビーイング ソーシャルデザイン ヘルスケア ワークショプ 中小企業基盤整備機構 中小機構 人生100年時代を“よりよく生きる”社会のつくり方~人の「健康」を支える起業家に学ぶ 高齢者の「食べる」と「笑う」を支える |
この記事を読んでいる方に編集部からおすすめ


創業手帳のアドバイザーが5,000件のコンサル実績を元に完全に無料で相談中。やることが整理されます。気軽に相談に来てみてください。
イベントの創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年8月11日、セディカル株式会社は、総額6,200万円の資金調達を実施したことを発表しました。 セディカルは、“食べた方が良いチョコレート”をコンセプトに、医師とショコラティエが共同開発した低…
独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する学びの場、TIP*Sが主催する連続講座、「ビジネス思考のキホン-新しい時代の起業に求められる考え方-第2回「JOB理論のキホン」」が2023年2月8日に開催さ…
2022年5月20日、プレアデスセブン株式会社は、「地域医療活性化ヘルスケアファンド投資事業有限責任組合(地域医療活性化ヘルスケアファンド)」から出資を受け入れたことを発表しました。 プレアデスセブン…
2021年6月15日、合同会社DMM.comは、新サービス「DMMピッチ」を2021年6月15日(火)から提供開始することを発表しました。 「DMMピッチ」は、1回のイベントにつき、9社の企業が1分の…
食育コンテンツの企画・運営事業で注目なのが、長岡康生さんが2015年に創業した株式会社VACAVO(ヴァカボ)です。 食育というキーワードが一般的になってきました。医食同源と言われるように、『食』は生…
大久保の視点
2022年10月28日、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」が閣議決定されました。 原材料価格の上昇や円安の影響などにより、エネルギー・食料品な…
大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際の法人税が軽減される方向で検討されている。既に、オープンイノベーション税制と言って買収ではなく、出資(増資)の…
ペガサステックベンチャーズが運営するスタートアップワールドカップ決勝戦が現地時間9月30日サンフランシスコで開催された。決勝戦会場のサンフランシスコ・マリオ…