注目のスタートアップ

DIDs(分散型識別子)を用いた実績証明プロダクト「VESS」を提供する「VESS Labs」が資金調達

company

2022年8月17日、株式会社VESS Labsは、資金調達を実施したことを発表しました。

また、「VESS(ベス)」β版のサービス提供を開始したことも併せて発表しています。

「VESS」は、DIDs(Decentralized Identifiers, 分散型識別子)を用い、個人のアイデンティティをデータとして可視化し、職歴書など実績証明として活用できるプロトコルです。

ユーザーはすべての実績データをDIDに紐づけて自身で所有・管理し、第三者に制限されることなく検証可能なデータとして持ち運ぶことが可能です。

それぞれの実績データは、「Voxel」と呼ばれる3D立方体として可視化されます。実績内容(職種・報酬金額・成果物など)によって見た目や色が異なり、これが積み上がっていくことで、ユーザーのアイデンティティとして表現されます。

ユースケースとしては、自身の実績証明/Web3版職歴書、実績証明つきオンチェーン支払いなどを想定しています。

今後、「VESS」を活用した分散型のユーザー実績データベースの構築を目指しています。

ユーザーの許可した範囲でデータをAPIなどによって参照できるようにすることで、Web3プロダクトや企業などが、データを一から収集する手間やリファレンスチェックにかかるコストを削減しつつ、ユーザーの実績データを活用できるようにする予定です。

DIDs(またはDID)とは、分散型IDを実現するための識別子のことです。

ブロックチェーン技術を活用しており、個人にまつわるさまざまな証明をデジタル化し、個人が所有・管理できるようにするためのものです。

個人は社会的な生活のため、さまざまな証明が必要となることがあります。

たとえば、お酒など年齢確認が必要なものを購入する場合は免許証などの身分証明書の提示が必要となりますし、資格が必要となる仕事につく場合は資格を証明する証明書が必要となります。

また、これらの証明書などは発行する企業・組織などが管理しており、その管理にコストがかかっているほか、流出などのプライバシーの問題も抱えています。

ほかにもインターネットの普及・発展により、各種オンラインサービスの本人確認や電子契約などを行うケースが増えており、企業が個人の重要な情報を保管・管理することも増えています。

また、こうした個人情報は巨大IT企業が中央集権的に管理するという構造になっているため、ハッキング・データの改竄・不正流出などのリスクを常に抱えています。

こういった個人情報や証明書にまつわる問題を解決するものとしてDIDsは考案されました。

VESS LabsはこのDIDsを活用し、個人の実績・評価を可視化するアイデンティティインフラの構築を目指しています。

株式会社VESS Labsのコメント

このニュースを受けまして、株式会社VESS Labsよりコメントが届きました。

・今回の資金調達の目的は何ですか?

主にプロダクトの開発とグロースです。VESSはグローバル展開を前提としており、現在も海外プロトコルと連携をとりながら開発を進めています。

今後はこれまで以上に国外にも軸足をおきながら、VESSの急成長にフォーカスしてまいります。

・今後の展望を教えてください。

現代社会では、個人の実績データはそれぞれの組織・サービス内にサイロ化され分散しています。

そのため個人が「何を学び、どんなアウトプットを出したのか」を全て表現することは難しく、例えば採用時には企業側は学歴や職歴などの単純なラベルに頼って評価せざるを得ません。

これらのラベルは時に不適切なバイアスを生みますし、より深く個人を評価しようとするとリファレンスチェックなどのコストもかかります。

私たちはこのような問題を解決するため、VESSを通じて、今の社会の仕組みでは表現しきれない個人の実績・評価をあまねく可視化するアイデンティティインフラの構築を目指しています。

・読者へのメッセージをお願いします。

いわゆるWeb3の発展に伴いより一層DID領域への注目が集まる一方で、グローバル全体を見てもまだまだ実用化に向けては手探りな部分も多く、ゲームチェンジを起こしたと言えるプロダクトはまだあまり現れていません。

だからこそ日々とてつもないスピードで新しいものが生まれていますし、とてもワクワクする領域です。

もし気になった方がいたら、ぜひDiscordやメールにてご連絡ください!

Discord: https://discord.gg/TBJFmJv6uZ
Mail: info@vess.id

ブロックチェーンやAIなどの最新技術を活用したプロダクトの開発は、時代をリードすることができます。しかしこれらの技術は専門知識を必要とするため、優秀な人材を獲得する必要があります。「冊子版創業手帳」では、創業期の人材採用ノウハウについて詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 有望企業
関連タグ Decentralized Identifiers DID DIDs Web3 ブロックチェーン 分散型識別 分散型識別子 実績証明 株式会社 証明書 資金調達
資金調達手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
法人成りとは?個人事業主が「法人化」をするメリット・デメリットや手続きなどを解説!
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ライフ・サイエンス分野の研究支援サービス「Sophiscope」開発の「fuku」が4,500万円調達
2020年10月14日、fuku株式会社は、総額4,5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Sophiscope(ソフィスコープ)」のオープンβ版の先行利用の応募受付を開始したこ…
個別指導塾や学習管理アプリなどを展開する「tyotto」が1.1億円調達
2019年11月12日、株式会社tyottoは、1億1,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、個別指導学習塾である「明光義塾」を運営する、株式会社明光ネットワークジャパンです。…
電動キックボード・電動自転車のシェアリングサービス「LUUP」を展開する「Luup」が45億円調達
2023年4月25日、株式会社Luupは、約38億円の第三者割当増資および約7億円の銀行借入・リースを合わせ、計約45億円の資金調達を実施したことを発表しました。 Luupは、電動キックボードや小型電…
専門知識の情報発信・販売を行うソーシャルコマースプラットフォーム「pippin」運営の「EC-GAIN」が6,500万円調達
2021年8月18日、株式会社EC-GAINは、総額6,500万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ソーシャルコマースプラットフォーム「pippin(ピッピン)」を運営しています。 2,500…
「あめつちデザイン」が宿をショールームにできる新サービス「体験Eコマース」をリリース
2022年5月17日、あめつちデザイン株式会社は、「体験Eコマース」を「渓流荘しおり絵」(長野県松本市)において、2022年5月6日から提供開始したことを発表しました。 「体験Eコマース」は、宿泊施設…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集