創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2020年10月14日ライフ・サイエンス分野の研究支援サービス「Sophiscope」開発の「fuku」が4,500万円調達

2020年10月14日、fuku株式会社は、総額4,5000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
また、「Sophiscope(ソフィスコープ)」のオープンβ版の先行利用の応募受付を開始したことも発表しました。
「Sophiscope」は、ライフ・サイエンス分野の研究者を対象とした研究支援サービスです。
膨大な量のライフ・サイエンス論文の内容を、自然言語処理と機械学習により構造化し、すべて実験条件を統一したフォーマットに整理し、複数の論文の横断的な比較を可能にしています。
オープンβ版では対象疾患をがんに絞っているようですが、今後、糖尿病、認知症、AIDSなどにも拡大する予定です。また、将来的には「論文の再現可能性の測定」、「実験条件の提案」、「実験結果のシミュレーション」などの機能を開発する予定です。
インターネットの普及により、人々のコミュニケーションはとても便利になり、研究活動についても複数名による共同研究や、国際共同研究も増加しています。また、研究データもインターネット上で共有・同時編集されるようになっています。
これにより、デジタル時代が可能とする新たな学術活動である、オープン・サイエンスが推進されています。オープン・サイエンスの実現には、論文の公開(オープン・アクセス)、エビデンスとしての研究データの公開、データの利活用とそのルールの制定などが必要であるといわれています。
このようにオープン・サイエンスの取組みが推進されており、それに伴って論文のデータベースや、検索エンジンなども整備されてきています。
しかし、fukuの調査によると、ライフ・サイエンスの研究では、予備実験に手間がかかることや、新たな研究テーマに取り掛かる際、予備実験前に平均27本の論文の調査が必要となり、準備に平均86時間がかかることが判明しています。
要因としては、目的に合致した論文を見つけだすことが困難なこと、論文の内容が再現可能かどうかの検証に手間がかかることなどが挙げられています。
医療や研究の現場など、様々な場所でデータに関する課題が生まれており、うまく活用できる環境を構築することが重要だということがわかります。「冊子版創業手帳」では、経営活動を円滑にしてくれる社内システムの整備について詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | fuku Sophiscope サービス ソフィスコープ 支援 株式会社 検索 機械学習 研究 自然言語処理 論文 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2021年1月7日、ジェイファーマ株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 細胞膜表面のSLCトランスポーターを創薬標的とした創薬ベンチャーです。 トランスポーターとは、細胞の生…
2023年10月30日、株式会社DRIPSは、累計3億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 DRIPSは、マウスピース歯科矯正サービス「hanaravi(ハナラビ)」を手がけています…
2023年4月18日、株式会社grabssは、総額約3億円の資金調達を実施したことを発表しました。 grabssは、電子チケット販売サービス「TIGET(チゲット)」や、インターネット無料通話サービス…
2022年3月1日、株式会社スカイマティクスは、総額約13億円の資金調達を実施したことを発表しました。 リモートセンシングで得られたデータを、地理情報システム(GIS)技術によってWeb上に再現し、時…
2022年2月4日、株式会社ウィズレイは、資金調達を実施したことを発表しました。 2019年7月に設立された就実大学発ベンチャーです。 分光分析によって医薬品を識別できる装置を開発しています。 これに…
大久保の視点
「第137回東京IT飲み会」が、2023年11月8日(水)に開催されました。 IT飲み会は2008年2月にChatwork山本氏とサムシングファン薮本氏が設…
一般社団法人日本スタートアップ支援協会が主催する「The JSSA TOKYO Pitch Award & Meetup Vol.32」が2023…
2023年10月1日からスタートとなったインボイス制度ですが、連日メディアやSNSなどで様々な意見が取り沙汰されています。 そこで、起業家・経営者向けメディ…