注目のスタートアップ

AIによる位置情報分析事業を展開する「LocationMind」が「日野自動車」と資本業務提携

company

2022年6月30日、LocationMind株式会社は、日野自動車株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。

LocationMindは、位置情報をAIで分析する事業を展開しています、

具体的には、位置情報ビッグデータを活用した人流の推定・分析・可視化、測位信号のセキュリティ対策、リモートセンシング機器を用いた空間分析サービスなどを展開しています。

今回の日野自動車との提携により、LocationMindのデータ分析技術・データ活用ノウハウと、日野自動車の商用車・物流業界に関するノウハウ・知見をかけ合わせ、リアルタイムの位置情報を活用した運行管理などの物流ソリューションを開発・提供します。

このソリューションの第1弾は2022年に提供する予定です。将来的には運送事業者・インフラ事業者・自治体へのさまざまなソリューション提供を目指します。

総務省の資料「情報通信白書令和3年版」によると、2020年の個人におけるスマートフォンの保有率は69.3%となっており、スマートフォンが広く普及していることがわかります。

ほとんどのスマートフォンにはGPSが搭載されており、GPS衛星によって位置情報が取得されています。

従来GPSの精度は誤差10m程度となっていましたが、2018年11月に日本版GPS「みちびき」が打ち上げられ、誤差10cm程度の精度を実現しています。「みちびき」は現在4機で運用されていますが、2023年には7機体制へと拡充し、さらに精度が向上する見込みです。

GPSでは、ユーザーの緯度・経度を測位し、測位の際には測位日時や誤差などの情報を取得しています。このデータを用いることで、人が移動した軌跡を知れるため、地理情報と結びつけることでさまざまな分析ができます。

国内においても誤差10cmという高精度の位置情報の取得が可能になったため、さらに位置情報の活用が進んでいくと考えられています。

位置情報はユーザーの行動の予測や、自然災害の被害予測、需要予測、販売促進、物流などにおけるルートの最適化などで活用されています。

物流においては、大型倉庫内におけるルートの最適化、作業員・ロボットの位置の把握など屋内での活用も進んでいます。

LocationMind株式会社のコメント

このニュースを受けまして、LocationMind株式会社よりコメントが届きました。

・今回の資本業務提携の目的は何ですか?

日野自動車は国内トラックの最大手企業であり、位置情報分野から見た場合、日本の物流課題解決に最も重要な企業の1つだと感じます。社会におけるインパクトを考えた時に、日野がもつ車両データには、日本のトラック輸送を変える力があります。日野が本気で取り組もうとしている物流のデジタル化に、私たちが分析技術で協働できることは非常に光栄です。

・今後の展望

当提携によるソリューション第一弾として、位置情報を活用した、社会課題解決に貢献するSaaSサービスを22年度中に提供予定です。

・読者へのメッセージ

私たちは、研究者の目線で社会の課題を解決することを目指し、2019年に創業したAIベンチャー企業です。今後の展開にも是非ご注目ください。詳しくは、当社ウェブサイトへお越しください。 https://locationmind.com/

デジタル時代において企業を成長させるためには、最新のツールを活用することが重要です。「冊子版創業手帳」では、創業期の社内システムの整備ノウハウを詳しく解説しています。

カテゴリ 有望企業
関連タグ AI LocationMind セキュリティ センシング データ分析 データ活用 ビッグデータ リアルタイム リモート 位置情報 分析 可視化 対策 日野自動車 株式会社 機器 測位 物流 空間 管理 自動車 資本業務提携
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
【2025年最新】起業・開業の強い味方!補助金・助成金おすすめ15選
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!

有望企業の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

オンラインリサーチSaaSを提供する「マーケティングアプリケーションズ」とマルチチャネルコミュニケーションSaaSを提供する「WOW WORLD GROUP」が資本業務提携
株式会社マーケティングアプリケーションズは、株式会社WOW WORLD GROUPと資本業務提携したことを発表しました。 マーケティングアプリケーションズは、サーベイツール「MApps forSurv…
動画を活用した顧客対応や従業員教育を実現するサービス提供の「VideoTouch」が7億円調達
2022年8月2日、VideoTouch株式会社は、総額7億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、株式会社Viibarから、VideoTouch株式会社へと社名を変更したことも併せて発表し…
デジタル保険代理店「コのほけん!」の運営やInsurtech事業を展開する「Sasuke Financial Lab」が2.5億円調達
2022年11月8日、Sasuke Financial Lab株式会社は、総額2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また直近では、2022年9月6日に総額11億2,000万円の資…
製造業向け生産計画自動立案システム「最適ワークス」を提供する「スカイディスク」が8億円調達
2023年5月24日、株式会社スカイディスクは、総額約8億円の資金調達を実施したことを発表しました。 スカイディスクは、製造業向け生産計画自動立案システム「最適ワークス」を開発・提供しています。 いつ…
サービスロボットの開発・製造・販売を行う「ロボットバンク」が資金調達
2024年7月9日、ロボットバンク株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 ロボットバンクは、ファブレス企業として海外大手のロボットメーカーや、国内外のパートナー企業と連携したロボットプラッ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集