「アクル」が「エルテックス」と業務提携 ECサイトでのクレジットカードの不正利用対策を推進

tips

2022年5月30日、株式会社アクルは、株式会社エルテックスと業務提携を開始したことを発表しました。

アクルは、不正検知・認証システム「ASUKA」を提供しています。

不正利用者を自動で検知して本人確認を行うため、通常カート離脱につながる購入時の本人確認ステップの追加を行うことなく、効果的なチャージバック対策を実現することができるシステムです。

エルテックスは、ECフロント機能とEC・コンタクトセンター(電話やオーダーカード受注など)の受注機能を中心に、EC業務に必要な機能を網羅したパッケージ「eltexDC」を展開しています。

今回の提携により、エルテックスの「eltexDC」導入ユーザーは、アクルの「ASUKA」をスムーズに導入できるようになります。

日本クレジットカード協会が公表している「クレジットカード不正利用被害の発生状況」(2022年3月発表)によると、2021年のクレジットカード不正利用被害額は約330億円(前年253億円)で過去最悪の被害となりました。

被害額の内訳は、番号盗用が約311億円(前年約223億円)、偽造カードが1.5億円(前年8億円)、その他不正利用が16.9億円(前年21.4億円)となっています。

偽造カードについては偽造防止技術の進展などにより被害は年々減少しています。

一方で番号盗用については年々被害額が増加しており、消費者側への啓蒙や、クレジットカードが流出しないようなセキュリティの構築が求められています。

盗用されたクレジットカードの利用については、実店舗であればサインや暗証番号の入力によって本人確認を行って防止しています。しかし、ECショップではそれが本人なのか不正利用なのかを判断することは困難です。

加盟店には実店舗・EC共に本人確認の義務があり、たとえ不正利用が発生したとしても、それは本人確認を怠った加盟店の責任となります。

そしてクレジットカードには不正利用された際、代金の返還の請求、もしくは支払いを拒否できるというチャージバックという仕組みがあります。

EC事業者はこのチャージバックに応じなければならないのですが、不正利用の場合、発送した商品は手元に戻って来ず、代金だけが失われてしまうことになります。

そのため3Dセキュアという決済時に別途パスワードを求める仕組みにより本人確認を行うEC事業者も増えています。しかし消費者としては決済時の手間がひとつ増えてしまいますし、この3Dセキュアのパスワードを忘れていた場合、注文をやめてしまうことになります。

アクルの「ASUKA」は、この本人確認を一律で行うのではなく、不正利用が疑われる利用者を独自のアルゴリズムと機械学習によって識別し、疑いのある者だけに本人確認を行うことで、カート離脱を最低限に抑えつつ、不正利用を防ぐという仕組みを構築しています。

ECサイトはプロダクト販売のチャネルとして重要な存在です。ただ販売するだけでなく、企業・ブランドの価値観を発信するためのものとして活用することもできます。「冊子版創業手帳」では、創業期におけるECサイトの導入について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ ASUKA EC eltexDC アクル エルテックス クレジットカード サイト セキュリティ チャージバック対策 不正 対策 株式会社 検知 業務提携 認証
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
酒類販売業免許とは?お酒の販売には免許が必要!飲食店開業のための酒販免許取得を専門家が解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

テクノロジーを活用した歯科医療支援事業を展開する「Dental Prediction」が1.5億円調達
2022年8月30日、株式会社Dental Predictionは、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Dental Predictionは、症例・歯科商品の3Dデータを作…
大規模言語モデルソフトウェアを開発する「Spiral.AI」が1.5億円調達
2023年5月17日、Spiral.AI株式会社は、総額1億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Spiral.AIは、大規模言語モデル(巨大言語モデル:LLM)の導入・活用を目指す…
生成AIを活用したサービスを開発・提供する「Sparticle」が5億円調達
Sparticle株式会社が、総額約5億円の資金調達を実施しました。 Sparticleは、WebサイトにAIアシスタントを導入できる「GPTBase」、コラボレーションツール「Felo」、リモートコ…
生活習慣病に特化したオンライン保険診療サービス「ヤックル」を提供する「アルゴス」が資金調達
2024年12月10日、株式会社アルゴスは、資金調達を実施したことを発表しました。 アルゴスは、生活習慣病に特化したオンライン保険診療サービス「ヤックル」を提供しています。 糖尿病、高血圧、脂質異常症…
Web3インキュベーターの「Tané」が10億円調達
2023年1月27日、Tané(本社:Dubai UAE、Managing Partner:六人部生馬)は、総額約10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、DEEPCORE、X Te…

大久保の視点

日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
「JX Live! 2024」JX Awards大賞はNYでイチゴが大ヒットの古賀大貴さん(Oishii Farm 代表)
2024年10月9日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、「JX Live! 2024」が新経済連盟主催で行われました。 「JX Live!」は、「JX(Japan…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集