「アクル」が「エルテックス」と業務提携 ECサイトでのクレジットカードの不正利用対策を推進

tips

2022年5月30日、株式会社アクルは、株式会社エルテックスと業務提携を開始したことを発表しました。

アクルは、不正検知・認証システム「ASUKA」を提供しています。

不正利用者を自動で検知して本人確認を行うため、通常カート離脱につながる購入時の本人確認ステップの追加を行うことなく、効果的なチャージバック対策を実現することができるシステムです。

エルテックスは、ECフロント機能とEC・コンタクトセンター(電話やオーダーカード受注など)の受注機能を中心に、EC業務に必要な機能を網羅したパッケージ「eltexDC」を展開しています。

今回の提携により、エルテックスの「eltexDC」導入ユーザーは、アクルの「ASUKA」をスムーズに導入できるようになります。

日本クレジットカード協会が公表している「クレジットカード不正利用被害の発生状況」(2022年3月発表)によると、2021年のクレジットカード不正利用被害額は約330億円(前年253億円)で過去最悪の被害となりました。

被害額の内訳は、番号盗用が約311億円(前年約223億円)、偽造カードが1.5億円(前年8億円)、その他不正利用が16.9億円(前年21.4億円)となっています。

偽造カードについては偽造防止技術の進展などにより被害は年々減少しています。

一方で番号盗用については年々被害額が増加しており、消費者側への啓蒙や、クレジットカードが流出しないようなセキュリティの構築が求められています。

盗用されたクレジットカードの利用については、実店舗であればサインや暗証番号の入力によって本人確認を行って防止しています。しかし、ECショップではそれが本人なのか不正利用なのかを判断することは困難です。

加盟店には実店舗・EC共に本人確認の義務があり、たとえ不正利用が発生したとしても、それは本人確認を怠った加盟店の責任となります。

そしてクレジットカードには不正利用された際、代金の返還の請求、もしくは支払いを拒否できるというチャージバックという仕組みがあります。

EC事業者はこのチャージバックに応じなければならないのですが、不正利用の場合、発送した商品は手元に戻って来ず、代金だけが失われてしまうことになります。

そのため3Dセキュアという決済時に別途パスワードを求める仕組みにより本人確認を行うEC事業者も増えています。しかし消費者としては決済時の手間がひとつ増えてしまいますし、この3Dセキュアのパスワードを忘れていた場合、注文をやめてしまうことになります。

アクルの「ASUKA」は、この本人確認を一律で行うのではなく、不正利用が疑われる利用者を独自のアルゴリズムと機械学習によって識別し、疑いのある者だけに本人確認を行うことで、カート離脱を最低限に抑えつつ、不正利用を防ぐという仕組みを構築しています。

ECサイトはプロダクト販売のチャネルとして重要な存在です。ただ販売するだけでなく、企業・ブランドの価値観を発信するためのものとして活用することもできます。「冊子版創業手帳」では、創業期におけるECサイトの導入について詳しく解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ ASUKA EC eltexDC アクル エルテックス クレジットカード サイト セキュリティ チャージバック対策 不正 対策 株式会社 検知 業務提携 認証
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
法人の印鑑証明書の取り方 | 手数料は?どこで?郵送は可能?
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ15選の制度
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
普通の人が起業するには?成功する5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

ストレス可視化サービス「マインドスケール」提供の「Yume Cloud Japan」が資金調達
2022年7月7日、株式会社Yume Cloud Japanは、資金調達を実施したことを発表しました。 ストレス可視化サービス「マインドスケール」を開発・提供しています。 問診形式により得られる自覚デ…
監査法人向けAI証憑突合システム「ジーニアルAI」を提供する「ジーニアルテクノロジー」が6,000万円調達
2022年10月17日、株式会社ジーニアルテクノロジーは、総額約6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ジーニアルテクノロジーは、監査法人向けAI証憑突合システム「ジーニアルAI」を提…
量子アニーリング研究開発ソリューション提供の「シグマアイ」が4億円調達
2019年12月3日、株式会社シグマアイは、総額約4億円の資金調達を実施したことを発表しました。 B2B向けに、量子アニーリング・マシンを活用した総合ソリューションを提供しています。 具体的には、量子…
営業組織向けSaaS「SALESCORE」提供の「Buff」が6,100万円調達
2021年4月6日、株式会社Buffは、総額6,100万円の資金調達を実施したことを発表しました。 営業組織向けSaaS「SALESCORE(セールスコア)」を開発・提供しています。 営業メンバー全員…
不動産データ・プラットフォーム提供の「estie」が2.5億円調達
2020年7月14日、株式会社estieは、約2億5,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、オフィス賃貸業向けデータ・プラットフォーム事業「estie pro(エスティプロ)」のリ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集