創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年5月10日コンテンツプロデュース事業などを展開する「Minto」が資金調達

2022年5月10日、株式会社Mintoは、総額約6億6,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。
また、株式会社カカオピッコマと資本業務提携契約を締結したことも併せて発表しました。
Mintoは、漫画を活用したSNSマーケティングを展開する株式会社wwwaapと、NFT/メタバース領域でのIPプロデュースを行う株式会社クオンが経営統合して生まれた企業です。
クリエイターを中心に据え、クリエイターコミュニティ事業、コンテンツソリューション事業、IPプロデュース事業を展開することで、Minto独自の経済圏を創出することを目指しています。
2022年2月には、縦長スクロールとフルカラーを特徴とするWeb漫画(Webtoon)の制作スタジオ「Minto Studio(ミントスタジオ)」を立ち上げ、Webtoon事業を開始しています。
カカオピッコマは、人気漫画・SMARTOON(Webtoon)・オリジナル漫画・ライトノベルを楽しむことができる漫画アプリ/サイト「ピッコマ」を展開しています。
カカオピッコマとの提携により、カカオピッコマが保有する膨大なデータを活用し、Webtoonの開発体制を強化します。
また、漫画の特性を活かした新たな広告コンテンツの開発や、ブロックチェーン領域でのIP・コンテンツ開発なども行っていきます。
—
韓国発のデジタルコミックである「Webtoon(ウェブトゥーン)」の人気が世界的に高まっています。
Webtoonとは、スマートフォンの縦長の画面での閲覧に最適化した漫画(表現)で、縦長スクロール・フルカラーであることを特徴としています。
WebtoonはNaverが商標登録していることもあり、日本でWebtoonを展開するプラットフォームとして有名な「ピッコマ」はSMARTOONと呼んでいます。
世界のWebtoonの市場規模は、2021年の36億7,347万ドルから、2028年には262億1,359万ドルに達すると予測されています。地上波でドラマ化される作品もあり、今後主流なコンテンツのひとつとして定着するのではないかと考えられています。
日本は漫画大国として考えられていますが、Webtoonの領域に限っていえばヒット作がほとんど出ていません。Webtoonが世界に広まるスピードはとてつもないものがあり、日本の漫画/エンターテインメント業界にはこの流れに置いていかれるのではないかという危機感が漂っています。
Mintoは、日本発の世界に広がるコンテンツを創造することを目指し、Webtoon制作スタジオ「Minto Studio」の運営など様々な事業を展開していくようです。
他社との提携や協業は、収益を伸ばすだけでなく、新たなイノベーションにもつながるかもしれません。「冊子版創業手帳」では、人脈を広げる方法や、商工会議所の活用方法など、販路拡大や提携先をみつけるためのノウハウについて詳しく解説しています。
読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。カテゴリ | 有望企業 |
---|---|
関連タグ | IP Mint NFT SMARTOON SNSマーケティング webtoon エンターテインメント カカオピッコマ クリエイター コミュニティ コンテンツ ピッコマ プロデュース マンガ メタバース 株式会社 漫画 経済圏 資本業務提携 資金調達 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2020年8月26日、株式会社アイディオットは、資金調達を実施したことを発表しました。 データを軸としAIやソフトなど以下のようなプロダクト開発を行っています。 ・データ・シェアリング・プラットフォー…
株式会社ラバブルマーケティンググループは、アジアンブリッジ株式会社と、資本業務提携したことを発表しました。 アジアンブリッジは、アジア向け越境EC支援事業として、FDA申請、貿易、フルフィルメントなど…
2024年1月17日、クレジットエンジン・グループ株式会社は、総額11億7,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 クレジットエンジン・グループは、オンライン融資システム「CE Loan」…
2020年12月21日、APB株式会社は、資金調達を実施したことを発表しました。 次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」を開発・販売しています。 活物質に樹脂被覆を行い、樹脂集電体に塗布をすることで…
2021年1月14日、株式会社kikitoriは、3,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 出荷者と流通事業者をつなぐ農業流通特化型SaaS「nimaru」を提供しています。 このサービ…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…