株式投資型クラウドファンディング「FUNDINNO」2020年4月の登録ユーザー数が設立以来最高に


2020年5月14日、株式会社日本クラウドキャピタルは、「FUNDINNO」の2020年4月の月間登録ユーザー数が設立以来最高となったことを発表しました。

「FUNDINNO」は、株式投資型クラウドファンディング(ECF)です。

4月の登録ユーザー数は1,874人で、過去最高となりました。また、2020年2~4月の登録ユーザー数も、四半期で過去最高の登録者数となっています。

これにより、登録ユーザー数は25,000人を超しました。「FUNDINNO」は2017年4月24日にサービスを開始しています。

また、登録ユーザーの保有金融資産と年齢も発表しています。30代・40代が全体の7割を占めています。金融資産は1,000万円未満と1,000万円以上が半々の割合となっています。

世界初のECFである「Crowdcube」は、リーマンショックにより、小規模企業の資金調達と、投資家の投資機会へのアクセスが困難となった状況を解決するために誕生しました。

また、米国の「Kingscrowd」の調査によると、米国のECF市場は、2020年3月は前月比6.7%増、4月は前月比21.3%増と、新型コロナウイルス感染症の流行以降も資金調達が行われています。

このことから、日本クラウドキャピタルは、新型コロナウイルスによる資金調達の危機について、インターネットでの資金調達を牽引してきた我々が行動を起こさなくてはならないと分析しています。

新型コロナウイルスの流行後、日本においても企業の資金調達を支援する企業がコロナウイルス対策のためのサービスをリリースしています。

「FUNDINNO」でも、申込みから入金までの全プロセスをオンラインで完結できるようサービス体制の強化を図っています。

株式会社日本クラウドキャピタル CMO 向井純太郎氏のコメント

今回のニュースにつきまして、株式会社日本クラウドキャピタル CMO 向井純太郎氏よりコメントが届きました!

向井 純太郎(ムカイ ジュンタロウ)
株式会社日本クラウドキャピタルCMO。日本HP、ライフネット生命などで、エンジニア、プロジェクトマネージャー、WEBマーケ、カスタマーサクセスを担当。B2CおよびB2Bのマーケティングを専門にしている。グロービス経営大学院卒業。エンジニア出身の広報という異色の経歴。
ーFUNDINNO(ファンディーノ)とはどのようなサービスですか?

向井:FUNDINNOは、個人の投資家が10万円程度から、ベンチャー企業に投資ができるサービスです。ベンチャー企業はこのサービスを通じて、個人の投資家から資金を調達することができます。

FUNDINNOの投資家は、ベンチャー企業を応援し、産業の発展に寄与したいという「ソーシャルグッド」の考えをお持ちの方や、ハイリスクハイリターンではあるが長期的な視点での投資を考える方が多いです。

ーFUNDINNOを使うとどのようなメリットがあるのですか?

向井:投資家にとっては、上場株と違い、会社との距離感が非常に近いということが特徴です。応援する楽しみだけでなく、自らの行動がそのままベンチャー企業の業績につながるというような、ワクワク感もあります。

ベンチャー企業にとっては、FUNDINNOに登録されている2万6千人(2020年4月末現在)の投資家にピッチができること。また資金調達だけでなく、投資した方々がビジネスを応援してくれ自ら顧客となってくれることもあります。さらに、取引先を紹介してくれる「ファン投資家」を獲得できる可能性があり、ベンチャー企業にとってはこれらがメリットだと思います。

ーFUNDINNOは世の中にどういうインパクトを与えそうですか?

向井:今までクローズであったベンチャー企業の状況が、オープンになることだと思います。FUNDINNOを通して、個人の方もベンチャーにオープンに関われ、投資できるようになります。

また、すべてネットで完結できることも大きいです。投資はもちろんですが、資金調達を行う企業の皆さまには、審査を含めた複数回の面談がありますが、こちらもすべてオンライン化しています。現在のようなコロナの状況下においても、業務が止まることはありません。

一方、オープンではありますが、認可事業ということもあり、コンプライアンスの整備にも力を入れています。投資家の皆さまには反社会的勢力のチェックなどの審査を設けさせていただいており、FUNDINNOで資金調達される企業さまには、金商法に基づいた審査があります。

ーなるほど。ところで、全体的なビジネス展開はどのような状況でしょうか?

向井:まだサービス開始から3年ということもあり、2020年4月末現在で、EXIT(※)事例は2件です。破綻事例も2件です。先行する英国や米国などでは、大きなEXIT事例が出てきており、マーケット自体も非常に大きなものとなっています。日本はまだまだ普及の途上という状況です。

※EXIT・・・創業者やファンドが株式を売却し利益を得ること。投資資金の回収

ー今後の展望を教えてください

向井:我々はFUNDINNOでの資金調達だけを目的として立ち上がった会社ではありません。

「誰もが起業できる世界を創りたい」と考えており、ベンチャー企業の支援事業を強化したいと考えております。すでに「FUNDOOR」といったSaaS(※)サービスも開始しました。

また、ベンチャー投資では流動性が乏しいということがあるので、流動性を確保するために、ネットでベンチャー株の売買ができるサービスをこの夏に向けて準備中です。投資家の流動性の確保、企業にとってのEXIT手段として活用していただき、ベンチャーマーケットでの資金が循環していくことを望んでいます。

※SaaS・・・Software as a Service。クラウドで提供されるソフトのこと

ー自社サービス以外に、会社の運営や広げ方でスタートアップに役立つノウハウがあれば教えてください

向井:我々もベンチャー企業で、日々挑戦をして、成功と失敗を繰り返していますので、大きいことは言えませんが、ぜひ情報収集は大切にしていただきたいです。世の中には、その手段しかない、ということはなく、じつはいろんな方法で課題を解決できるはずと考えています。

ー読者にメッセージをお願いします

向井:起業に少しでも興味ある方であれば、投資というところにも興味をもっていただけるのではないかと考えています。

ベンチャー企業を応援するプラットフォームFUNDINNOを、投資家の立場で、一度ご覧になっていただければと思います。また、起業して資金調達する際には、資金調達方法にもいろいろありますので、ぜひFUNDINNOも選択肢に加えて検討していただきたいです。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ FUNDINNO クラウドファンディング ユーザー数 日本クラウドキャピタル 株式会社 株式投資クラウドファンディング
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
持続化給付金の申請開始!最大200万円給付で事業を下支えー概要やポイントは?
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

バーチャル空間「oVice」提供の「oVice」が「Zoom Video Communications」と業務提携
2021年11月29日、oVice株式会社は、Zoom Video Communications, Inc.と業務提携契約を締結したことを発表しました。 oViceは、バーチャル空間「oVice(オヴ…
在留外国人向け求人サービス「YOLOバイト」など運営の「YOLO JAPAN」が資金調達
2020年4月7日、株式会社YOLO JAPANは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社JR西日本イノベーションズです。 外国人向けの求人掲載メディア「YOLOバイト」や、留学生…
キャンプ場や宿泊施設の開発・運営などを手がける「R.project」が不動産の保有賃貸業・投資開発事業を展開する「ヒューリック」と資本業務提携
2023年5月31日、株式会社R.projectは、ヒューリック株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 R.projectは、遊休施設を活用した合宿事業、子会社である株式会社Rec…
障害者就労支援事業所専門BPOプラットフォームを運営する「ミンナのミカタHD」が資金調達
2023年1月27日、株式会社ミンナのシゴトは、株式会社ミンナのミカタHDが資金調達を実施したことを発表しました。 ミンナのミカタHDは、子会社である株式会社ミンナのシゴトを通じてITデータ入力作業提…
モビリティ・データ・プラットフォーム「スマートドライブ」とIoTプラットフォーム「ソラコム」がプラットフォーム連携開始
2020年10月30日、株式会社ソラコムは、株式会社スマートドライブと、プラットフォーム間連携と協業ソリューションの開発を開始したことを発表しました。 ソラコムは、IoTを実現するために必要となるIo…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集