3Dインテリア・コーディネート・サービス「KAREN」がローンチ

2019年1月16日、株式会社ASHBERYは、「KAREN(カレン)」を2019年1月16日(水)から開始することを発表しました。

「KAREN」は、オンライン型インテリア・コーディネート・サービスです。

プロのインテリア・コーディネーターが、ユーザーの悩みや好みに合わせてインテリアをコーディネートします。

コーディネートした部屋は、3Dイメージで確認することができ、家具はそのままECサイト上で購入することができます。

株式会社ASHBERY代表 武藤 諒俊氏のコメント

今回の新サービスリリースにつきまして、株式会社ASHBERY 代表取締役の武藤 諒俊氏よりコメントが届きました!

武藤 諒俊
株式会社ASHBERY 共同創業者 代表取締役CEO
サンフランシスコbtrax社でUXの業務を経験後、株式会社リクルートホールディングスに新卒入社。プロダクトマネージャー、UXデザイナーとして複数の新規事業立ち上げに従事。
2018年、3Dインテリアコーディネートサービス「KAREN」を運営する株式会社ASHBERYを共同創業。
ー起業の経緯について教えてください。

最初は共同創業者の私と水谷がそれぞれ個人で起業を志して会社員をしながら、WEBサービスを個人開発していました。とあるサービスを私が作っていたときに、エンジニアが足りず友人に紹介していただいたのが水谷だったのですが、出会って10分で意気投合。その当時のプロジェクトにジョインしてくれました。

当初、そのプロジェクトで起業するためにお互い2018年6月末で退職する申請を会社にしたのですが、退職申請完了後に色々ありプロジェクトチームが解散になってしまいました。起業するはずのプロジェクトがなくなったので、二人とも今の会社を退職するという事実だけが残ってしまったのですが、そのプロジェクトを通してお互いに信頼関係ができていたこともあり、そのまま起業するための新しいアイディアを一緒に探り始めたのです。

そんな時、恵比寿にある「モフーム」というシーシャカフェに水谷と入ったときにおしゃれな店内を見渡して「こんなふうにオシャレにしたいけど、自分のセンスだけだと不安でなかなか家具買い換えられないんだよね」という話をしたところ、それに対して水谷が興奮気味に「それそのままサービスになるじゃん!」と話したことから今のKARENの構想が始まりました。

ー今回のサービス開始の目的はなんでしょうか?

目的は一つで、「お部屋づくりにまつわるあらゆる課題を解決し、KARENを使ってくれた人の日常を今までよりずっと豊かなものにすること」です。
インスタなどあらゆる画像SNSが流行り、世の中は今までよりも見た目に対する関心が高まっています。
インテリアも例外ではないのですが、ファッションコーディネートよりもはるかに難しいのがインテリアです。そのための解決策はインテリアコーディネート事務所に数十万円する依頼を飛ばす以外の方法がないのが現状です。
KARENは解決すべき課題がまだ世の中には放置されているので、この目的でサービスを始める価値があると思いました。

ー今回のサービス開始について、反響はありましたか?

想像以上に大きな反響をいただきました。
かなりの数のメディア様に取り上げていただき、広告費に換算すると数百万円にのぼるレベルで反響をいただいています。
Twitterでも話題にしていただき、友人から「タイムラインに流れてきた!リリースおめでとう!」というメッセージをたくさんいただきました。
おかげさまで受注もオペレーションがパンクする寸前までいただいています。やはり、世の中に求められているサービスだと再度強く実感しています。

ー起業家へのメッセージをお願いします。

これに関しては起業したばかりの未熟な私がメッセージなど恐れ多すぎるのですが…
KARENはユーザーに対してたくさん質問をなげかけるサービスなのでユーザーの日常や暮らしが非常に見えやすいサービスです。
私たちの頑張りがユーザーの暮らしのどう良い影響を与えるのかが実感しやすい環境なせいか、弊社にはユーザーの幸せを一番に考えているメンバーしかいません。会社のカルチャーとして強く根付いています。
同じ思いで事業を運営されている企業様とは協業可能性の有無に関わらずぜひ仲良くさせていただきたいです。そんな皆様と一緒に世の中を少しでもいい方向に進めていけることを願っています!

一緒に頑張っていきましょう!

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ トレンド
関連タグ EC 新規事業
創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
【2025年版】会社設立の流れ・手順・やることリストをわかりやすく解説
合同会社設立マニュアル|流れの6ステップや費用、必要書類などを解説!
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
起業の仕方サムネイル
起業の6ステップ。素人でも失敗しない起業の仕方を大解剖。起業の専門家が体験とデータで解説。
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!

トレンドの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「Miteki」が「BEENOS Entertainment」と連携しECに特化したオンラインサロン構築サービスをリリース
2021年12月20日、株式会社Mitekiは、BEENOS株式会社の連結子会社BEENOS Entertainment株式会社が提供する「Groobee(グルービー)」と連携し、ECに特化したオンラ…
【東京都】令和6年度「前期越境EC出品支援事業」
海外で自社製品が売れるか試してみたい、越境ECビジネスに興味がある、そのような意欲のある都内中小企業に向け、東京都中小企業振興公社(以下公社)は、海外のECモールに特設サイトを開設し、出品を支援いたし…
ホームページ・動画・システムなど各種相談サイト運営の「ユーティル」が2.4億円調達
2021年10月14日、株式会社ユーティルは、総額2億4,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 ホームページ制作の依頼・相談・比較サービス「Web幹事」、動画・映像制作の依頼・相談・比較…
コミュニティ専用プラットフォーム「OSIRO」を提供する「オシロ」が「凸版印刷」と資本業務提携
2022年10月28日、オシロ株式会社は、凸版印刷株式会社と、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。 オシロは、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供しています。 サブス…
FinTechベンチャーの「Tranzax」が4.8億円調達!
平成30年4月25日、Tranzax株式会社は、総額4億8,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 Tranzaxは、電子記録債権(電子債権)を活用した独自のサービスを提供するFinTec…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集