【東京都】令和6年度「高齢者向け新ビジネス創出支援事業」高齢者を対象とする製品・サービスの開発・改良を支援(最大750万円)

subsidy

公益財団法人東京都中小企業振興公社は、令和6年度「高齢者向け新ビジネス創出支援事業」について発表しました。

東京都が設定した高齢者向けビジネスにおける支援テーマに沿い、都内の中小企業者等が高齢者を対象として開発・改良する製品・サービスに対し、新しい事業展開に要する経費の一部を助成することにより、都内の中小企業者等が高齢者市場でビジネスチャンスを獲得できるよう支援することを目的としています。

内容

高齢者向けの製品・サービスの開発・改良、及び開発・改良した製品・サービスを検証・モニタリングする「開発・改良フェーズ」と、開発・改良した製品を量産するための設備投資、及び製品の販売またはサービスを提供するための事業環境整備を行う「設備投資・事業環境整備フェーズ」から構成されており、それぞれの助成内容は以下のとおりです。

助成対象者 東京都内にある本店、または支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(法人及び個人事業者)、中小企業団体等、複数の企業等で構成される中小企業グループ。および東京都内での創業を具体的に計画している個人等
助成内容 開発・改良フェーズ【必須】 設備投資・事業環境整備フェーズ【任意】
製品・サービスの開発・改良、及び開発・改良した製品・サービスを検証・モニタリングするために要する経費の一部を助成 開発・改良した製品を量産するための設備投資、および製品の販売またはサービスを提供するための事業環境整備に要する経費の一部を助成
助成対象期間 2025年2月1日から2026年10月31日まで(1年9か月以内) 開発・改良フェーズの完了から2026年10月31日まで
助成限度額 「開発・改良フェーズ」と「設備投資・事業環境整備フェーズ」を合わせて750万円
助成率 2/3以内
助成対象経費 ・原材料・副資材費
・機械装置・工具器具備品費
・委託・外注費
・産業財産権出願・導入費
・専門家指導費
・直接人件費
・規格認証・登録費
・展示会等参加費
・広告・宣伝費
・機械装置・工具器具備品等
・店舗新装・改装工事費
・店舗賃借料
・委託・外注費

申請前エントリー

2024年7月1日(月)~2024年8月23日(金)


日本は2007年に超高齢社会に突入しました。超高齢社会とは、65歳以上の高齢者が全人口の21%以上を占める社会のことです。

内閣府の「令和5年版高齢社会白書」によれば、2022年10月1日時点で、65歳以上の人口は3,624万人に達し、高齢化率は29%となっています。

高齢者は市場においても大きな割合を占めており、今後も高齢者人口が増加することを考えると、高齢者向けビジネスはさらなる成長のポテンシャルを持っています。

また、高齢者の増加に伴い、親などを介護するケアラーも増加するため、ケアラー向けビジネスの市場も拡大していくでしょう。

「高齢者向け新ビジネス創出支援事業」は、このような高齢者向けの新しいプロダクトやサービスを開発する取り組みを支援するものです。「高齢者とその家族・親族向けビジネス」として、ケアラー向けの製品・サービスも支援テーマとして盛り込まれています。

幅広い高齢者向け製品・サービスの創出が期待されています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ サービス ビジネス 令和6年度 公益財団法人 助成 改良 東京都 東京都中小企業振興公社 製品 開発 高齢者 高齢者向け新ビジネス創出支援事業
詳細はこちら

令和6年度 高齢者向け新ビジネス創出支援事業

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
【2025年版】補助金・助成金を活用しよう!起業・創業・開業に役立つ14選の制度
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
一般社団法人設立サムネイル
一般社団法人設立の完全ガイド|設立の流れ・メリット・手続き一覧など徹底解説!
普通の人が起業するには。起業の成功に大切な5ステップを創業手帳・代表の大久保が解説!

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

令和6年度補正「IT導⼊補助⾦2025」概要が発表
中小企業庁は、令和6年度補正「IT導⼊補助⾦2025」の概要を発表しました。 「IT導⼊補助⾦」は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的に、デジタル化・DXなどに向けたITツール(ソフトウ…
生活の困りごとをオンラインで解決「オコマリ」運営の「modecas」が資金調達
2019年12月17日、株式会社modecasは、資金調達を実施したことを発表しました。 遺品整理・退去清掃・片付け・害虫駆除など、生活の困りごとを、オンラインで一括解決できるサービス「オコマリ」を運…
検索型FAQ「Helpfeel」開発・提供の「Nota」が5億円調達
2021年3月2日、Nota株式会社は、総額5億円の資金調達を実施したことを発表しました。 検索型FAQ SaaS「Helpfeel(ヘルプフィール)」を開発・提供しています。 「Helpfeel」は…
チャーター船予約プラットフォーム運営の「Portl」が資金調達 正式版も併せてリリース
2020年9月21日、株式会社Portlは、資金調達を実施したことを発表しました。 また、「Portl(ポートル)」の正式版を9月20日にリリースしたことも併せて発表しました。 「Portl」は、船を…
中空型マイクロニードルを開発する「シンクランド」が4.2億円調達
2021年7月12日、シンクランド株式会社は、総額約4億2,000万円の資金調達を実施したことを発表しました。 光学設計・実装技術と高速電気信号処理技術をコア技術と、中空型マイクロニードルを開発してい…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集