【東京都】「ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業」助成金

subsidy

公益財団法人東京都環境公社は、「ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業」について発表しました。

「2025年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、中小企業等のさらなる省エネルギー化を推進するため、省エネ設備の導入と運用改善に要する費用の一部を助成します。

助成要件

・都内で所有、または使用する中小規模事業所において、省エネ設備の導入、または運用改善の実践を行うこと。
・事前に省エネ診断を受診し、この提案に基づき、省エネ設備の導入、または運用改善の実践を行うこと。または、助成対象事業者が自ら計画を作成し、省エネ効果の確認ができる省エネ設備、または運用改善の実践を行うこと。
・省エネ設備の更新前後、または運用改善の実践前後の比較により、省エネ化が見込まれること。
・地球温暖化対策報告書を提出すること。(工事完了時及び工事完了の翌年度から2年間)

対象となる設備

「省エネ設備の導入」
高効率空調設備、LED照明設備、全熱交換器、高効率ボイラー、高効率変圧器、断熱窓など
「運用改善の実践」
BEMS、人感センサー等の導入、照明スイッチの細分化工事など

助成率・限度額

・事前に省エネ診断(クールネット東京が実施する省エネ診断または省エネコンサルティング)を受診し、この提案に基づき、省エネ設備の導入等を行う場合
3分の2(上限2,500万円)
(事業所全体のCO2排出量の削減見込みが50%以上等の要件を満たす省エネ設備の導入については、4分の3(上限5,000万円))

・事業者が自ら計画を作成し、省エネ効果の確認ができる省エネ設備の導入等を行う場合:3分の2(上限1,000万円)

助成対象事業者

都内で中小規模事業所を所有、または使用している中小企業者等。

公募期間

第1回申請:2024年4月24日(水)~2024年5月10日(金)


ゼロエミッションとは、人間活動から生まれる廃棄物の排出(エミッション)をゼロにしようとする考えです。

近年はSDGs(持続可能な開発目標)の推進もあり、二酸化炭素(CO2)排出ゼロに向けた取り組みもまとめてゼロエミッションと呼ばれています。

二酸化炭素は気候変動の要因であると考えられており、持続的な社会を実現するためには、気候変動を食い止め、地球環境を改善していく必要があります。

こうした中で企業は地球環境に高い負担を掛けている主体であるため、環境負荷の低い事業への転換が求められています。

省エネ設備の導入は、さまざまな領域で実施可能な施策である、コストパフォーマンスに優れるといった複数のメリットがあり、企業における環境対策として注目されています。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

また、日々更新される補助金・助成金の情報を、個人に最適化してメールでお知らせする「補助金AI」も運営しています。こちらもご活用ください。

ほかにも、資金調達のノウハウを集めた「資金調達手帳」も無料でお送りしています。ぜひご活用ください。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ CO2 CO2排出量 コンサルティング ゼロエミッション ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業 中小企業 削減 助成 助成金 導入 改善 東京都 省エネ 省エネルギー 脱炭素化 設備 診断 運用
詳細はこちら

ゼロエミッション化に向けた省エネ設備導入・運用改善支援事業

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
NPO法人設立サムネイル
【保存版】NPO法人の設立は難しい?メリットや設立費用、条件など徹底解説
クラウド会計ソフト「freee(フリー)会計」を実際に使ってみた
合同会社とは?メリット・デメリット、株式会社との違いをわかりやすく解説
あなたの会社に合った補助金・助成金がすぐわかる!自動マッチングツールを導入しよう
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「ナレッジワーク」が10億円調達 セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を正式リリース
2022年4月20日、株式会社ナレッジワークは、総額10億円の資金調達を実施したことを発表しました。 また、セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」を正式リリースしたことも併せて発表しました…
「S-fleage」が無料のSEO状況分析サービス「SEO健康診断」を発表
2021年2月9日、株式会社S-fleageは、「SEO健康診断」を発表しました。 「SEO健康診断」は、SEO状況の分析と改善案の提案を無料で行うサービスです。 自社に最適なSEO対策を知れることや…
「ベター・プレイス」が金融機関10社と提携 企業年金「福祉はぐくみ企業年金基金」の普及加速へ
2023年3月28日、株式会社ベター・プレイスは、大手地方銀行を含め、累計10者の金融機関と業務提携/ビジネスマッチング契約を締結したことを発表しました。 ベター・プレイスは、福祉はぐくみ企業年金基金…
日本商工会議所「2025年度中小企業・地域活性化施策に関する要望」を公表
2024年7月18日、日本商工会議所は、「2025年度中小企業・地域活性化施策に関する要望」を取りまとめ、公表しました。 この要望は、全国の商工会議所からの現場の声や要望等を取りまとめたものです。 商…
【東京】「中小企業等による感染症対策助成事業」 2022年4月からリニューアル
東京都中小企業振興公社は、令和4年「中小企業等による感染症対策助成事業」について発表しました。 中小企業が感染防止対策として各業界団体の感染症防止ガイドライン等に沿った取組みを行う場合に助成金を交付し…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集