「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」説明会

subsidy

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」の説明会の開催について発表しました。

「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」は、経済成長と両立する持続可能な省エネルギーの実現を目指し、「省エネルギー技術戦略」で掲げる産業・民生(家庭・業務)・運輸部門等における重要技術を中心に、2040年に高い省エネ効果が見込まれる技術について、事業化までシームレスに技術開発を支援するものです。

個別課題推進スキーム 重点課題推進スキーム
FS調査 インキュベーション研究開発 実用化開発 実証開発
概要 シーズの事業性検討、開発シナリオ策定や省エネルギー効果の検討等を行うための事前調査。 技術シーズを活用し、開発・導入シナリオの策定等を行う。実用化開発・実証開発の事前研究。 保有している技術・ノウハウ等をベースとした応用技術開発。本開発終了後3年以内に製品化を目指す。 実証データを取得するなど、事業化を阻害している要因を克服し、本開発終了後2年以内に製品化を目指す。 2050年を見据え、業界の共通課題及び異業種に跨る課題の解決に繋げる革新的な技術開発等、複数の事業者が連携・協力して取り組むべきテーマを設定し、技術開発を行う。
技術開発費上限 1千万円/件・年助成率:3/4 2千万円/件・年助成率:2/3又は1/2 3億円/件・年助成率:2/3又は1/2 5億円/件・年助成率:1/2又は1/3 10億円/件・年助成率:2/3(フェーズI)、1/2(フェーズII)
事業期間 1年以内 2年以内 5年以内当初交付期間※2 2年又は3年 3年以内当初交付期間※2 2年 5年以内(フェーズI)+5年以内(フェーズII)当初交付期間※2 2年又は3年
備考 ・実用化、実証との組み合わせ必須 ・費用対効果の考え方を適用 ・大企業は一律、低い助成率を適用 ・助成先に2社以上の企業参画必須・成果の普及を促す組織、団体等の参画必須

「説明会」
・2022年12月8日(木)10:30~11:30
・2022年12月12日(月)10:30~11:30
・2022年12月14日(水)10:30~11:30

説明会はMicrosoft Teamsでオンライン開催します。

化石燃料の利用に伴う温室効果ガスの排出量は増加を続けています。

この人間の営為の結果、1800年代後半と比べ1.1℃温暖化しており、さらに2011年~2020年は観測史上、もっとも気温が高い10年間となりました。

さらにこのまま地球温暖化が進むと、今世紀末には地球の平均気温が最大で約4.8℃上昇すると予測されています。

この気候変動に対応するには、CO2を中心とした温室効果ガスの排出を削減することが重要です。

温室効果ガス削減のためには、再生可能エネルギーの導入・利用、森林保全活動への投資、省エネルギー機器・設備の導入などの手段が考えられます。

とくに省エネルギー技術は技術革新によって大幅な温室効果ガスの削減が見込めます。

起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」では、専門家に監修してもらいながら、創業手帳が実際に補助金申請を行った経験をもとに補助金・助成金のノウハウを解説しています。

読んで頂きありがとうございます。より詳しい内容は今月の創業手帳冊子版が無料でもらえますので、合わせて読んでみてください。
カテゴリ 公募
関連タグ 助成金 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム
詳細はこちら

「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に関する説明会の開催

補助金ガイド
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
一般社団法人設立サムネイル
「一般社団法人」設立ガイド|手続きの流れ・必要書類・メリット・費用など
【起業準備】会社設立前に絶対にやるべき10のアクションリスト
起業するには何から始める?ゼロからできる起業のやり方【5ステップ解説】
【2025年最新】クラウドファンディングのやり方とは?仕組み・種類・始め方の手順ガイド
キャッシュフロー計算書のサムネイル
キャッシュフローとは?計算書(C/F)の見方や作り方などをわかりやすく解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット

公募の創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

【農林水産省】「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」(令和6年度補正予算(第1号))公募
農林水産省は、「国産飼料生産・利用拡大緊急対策事業」の公募について発表しました。 国産飼料の生産・利用を拡大する取組により飼料自給率向上及び飼料生産基盤の強化を図ることを目的とします。 事業内容 国産…
【石川県・富山県・福井県・新潟県】「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」
令和5年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」のご案内です。 令和6年能登半島地震により被害を受けた小規模事業者等が行う事業再建の取り組みを支援します。 申請要件などについては第5次公募…
中小企業に最大250万円支給へ 新たな給付金の方針が判明
政府は、新型コロナウイルス感染症により打撃を受けた中小企業に向けた新たな給付金について、地域・業種を限定せず最大250万円を支給する方針を固めました。 岸田文雄首相はコロナ禍の経済対策の柱のひとつとし…
「IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」
2023年6月6日、「IT導入補助金2023 デジタル化基盤導入枠(商流一括インボイス対応類型)」の募集要項が発表されました。 商流一括インボイス対応類型 種類 商流一括インボイス対応類型 補助額 I…
「事業再構築補助金」第9回公募の採択結果が発表 第10回公募申請受付中
2023年6月15日、「事業再構築補助金」第9回公募の補助金交付候補者の採択結果が発表されました。 第9回公募は、2023年3月24日まで公募を行い、9,369者の応募がありました。 厳正な審査を行っ…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集