創業手帳が選ぶ起業経営ニュース
2022年10月25日「メディカル・データ・ビジョン」が非接触型生体情報取得技術を保有する「センシング」と資本業務提携

2022年10月24日、メディカル・データ・ビジョン株式会社は、株式会社センシングと、資本業務提携契約を締結したことを発表しました。
センシングは、非接触型生体情報取得技術(非接触バイタルセンシング技術)を保有しています。
この技術は、スマートフォンのカメラ付きデバイスで顔を撮影することで、脈拍数・心拍変動・呼吸数・LF/HF(ストレス)などを測定できるものです。
メディカル・データ・ビジョンは、PHR(パーソナルヘルスレコード)システム「カルテコ」など、個人向けヘルスケアサービスや、病院経営改善アプリケーション「MDV Act」など、医療機関向けサービスを展開しています。
今回の提携により、両社の技術面の連携を開始します。
たとえば、「カルテコ」にセンシングの非接触型生体情報取得技術を搭載しバイタル情報を取得・活用することで、生活習慣病など普段の生活に起因する病気の解析が促進されます。
—
腕時計型ウェアラブルデバイスの普及により、手軽に脈拍・血圧などの生体情報(バイタルデータ)を取得できる環境が広まりました。
また、スマートフォンアプリから自身の生体情報を管理できるようになり、このデータを活用したヘルスケアアプリも多数提供されています。
このスマートデバイスで取得する生体情報は、医療・介護の領域でも注目されており、個人だけでなく法人でも業務効率化や高度化のために活用が進んでいます。
一方、生体情報を取得するデバイスは腕時計型や指輪型など、身体に装着しておくものが一般的です。こうしたデバイスはバッテリー・連続稼働時間の問題や、常時装着することの煩わしさ、皮膚疾患などによる不可能な装着などの課題を抱えています。
センシングの非接触型生体情報取得技術は、スマートフォンのカメラで顔を撮影するだけで、脈拍数・心拍変動・呼吸数・LF/HF(ストレス)などの生体情報を取得できるという技術です。
カメラを搭載したスマートフォンはウェアラブルデバイスよりも普及率が高いため、この技術を利用することでほとんどの人が手軽に生体情報を取得できるようになります。
ヘルスケアアプリに標準搭載される可能性もある技術であるため、今後の動向に注目が必要です。
新たな技術やプロダクトの開発には多くの資金が必要となります。起業ノウハウ集「冊子版創業手帳」の別冊「資金調達手帳」では、VCから出資を受けるためのノウハウなどを詳しく解説しています。
| カテゴリ | 有望企業 |
|---|---|
| 関連タグ | PHR カルテコ センシング センシング技術 バイタルデータ バイタル情報 メディカル・データ・ビジョン 株式会社 生体情報 資本業務提携 非接触 |
有望企業の創業手帳ニュース
関連するタグのニュース
2022年3月23日、jinjer株式会社は、総額約51億円の資金調達を実施したことを発表しました。 jinjerは、バックオフィス向けクラウドサービス「ジンジャー」シリーズを提供しています。 人事労…
2022年11月21日、株式会社アースサイドは、株式会社滋賀銀行と、『しがぎん』サステナブル評価融資2億円の契約を締結したことを発表しました。 アースサイドグループは、持ち株会社アースサイドのほか、青…
2023年3月31日、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社は、長野県と連携し、県内金融機関等と共同で設立した「信州スタートアップ・承継支援投資事業有限責任組合(信州SSファンド)」より、株式会社地…
2025年9月16日、COCOAS株式会社は、資金調達を発表しました。 今回の資金調達により、累計調達額は1.6億円となりました。 COCOASは、英語保育園「COCOAS KIDS Internat…
2021年3月17日、株式会社Appify Technologiesは、株式会社CAMPFIREが運営する「CAMPFIRE Community」と連携したことを発表しました。 Appify Tech…
大久保の視点
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
