「digglue」がマテリアルリサイクルを加速させる新サービス「MateRe:」をリリース

tool

2022年6月30日、株式会社digglueは、新サービス「MateRe:(マテリ)」のベータ版をリリースしたことを発表しました。

「MateRe:」は、マテリアルリサイクルを加速させるサービスです。

事業活動に伴う排出データである廃棄マニフェスト情報・日々の排出・廃棄情報などを登録することで、排出内容(有価買取情報含む)やマテリアルリサイクルによって削減されるCO2排出量のレポートを提供するサービスです。

また今後、排出される資源(素材、マテリアル)を再生利用可能な高付加価値材としてリサイクルするため、排出事業者とリサイクラーをマッチングする排出物の売却支援機能を提供する予定です。

廃棄物は産業廃棄物と一般廃棄物に大別されます。産業廃棄物とは事業活動によって生じる特定の廃棄物のことで、一般廃棄物はそれ以外の廃棄物のことです。

2019年度の産業廃棄物の総排出量は3億8,596万トンで、一般廃棄物の総排出量は4,274万トンであり、産業廃棄物のほうが圧倒的に排出されていることがわかります。

産業廃棄物の埋め立て処分は、埋立地がなくなり処分に限界がきてしまう、自然環境に悪影響を与える、資源を無駄にしてしまうという課題を抱えています。そのため世界的にリサイクルが推進されています。

リサイクルの方法は大きく分けて、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルの3つがあります。

マテリアルリサイクルとは、廃棄物を新たな製品の原料として再利用するものです。わかりやすくいうと、物から物へと直接リサイクルすることです。

ケミカルリサイクルとは、廃棄物を化学合成により他の物質に変え、それを原料として新たな製品をつくるリサイクルのことです。

サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを回収し、発電などに利用するリサイクルのことです。

しかしこのサーマルリサイクルは欧米ではリサイクルとして認識されていません。サーマルリサイクルはたしかに廃棄物の有効活用ではあるのですが、燃やしてしまえば再び利用できなくなってしまうこと、CO2を排出してしまうことなどの課題があります。そのため熱回収は、埋め立て・単純焼却の次の優先度であり、リサイクルの最終手段ともいわれています。

一方で、国内では産業廃棄物の分別・選別のための取り組みが進んでおらず、マテリアルリサイクルの実施に大きな課題があります。そのため産業廃棄物の多くは、混合廃棄物でも問題のないサーマルリサイクルで処理されている現状があります。

digglueはこの課題を解決し、国内においてマテリアルリサイクルを推進していくため事業を展開しています。

SDGs(持続可能な開発目標)は人類として長期的に取り組んでいかなくてはならないことですが、これはビジネスチャンスでもあります。もちろん社会課題を解決しなくてはならないのでハードルは高いのですが、その分資金の援助が受けやすいという面もあります。「冊子版創業手帳」では、様々な起業家のインタビューを掲載しています。先人の思考を知ることは、新たなビジネスの創造・成長にとって役に立つでしょう。

カテゴリ 便利なサービス
関連タグ CO2排出量 digglue ESG MateRe: SDGs マテリアル マテリアル・リサイクル リサイクル 株式会社 産業廃棄物 素材
詳細はこちら

digglue、「廃棄ゼロ社会」の実現に向け、マテリアルリサイクルを加速させる新サービス「MateRe:」をリリース、排出物・CO2排出量の可視化・レポート機能の提供を開始

創業手帳
この記事を読んだ方が興味をもっている記事
【2025年最新】東京都の創業・起業者支援「創業助成金(創業助成事業)」について解説
有限会社とは?なぜもう設立できないのか?
企業組合とは?設立方法とメリット・デメリットを紹介
小規模企業共済サムネイル
小規模企業共済とは?危ない?潰れる?加入手続きから解約方法、メリット・デメリットまで徹底解説!
一人会社と個人事業主の違いとは。一人でも法人にするメリット・デメリット
家族を従業員にする4つのメリットと注意するべきポイント

便利なサービスの創業手帳ニュース

関連するタグのニュース

「ライナフ」が遠隔からスマート・ロック/エントランスを操作・管理できる「スマートブッキング」をリニューアル
2020年5月15日、株式会社ライナフは、「スマートブッキング」をリニューアルして提供開始したことを発表しました。 「スマートブッキング」は、遠隔からスマート・ロックやスマート・エントランスを操作・管…
地域と生活者をつなぐオンライン食体験「ふるさと食体験」など地方創生事業を展開する「キッチハイク」が資金調達
2022年7月19日、株式会社キッチハイクは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、株式会社ギフティです。 キッチハイクは、地域と生活者をつなぐオンライン食体験「ふるさと食体験」や、地域と…
産地と交流・体験できるオーナー型コミュニティサービス「たたたん!」などを運営する「Linkhola」が資金調達
2022年8月8日、株式会社Linkholaは、資金調達を実施したことを発表しました。 Linkholaは、産地と交流・体験できるオーナー型コミュニティサービス「たたたん!」を運営しています。 全国の…
クラウド人事労務ソフトを提供する「SmartHR」が214億円調達
2024年7月1日、株式会社SmartHRは、総額約214億円の資金調達を実施したことを発表しました。 リード投資家は、カナダの年金基金であるオンタリオ州教職員年金基金(Ontario Teacher…
IoTセンサーとクラウドサービスを組み合わせた製造業向けDXソリューションを提供する「SIRC」が資金調達
2025年3月3日、株式会社SIRCは、資金調達を実施したことを発表しました。 引受先は、ヤンマーベンチャーズ株式会社です。 SIRCは、超小型センサ「SIRCデバイス」を活用した各種IoTセンサと、…

大久保の視点

明治大学ビジコンで優勝&100万円獲得はゼファーさん明治大学2年「NEUROGICA」メンタルIoT
2025年3月14日(金)に明治大学・御茶ノ水キャンパスで第3回明治ビジネスチャレンジ(明治ビジチャレ)が明治大学経営学部主催で行われました。 明治大学の各…
(2025/3/14)
日本サブスク大賞2024グランプリはAI英会話スピークバディが受賞!
日本国内で唯一のサブスクリプション特化型イベント「日本サブスクリプションビジネス大賞2024」が、2024年12月4日(水)にベルサール六本木で開催されまし…
(2024/12/4)
国際団体エンデバージャパン「EndeavorJapanSummit 2024」を現地レポート!
パネルセッション例:中村幸一郎(Sozo Ventures ファウンダー・著名な投資家)、ヴァシリエフ・ソフィア市副市長(ブルガリアの首都) 「Endeav…
(2024/10/9)
創業手帳 ファウンダー 大久保幸世のプロフィールはこちら

注目のニュース

最新の創業手帳ニュース

創業時に役立つサービス特集